【伝検】1月11日は何の日ですか?
本日、1月11日は鏡開きの日ですね。
地域によって日付には差があるようですが。
伝検テキストには「食文化」に記載があります。
行事食として餅入り汁粉を食べる、とのことです。
鏡開きのアレコレ
お供えしていた鏡餅をおろして食べることで、神様の力を分けていただき、1年間の無病息災や良運を祈る行事です。
ちなみに、お供物を下げて人々で分け合って食べることを「直会(なおらえ)」といいます。
お供えしていた鏡餅は神様が宿っていた依代なので、包丁で切るのは厳禁です。
また、元は武家の行事なので、刃物は切腹を連想するからNGという理由もあるようです。
だから木槌で叩くというイメージがあるのですね。
余談ですが、1月の初春大歌舞伎が歌舞伎座で2日より開幕しています。
大きな鏡餅がロビーでお供えされているらしく、その鏡餅が日に日にひび割れていく様子がSNSで話題になっていました。
おしることぜんざいって何が違うの?
私はこの違いがはっきり分かっていなかったので、調べてみました。
関東と関西、その他の地域でも違いがあるらしく、明確な定義は難しそうですが、一応こんな感じみたいです。
明確な定義がないものって試験問題にしにくそうな気もします。
一方で、いろんな選択肢が作れるので、「間違っているものを一つ選べ」の問題を作るのには便利なんですよね。
また、あんこについてはテキスト「和菓子」に説明があります。
別の機会にまとめてみようと思います。
ところで懐中汁粉ってどんなお菓子?
テキスト「和菓子」の章の、和菓子の分類の表に「懐中汁粉」がありました。
お湯をかけて食べる、最中に入った粉末状のお汁粉のこと?と思ったのですが。
調べてみると、外側は最中以外にも焼麩や薄いお餅でできているものもあるとか。
懐中汁粉の中のあんは、「さらしあん」が多いみたいです。
さらしあんは、「生あんを乾燥させたもの」とテキストにも記載があります。
和菓子の分野は、勉強しているともれなく食べたくなるのが、難しいところです。
和菓子の分類は誰か実物を見せて説明してほしい、そして味見したい。
勉強のポイント
食文化・歳時記:鏡開きについて、行事の内容を把握する
和菓子:お汁粉とぜんざい、違いがあることを知っておく
和菓子:和菓子の分類に出てくる和菓子の特徴を知っておく(今回は「懐中汁粉」)
お汁粉とぜんざいの違いはテキストにはないのですが、参考までに。
伝検2級はテキスト外からの出題も多いので、気になったことはどんどん調べるのが大事だなと思っています。