![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88309493/rectangle_large_type_2_1fe4acd09c22526735bd42632ef11dd6.png?width=1200)
Vol.35:生き残るビジネスに必要なこと
「共感」「応援」「信頼」「期待」
今日のキーワードです!
最近、ご縁あって“クラウドファンディング”のお仕事をいただくことが多いのですが、そこで学びになったことをちょっと書いていこうかと思います。
この話は、自分の商品を売りたいという人もそうですし、自分のビジネスを成功させたいと思っている人には大体参考になる内容だと思いますので、
ゆるっと読んでいってください。
クラウドファンデイングって、何かというと、
「インターネットを介して不特定多数の人々から少額ずつ資金を頂く」事業のことを言います。
たとえば「寄付型」のクラファンでは、
「障害をもって生まれた子どもの居場所を作りたい!」というプロジェクトなどで、施設を作るための費用を募ったりとか。
寄付型はイメージしやすいですよね。
他にも「購入型」のクラウドファンディングもあって、
たとえば「忙しいママのためのスキンケアオイルを作りました。お母さんにも、自分を労わる時間を持って欲しい。」みたいなプロジェクトで、
実際にこれから発売する商品を購入してもらう形で、開発資金を募ったりする事業です。
まあ総じて簡単にいうと、クラファンは
「あなたのプロジェクトを応援します!」
という形で、お客様から支援金をいただくビジネスですね。
まだまだクラウドファンディングの認知は浅いですが、だんだん主流になりつつあり、資金を持たない個人でもビジネスを成功させるチャンスが詰まっています。
クラファンの有名なプラットフォームは「CAMPFIRE」「Makuake」「READYFOR」などがあります(気になる人はググってみてください♪)
自分のビジネスにおける、「ビジョン」の大切さ。
そんなクラウドファンディングの記事を担当させていただいている中で、
「共感」「応援」「信頼」「期待」
この4つが、改めて大事だなと思いました。
先ほど話した、「購入型」のクラウドファンディングでは、
普通の「オンラインショップ」で商品を販売するのと何が違うの?と思うかもしれませんね。
「商品を買ってもらい、お金をいただく」という構図は変わりないのですが、
オンラインショップとクラウドファンディングの大きな違いは、
「商品がほしいから購入する」
or
「その人を応援したいから購入する」
という違いです。
クライドファンディングは、「商品が欲しいから」買うというだけでなく、
共感:あなたの想いに共感しました!
応援:あなたの事業を応援したいです!
信頼:信用できるあなたの力になりたい!
期待:あなたが世の中を変えてくれることに期待したい!
といった、感情から支援に至ります。
これが普通のオンラインショップにはないお客様の購入理由で、「共感・応援・信頼・期待」という感情をベースにしているので、一気に200万円300万円の支援金が集まったりするのです。
実はここにビジネスを成功させるヒントがいっぱい詰まっているんですが、
まずは「ビジョン」がすっっごく大事だということ。
ビジョンっていうのは、自分の事業の「将来性」とか、なぜあなたがビジネスをやっているのか?という「理念」にあたる部分です。
・この商品を通して、世の中をどう変えていきたいのか?
・なぜ、あなたはその商品を売っているのか?
という部分ですね。
クラウドファンディングでは、ただ商品を売るのではなく、
「ビジョンを一緒に売る」のです。
たとえば野菜のクラファンをするとしたら、ビジョンを盛り込んだ記事はこんな感じになります↓
「わたしたちは、この“オーガニック野菜”を通して、心身共に健やかに生きる人を増やしたいと思っています。毎日食べる野菜を通して、ストレス社会から少しでも解放され、心すこやかな人で溢れる日本に変えていきたい。そんな願いが込められた、わたしたちの「オーガニック野菜」をぜひ一度試してみませんか?」
みたいな感じ。(いま勝手に考えた例ですけど)
人は、商品の「機能」に対しては感情が動かないので、こういった理念やビジョンを明確にすることで、「それなら応援しよう!」となってもらえるんですよね。
個人でビジネスをするのにも、この「感情価値」の部分はめちゃくちゃ大事です。
商品ではなく、「あなた」を応援される存在になること。
つまるところ、長く続くビジネスにするには「商品ではなく、あなた自身が応援される」存在になることが、欠かせません。
これは、コンテンツ販売業界で生き残るのにもそうですし、
実店舗で生き残るもの同じです。
その辺にありふれている
「コンビニ」と
とっても素敵な店主さんがいる
「お気に入りの居酒屋さん」
だったら、どちらか1つが潰れてしまいそうな時、
どっちを応援したいですか・・・?という話です。
冷静に考えたら便利で無くなると困るのはコンビニですが、お客さんが離れないのは後者の居酒屋さんです。
なぜなら、「人」で選ばれているから。
つまりね、
あなたもコンビニになっちゃいけないんですよ。
便利で、すごい価値提供の量で、素晴らしいコンテンツで、実績もすごい!
というマーケターになったとしても、「他にもいるしな」ってなってしまうんです。
だからこそ、「ビジョン」「想い」「理念」「生き方」といった、一見抽象的でわかりにくい部分を、
しっかり形にして届ける必要があるんですよね。
長く愛されたいなら、「人」で選ばれる存在になること。
そのために、自分の理念を言語化すること。
これは、今ライティングでお世話になっている
だいちゃんさんと、とよぴーさんがいつも言ってくださっていることなのですが、
本当にこれに尽きるんですよね。
良い理念を見つけたいなら、良い環境に囲まれよう。
ただ、自分の理念って、そう簡単に見つかるものではないので、
だからこそわたしは今、最高に信頼できる先生と、仲間と、環境に囲まれて、客観的に見てもらいながら、自分を見つめ直しています。
自分の周りの環境が良くないと、
本当に良い理念って、見えてこないんですよね。
ビジネスが辛いとか、苦しいとか、悔しいとか、後悔とか
そういうネガティブな感情が渦巻いている時は、
一人で考えると理念が「復讐」になってしまったり、「逆襲」になってしまったり、「アンチ」になったり・・・
そうやって闇落ちしてきた人を、2年半でたくさん見てきました。
やっぱり、そういう闇の中の自分を救い出してくれるのは、「人」でしかありません。
わたしも辛い時期がありましたが、
ご縁がめぐって、めぐって出会った人たちが素敵な人ばかりで、毎日助けられています。
周りの人に助けられながら自分の理念を見つけて
「あなたの人生を、応援したいです!」
って言ってもらえるような、“人生丸ごとクラウドファンディング”できる状態になれたらいいなって、思ってます。😂笑
わたしのnoteには理念の話が何度も出てくるかもしれませんが、それだけ大事ってことです。
これを読んでいるあなたも、自分の理念と、
周りの環境を見つめ直してみてくださいね。
わたしに「理念」の大切さを教えてくれた
だいちゃんの公式LINEはここからみられます☺️👇
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88309391/picture_pc_d88ce6c020e595aa27207223bee94ef9.gif?width=1200)
めちゃめちゃライティングの勉強になるのでぜひ✨
Twitterに貼ってあるnoteもおすすめ💡
https://twitter.com/marke_daiki
それでは、また明日〜☺️