見出し画像

【伝検】人日の節句ってなんですか?

今日は、1月7日。人日の節句ですね。

かくいう私は、1月7日を「人日の節句」と呼ぶことを、伝統文化検定(伝検)の勉強で初めて知りました。

テキストでは、「食文化・歳時記」に記載があります。
行事食として、いわゆる七草粥を食べる日とのことです。

なんで1月7日なんですか?

1月7日:人日の節句(七草粥)
3月3日:上巳の節句(菱餅、ひなあられ、白酒、蛤の潮汁)
5月5日:端午の節句(ちまき、柏餅、菖蒲酒)
7月7日:七夕の節句(そうめん)
9月9日:重陽の節句(菊花酒)

5つまとめて「五節句」と呼ぶそうです。
1月7日だけ、ゾロ目じゃないんかい!という気持ちになりませんか?
なんで1月1日じゃなくて1月7日?

古代中国では、1月1日から順に
1日:鶏の日 2日:犬の日 3日:猪の日 4日:羊の日
5日:牛の日 6日:馬の日 7日:人の日 8日:穀の日
として、占いをしたり、その日のものは殺さないといった決まり事があったりしたそうです。
1月7日は「人の日」ですので、「人日の節句」なんだとか。

なんで七草粥なんですか?

こちらも、先ほどの人日と一緒に入ってきた習慣で、
人日には七草の入った羹(あつもの)をいただくのだそうです。
温かい汁物ですね。

さらに、もともと日本にあった、年のはじめに若菜を摘む「若菜摘み」の行事も一緒になって、現在の七草粥の習慣につながっているようです。

「七草粥でお正月にご馳走を食べて疲れた胃腸を労わる」
みたいな話もよく聞きます。
こっちは「お粥」という現代では売れにくそうな商品を売るためのセールスの文言のような気がしてきますが、どうでしょうね。

いずれにせよ、早く日常のリズムを取り戻して、素敵な2025年にできるように頑張っていきたいものです。

勉強のポイント

・「五節句」名前と日付を覚える
・「五節句」行事食を覚える
・人日の節句の由来を知る
→私は、関連するものはまとめて覚えて、
「〇〇ではないものを選べ」問題に備えました


いいなと思ったら応援しよう!