マガジンのカバー画像

すべての看護計画が使える1冊:進化する計画で未来を切り拓け!

226
すべての看護計画が使える1冊:進化する計画で未来を切り拓け!はメンバーシップにある「もっと楽々コピペで立案!標準看護計画プラン」と同じ内容です。メンバーシップと同じタイミングで新…
・標準看護計画に加え、完全公開はnoteだけ!!の疾患別看護計画(看護診断)や症状別看護計画のすべ…
¥1,500
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

もっと楽々コピペで立案!脱水(脱水傾向)の看護計画

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

もっと楽々コピペで立案!体液量不足の看護計画

2025.1.16更新 ■なんでなんだナーシングの使い方は以下の様な流れになっています。 ■なんでなんだナーシングの計画は以下の様な流れになっています。 ※この計画はゴードンの機能的健康パターンの看護計画の1つとして、標準看護計画>栄養-代謝パターン>体液量不足とした。 体液量不足の定義から「体液量不足=脱水」であるため、症状別看護計画に脱水(脱水傾向)の看護計画を立案しているが、体液量不足の看護計画と同じ内容である。 ※但し以下の点は異なる ・定義 ・目標の表現 ・各

もっと楽々コピペで立案!非効果的健康管理:尿路感染症(膀胱炎)の看護計画

2025.1.16更新 ■なんでなんだナーシングの使い方は以下の様な流れになっています。 ■なんでなんだナーシングの計画は以下の様な流れになっています。 非効果的健康管理:尿路感染症(膀胱炎)の看護計画<定義> 非効果的健康管理とは、疾患によって医療処置・症状の管理・身体機能の維持などを必要とする患者やその家族が必要な処置やケアを行う事が困難あるいは不十分であり、望む生活ができない状態を言う。 <「非効果的健康維持」と「非効的健康管理」の使い方の違い> 「非効果的健康

【完全公開はnoteだけ!!】もっと楽々コピペで立案!胸水貯留の看護計画

2025.1.15更新 ■なんでなんだナーシングの使い方は以下の様な流れになっています。 ■なんでなんだナーシングの計画は以下の様な流れになっています。 胸水貯留の看護計画<定義> 胸水貯留とは、何らかの原因により生理的胸水の分泌と吸収のバランスが崩れて胸水が過剰に貯留した状態を言う。 胸水とは 肺の外側は全体的に胸膜という薄い膜で覆われている。胸膜は胸壁側(心臓や肋骨の周り)を覆っている壁側胸膜と肺を覆っている肺胸膜(臓側胸膜)の2枚からなる。この2枚の胸膜の間には

【完全公開はnoteだけ!!】もっと楽々コピペで立案!喀血の看護計画

2025.1.15更新 ■なんでなんだナーシングの使い方は以下の様な流れになっています。 ■なんでなんだナーシングの計画は以下の様な流れになっています。 喀血の看護計画<定義> 喀血とは、肺や気道から出血した血液を吐き出す事を言う。多くは咳を伴うが、咳がない状態で吐き出す事もある。 喀血の量は少量・中等量・多量に分けられる。具体的な量は以下のサイト参照(注:サイトにより具体的な量が違います) 喀血(呼吸器インターベンション)外来開設のご案内 国立研究開発法人 国立国

【完全公開はnoteだけ!!】サクッとまるわかり!急性白血病(急性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病)の看護診断

2025.1.15更新 ■なんでなんだナーシングの使い方は以下の様な流れになっています。 ■なんでなんだナーシングの計画は以下の様な流れになっています。 急性白血病の症状に関連した看護計画#赤血球減少による貧血 #に対してはサクッとまるわかり!貧血の看護診断を参照する #血小板減少による出血傾向(易出血状態) #に対してはコピペでかんたん立案!出血傾向(易出血状態)の看護計画を参照する #白血病細胞の増殖や壊死した細胞による腫瘍熱 #に対してはコピペでかんたん