
①【フォロワーが増える仕組み】Twitterのスペースでフォロワーを増やす方法
ここではTwitterの音声配信機能『スペース』の使い方や戦略を紹介します。
副業やTwitter運用をはじめたての『弱者』が濃い関りをできるフォロワーを増やすための技術です。
シリーズで記事をまとめていくので、よろしくお願いします!
※なお、この記事は有料設定にしていますが、99.9%を『無料』で読めます。
この記事を最後まで読んで「よかった!」と思った方は、100円の応援をよろしくお願いします!
お金に関するブログも運営しています。
そちらの応援もよろしくお願いします!
<ナースマンのブログを読む(リンク)>
ナースマンのTwitte → Twitterアカウントへのリンク
SNSでは楽しむことも大事ですが、副業の視点からはフォロワーを増やすことも大切!
ナースマンはプロフィールで
『Twitterで楽しく活動!!』
と言っている以上、言えない情報もあります。
副業の活動は、金銭が発生する。 世間的には「汚い」イメージが……

スペースを自分が「楽しむため」に、リスナーに「楽しんでもらうため」行っている & 意識している事が多くあります。
私がTwitterやスペースをはじめたきっかけは、ブログの読者を増やすため。
もっと言うと自分のブログから「広告」を見つけてもらうためです。
たくさんスペースを開催していると、何度も聞きに来てくれる方もできてきました。
あるとき「スペースの技術について話すスペース」を開催した時です。
いつもなら、残ってくれるリスナーたちが、どんどん退出していきました。
その時に気づきました。
『リスナーは話を聞くのは好きだが、話の技術にはあまり興味がない』
『スペースはスポーツと同じだ』

もちろん有名な講演家の『話す技術』については、たくさんの方が興味を持ちます。
しかし、私はフォロワー数百人の『弱者』
ビジネスの成功体験が背景にない私の技術に興味を持つフォロワーはいません。
〈スポーツとの共通点〉
競技者(ホスト・スピーカー)
楽しむためには「ルールを知る」「戦術を立てる」「練習する」ことが重要。
観戦者(リスナー)
バスケットボールや野球の試合観戦は好きだが、プレイはできない。
細かな技術には大多数が興味がない。(自分がその技術を身につけようとは思わない)
Twitterやブログの読者、Twitterスペースのリスナーは知らなくても良い情報だと気づきました!
リスナーが技術を知ってしまうと「ああコイツ意識してるな」とシラケてしまう可能性もあります。
↓ このような方にはスペースがオススメ!!
SNSを楽しみたい
現状のフォロワーが少なくてもフォロワーを増やしやすい
(すでにフォロワーが多いと効果【大】)
関係が深いフォロワーを得たい
バズらせる自信がない
『1週間連続でスペース配信』『1か月で15回スペース開催』した経験を活かして情報を提供します。
現在総合21回 開催(R4.4.15)

今回のテーマは【①フォロワーが増える仕組み&ノウハウ】です。
※99.9%が無料記事です。
この記事を最後まで読んで「よかった!」と思った方は、100円の応援をよろしくお願いします!
全5682文字の記事です。
※各分野を詳しく考察し、今後シリーズで公開します。
なぜフォロワーが増えるのか? その理由
『ナースマン式スペース』をより生かすためには、シリーズ ① の【この記事】を押さえておくことが重要になります。
今後のスペースの【準備】~【終了後】、【使える小技】などそれぞれ紹介しますが、それは”木”で例えるなら”枝葉”です。

この記事の『なぜフォロワーが増えるのか?』を知り、”強い幹”を手に入れましょう。
”強い幹” = ”強い軸”
『なぜフォロワーが増えるのか?』の根拠をもって、折れない継続力を手に入れましょう!!
Twitterで声を出せる = 強み!

近年、音声配信アプリが増えてきました。
YouTubeをラジオ感覚で聞く人も多いのではないでしょうか?
配信アプリがたくさんある中で、Twitterで声を出すことは
別の強みを生みます。
本来【Twitter】や【ブログ】も文章中心の情報だからです。
「Twitterとブログは文章だから相性が良い」と言われます。
記事の内容を要約したり、文中の言葉をツイートしたらいいからです。
ですが、ブロガーは『あまり人と関わりたくない』

記事を資産に収益を上げる自動販売機が欲しい
お金を稼いでFIRE(経済的自立)をしたい
自由な時間が欲しい
という方が多いからです。
そのような人にとっては次のようなデメリットがあります。
人とのコミュニケーションが面倒
スペースは時間がとられる
収益化できない(チケット制というシステムはある)
音声配信するなら別の媒体
Twitterの上の画面に表示されたボタンを押すのは勇気が必要
偽物は声を出せない
積極的にスペースをやらない人がいるなら、「できる人」にとっては強みです。
まずは1~5のデメリット【スペースをやらない人の理由】を詳しく考察しました。

①人とのコミュニケーションが面倒
もともとコミュニケーションが苦手な方にとっては苦痛でしかありません。
ひとりでスペースをするのは、ひとり焼肉以上のプレッシャーです。
コミュニケーション得意な方でも、「ひとりスペースはちょっと……」と思います。
ひとりが無理なら、複数人となりますが……
ここでも時間の打ち合わせや話す内容の相談が必要になり、コミュニケーションが苦手な人にとっては無理(笑)
②スペースは時間がとられる
スペースは「いつでも」「誰でも」ボタンを押すだけで開始できます。
しかし、フォロワーが少なかったり、スペースの初心者では時間を決めなければ」集客(リスナー)が見込めない。
なので、スペースで話している「時間」の他に、予定した時刻を「待っている時間」や「告知する時間」も必要になる。
「○月○日○○時~こういったコンセプトのスペースをします」と事前に知らせているのと、知らせないのとでは、集まるスピーカーの数に差が出ます。
スペースは効率厨には、難しい選択……
文章(ブログ)を書くだけで稼げるなら……と思っている人には『時間が奪われる! ムダムダっ!!』と思われますね!
③収益化できない(チケット制というシステムはある)
この記事は
Twitter初心者
関係性が薄いフォロワーばかり
という方が対象です。
チケット制を活用しても集客できる可能性はあまりないです。
④音声配信するなら別の媒体
スペースのデメリットに以下のものがあります。
【デメリット】
録音しても、TLがすぐに流れてしまい資産にならない
(後から見つけにくい)サムネイル・アイキャッチの設定ができず、録音後に「聞きたい」と思う人は少ない
録音したスペースを検索して聞きに来る人は、まずいない
チケット制を活用しても、集客できる可能性はあまりない
となると、収益化しやすい媒体(YouTubeなど)で活動しよう!
と考えるのが一般的です。
①~④を読んでわかるように、ブロガーが積極的にスペースを利用するにはデメリットが目につきすぎる!!
ですが……積極的にできない人 & やらない人がいることで、
Twitterのスペースは声を出せる人にとっての強み!!
⑤Twitterの上の画面に表示されたボタンを押すのは勇気が必要
スペース初心者は知識・経験が不足していることで不安いっぱいです。
「自分が参加してもいいのかな?」
「入室したらマイクがONになってないかな?」
怖いから近づかないというケースもあります。
私もはじめてのスペース参加で(リスナー)
「あ、場違いな人がいる」という声が1番に聞こえ、即刻 退出ボタンを押しました。
私に対しての発言ではなかったかもしれませんが、
勇気を出して入室して、場違い感や恥ずかしさを感じたら、しばらくは怖くて参加できません。
⑥偽物は声を出せない
文章では性別や経歴を偽りやすい!
特に美人な女性アカウントには「儚い幻想」を抱いた男性がフォローする傾向が絶対にあります!
フォロワーを伸ばすために性別を偽っていたら、スペースには上がれません。
経歴を偽っていてもライブで進行するスペースでは、化けの皮がはがれる可能性が高いです。
他にもアイコンや文章のイメージと、本人の話し方では、必ずギャップが生まれます。
ギャップが生まれるのを覚悟して、受け入れたものだけがスペースを続けられるのです。
そのため、スペースでは”本物”しか話すことができない!
Twitterで声を出せる = 強み! その理由を考察

やらない人が多いからこそ、声を出せるのは強みになります!
デメリットをお伝えした次はメリットについて紹介します!
バズらないツイートしてるよりも、地道にフォロワーが増える!!
これは体験談です。
普段あまり「いいね」「リプ」がないツイートをしていましたが、1カ月で100人以上のフォロワーができました。

スペース活動前の私(ナースマン)のフォロワーは200~300人ほど(R4年2月)
↓↓ 現在の状況を知りたい方はコチラ ↓↓
Twitterのナースマンへのリンク
相互フォロー企画や案件を勧めてくるフォロワーの割合が多く、影響力をほぼ持たないアカウントでした。
スペースをはじめると
落ち着いた声
優しそうな声
わかりやすかった
面白かった
と、たくさんのうれしい反響を頂けました。
スペースは活字だけだと伝わらない『自分』を知ってもらう機会です!
積極的なリプやリツイートをしてくれる方も以前より増えました。

人間関係的にも「どこの誰かわからない」という状態から、「何となく知っている人」と、大きな前進!
〈フォロワーが増える好循環〉
スペース開催
積極的なフォロワーが増える
リスナーが増える
ツイートへの反応が増える

このような好循環が生まれる!!
スペースを通じて、知識・経験・共感・面白さ……
何かを提供出来たらフォロワーは確実に増えます。
会話の正解は1つではない。
「思ってたよりフォローされなかったな」というスペースも当然あります。
ですが、
少なくとも対談相手からフォローをもらったり、関係性を深めることはできるはずです。

対談相手とは、高確率で相互フォローになります。
一緒にスペースの舞台に立ったら、スペース終了後は、お互いに親しみを持って接することができるはずです。

スペースでフォロワーに『自分』を伝えた結果、生まれたうれしい誤算
スペースをはじめてうれしい誤算は、たいていのツイートは許してもらえることです。
フォロワーが増えると、多くの人が「こんなツイートをしたら……」とフォロワーが減る心配をします。
フォロワーの属性を狙って、フォロワーに刺さるツイートをしてきたからです。
しかし、スペースで人間性を知ってもらうと、フォロワーに合わせた無理のあるツイートをしなくても良い。
等身大の自分のツイートが受け入れてもらえます!

ナースマンのTwitter → マジメ < ふざけたこと
何をつぶやいても『フォロワーが激減した!』ということを経験したことがありません。
みんなナースマンが「変なやつだ!」と知っているからです。(苦笑)
スペースにはいくつか『興味を持ちやすい理由』『フォロワーを増やすチャンス』があります。
これから3つ紹介します。
スペースは興味を持ってもらいやすい ~理由その1~
リスナーはラジオ感覚・エンタメ感覚で聞いてくれることも多いです。
ということは長時間、自分の声を聴いてくれる環境が整います。
声を知っているだけでも、親近感を持ってフォローしてくれる方がいます。
スペースは興味を持ってもらいやすい ~理由その2~
スペースにはフォローしてもらうチャンスが多い!
スペースに来てくれるのは自分のフォロワーだけではありません。
対談相手のフォロワー
リスナーとして参加している人のフォロワー
自分のことを知らない人にアピールできるチャンスです。
もし参加してくれなくても、「この人、いつもスペースに上がっているな」
そう思われたら勝ち!
ツイートを読んでくれたり、スペースに参加してくれたり、うまくいけばフォローしてくれる可能性だってあります。
『継続は力なり!』
複数回スペースを開催することで、目に触れる機会が増える。
あなたがもし、普段のツイートをあまり読んでもらえないと思っていたら、スペースを活用してみてください。
スペースは参加者以外にも、自分の存在をアピールできるチャンスです。
スペースは興味を持ってもらいやすい ~理由その3~
スペースには前述したデメリットがあるので、
すでに稼げているインフルエンサーは他の配信方法に注力します。
強豪が少ないところで活動できる
参加者は繋がりがある人。もしくは間接的に繋がっている人
数名でもフォロワーがいたら、誰かはきっと見ています。
YouTubeやブログは全く存在を認知されないのは良くあることです。
スペースはツイートで「聴きに来てね!」と積極的にアピールがしやすい。
リスナーを数人 集めるのに、あまり努力は必要ありません。
はじめは少数からでも徐々に拡大可能です!
どうでしたか?
この記事では【Twitterのスペースでフォロワーが増える仕組み】を紹介しました。
今後はこの記事を軸に、スペース運営の詳細なノウハウを紹介します。
自分も楽しむ
フォロワーに親しんでもらいたい
と思って続けているスペースの知識です。
スペースの音声はホストなら申請後ダウンロードが可能です。
Twitter以外のアプリに進出する際にも、録音済みの音声があったら強みになるはずです!
ナースマンにしか書けない記事を発信しますので、次の記事もお楽しみに!! >>>【②の記事へのリンク】
①の記事はこれにて終了です。
「タメになったよー」とか「がんばれー」と思ってくださった方は、
応援の『100円プレゼント』をよろしくお願いします!!
最後まで読んでくれてありがとうございました!!
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?