見出し画像

大洗磯前神社とアンコウ食べ損ね、水戸徳川家ライン:おかいつ

カレンダーの写真などで有名な大洗磯前神社の神磯。名物アンコウ鍋を食べる。
→結果アンコウ鍋からアンコウ汁に格下げ

看板より

いばらきといえば 筑波山
ロープウェイでらくらく頂上、徒歩20分

観光いばらきHPより

西側の男体山、東側の女体山のふたつで筑波山。標高877m

いばらきといえば 水戸 弘道館
ボランティアガイドつき
お土産は五家宝、梅関係

弘道館

いばらきといえば 水戸偕楽園
→結果 暑い&疲れたで門前で引き返す

偕楽園HPより

旅した日:  2024年11月
日数:  2泊3日
人数: 2人
交通:  車 
金額:  約3万円

旅程

1日目
松戸戸定邸 → スーパードライミュージアム → 友達の別荘

2日目
筑波山 → 神磯、大洗磯前神社 → 民宿

3日目
大洗磯前神社御来光 → 水戸城 → 弘道館 → 偕楽園(外観のみ)

赤いラインで 150kmくらい

ほぼ水戸街道(国道6号)ですね、竜ヶ崎と筑波山と大洗に寄り道した的な。

水戸藩士か水戸のお姫様気分でいけばよい

わかったこと

水戸徳川ラインになっていた
(意図したわけではなかった)

やはりいばらきの見どころって、、、、みなまで言えないww

筑波山ってこんな低い山なんや!!!有名だし、百名山だからもっと高くて、独立峰だと思ってたけど、小さくて、独立峰でなく筑波山塊のはじっこ。

連休なので混んでない道を選んだら、食事処がなくお昼が遅くなる→肝心のアンコウ鍋が食べれなくなった

もそっとくわしく

千葉松戸市 戸定邸

とても良かったし、なかなかすごかった。
 国重要文化財。明治時代の徳川家の住まいがほぼ完全に残る唯一の建物。派手さはないが使っている木材など贅をつくした頑丈そうな徳川っぽいお家。わたしはとても気に入りました。

ここで戸定邸のことを書くと長くなるので、別途書こうと思います。

アサヒすぅーぱぁドゥぅらぁい!!

デジタルっぽい感じで楽しかった。
最後の生ビール🍺は、15分くらいで飲まなければならず、焦って飲んでたおかあさん。「せわしない!ツマミがないと飲めない!
売店も楽しく、お土産に🍺生ビール柄の手拭いやら、ビール、ツマミ買ってました。

ガイドのお姉さんが付いて説明してくれる

筑波山

天気がよさそうなので、筑波山。
って、いばらきって、観光、、、、これしか、、、みなまでいえない。

連休なので混むのでは?と、調べてみるとやはり駐車場がすぐ満車になってしまうそう。
ロープウェイ運行開始前に到着するように朝起きしました。8時すぎに1番近い駐車場に到着。それであと2台で満車って感じでした。やはりこの朝イチ行動が正解。

「筑波山ガマの油売り口上」寅さん大好きおかあさんは喜んでいました。

味噌まんじゅう、ガマの油、フキ味噌、福来(ふくれ)みかんなど買いました。

ロープウェイを下りたところから20分で女体山の頂上到着。
それでこの景色、そりゃーーー人気あるわな。
おかあさんは怖いので先っちょまで行きませんでした。

怖くて笑顔が少しひきつってるのをおみせしたいくらいびびってるおかあさん 
筑波山神社 立派!

昼前に戻ると駐車場待ちの長蛇の列が、道のむこうーーーまで並んでる。七五三と思われる着物きたお母さんが何人も駐車場があいてないか確認して周るというカオスな状態。

昼御飯にするには早すぎるので、大洗へ向かう途中で食べようとなった。連休で道が混んでると思い田舎道を使ったのが甘かった。食事処がない、コンビニもない。そしてやっと2時に食堂を発見し、普通の定食を食べる。こんな時間に食べちゃってーー、わかっていたけど選択肢がなく、、、、

大洗磯前神社 神磯

大洗磯前神社の神磯で御来光をみるのが今回の目的のひとつなので、歩いていける場所にある民宿に宿泊。

夕方、下見&アンコウ鍋を食べにいく。

夕方の神磯 インバウンドスゴイ!
外国人さんだらけ
大洗磯前神社
ここの参道が海まで続いて、神磯の鳥居になる

2時に食べてしまったため、全然お腹が空いていない。出店のアンコウ汁にする。夜食はセブン。

ごめんよ、アンコウ鍋から400円のアンコウ汁へ格下げ

2日目
朝起きして、歩いて神磯へ。
しっかり防寒したが、そんな寒くなかった。
外国人もみなさん朝起きしてます。

スマホカメラだからさー伝わらないと思うけど、
綺麗でした。いってよかったなー。
神磯から少し登ると大洗磯前神社
参道階段をのぼったところからの日の出

朝ご飯は、海そばの海鮮丼にしたのだが、これは民宿のご飯で良かったと思う。ご来光みてから開店時間まで時間もあくし、しかも行列してて疲れる。写真は撮り忘れ。

水戸城

丘陵にある平山城で、那珂川と千波湖を天然の堀とし、城郭は主に土塁と空堀(石垣とかはない)。明治期に二の丸と三の丸の間の堀は道路、本丸と二の丸の間の堀は鉄道になった。

三の丸に作られた藩校弘道館がメインで、薬医門、復元された大手門などがある程度。

大手門(復元)

旧水戸藩の藩校 弘道館(こうどうかん)
ボランティアガイドさんに解説してもらいながら見学。藩校としては全国一の規模で、学問と武芸の両方が重視された。

幾度の戦火を免れた正門、正庁及び至善堂は国の重要文化財。
平成23年(2011)3月11日東日本大震災にて一部崩壊。3年かけて復旧。
平成27年(2015)「近世日本の教育遺産群―学ぶ心・礼節の本源―」日本遺産に認定。

玄関
やっぱり葵の御紋オーダーメイドって
テンション上がる⤴️

要石歌碑(かなめいしかひ)
この碑の拓本が弘道館の中に掲げられています。

要石歌碑より両脇の木すごくない?そっちのが感動しちゃったわ

斉昭が詠み、斉昭の字で書かれています。
漢字の字面だけではさ、当て字の暴走族を思い出しちゃった。
愛詩輝流=あいしてる 的な。スミマセン、、、、

「行末毛 富美奈太賀幣曽 蜻島 大和乃道存 要那里家流」
(行く末も 踏みなたがへそ あきつ島 大和の道ぞ 要なりける)

意味
日本古来の道徳は永久に変わらないものであるから、日本人である者はこの道を踏みちがえることがあってはならない

弘道館HPより
たぶん1,2,3の順に読むっぽいけど、その書き方がかっこいいし、字もかっこいい。
ただ、丸で囲んでる字はたぶん「島」だと思うけど、「節」しかみえないww

偕楽園

水戸といえば偕楽園、ですが、11月だけどすごく温かい日で暑くて。
駐車場から遠いし、わかりにくいし
(近い入り口は工事していて入れなった)で、梅のない偕楽園どうなの?ってめんどくさくなり、入り口でふたりして「やめようか?早くスーパーいこ!」となりました。
前半も公園でたくさん歩いたし、疲れちゃった様子。またいつかこようね。

おかいつ旅では必ず地元のスーパーに寄ります。
今回も2店ほど行ったけど、あんまりいばらき感のあるものは買えず。

インターそばの大きなお土産屋さんが一番テンションあがってました。
漬物から、お菓子から、いろいろ買いました。

かしこ




いいなと思ったら応援しよう!