![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68249889/rectangle_large_type_2_e1008eb9b28c2f26b5ed2fadee6d32dd.png?width=1200)
BIZREACHとLinkedin、どっち?
![](https://assets.st-note.com/img/1640135645526-C3JlQFbLaK.png)
「BIZREACH!」うっせぇわ。
「Linkedin」自己アピール投稿が邪~魔ンメタル。
最近は特に「BIZREACH!」をTVでもWEBでも目にする。
転職に向く人と向かない人、タイミングもあるので気軽に
転職^^みたいな風潮は怖い*1。転職は自己責任なので、誰も助けてくれない。
「Linkedin」は日本での登録ユーザーが増えてきたが、自己アピール投稿が多く、オンライサロンのようなコミュニティメンバーからの謎の意識が高いコメント*2が非常に邪魔だ。
わしは「BIZREACH」と「Linkedin」の古参ユーザーで、
Linkedinに関してはPremium会員を7年以上継続している。
わたしの経験上「BIZREACH」は高級転職サイト、
「Linkedin」はSNS型ビジネス情報ポータル(転職サイト含む)といったイメージ。「Linkedin」の方が費用対効果も投稿されている情報も多彩で面白いのだが、いかんせん最近は意識が高いコメントがウザイ。
「Linkedin」は世界とつながっているのだから、どんどん英語でコメントしたほうが視野が広がるのでトラトラトラ~イ。
まぁ、結局は企業に直接応募した方が書類選考率は高い*3ってことです。
気軽に転職^^みたいな風潮は怖い*1
みなさん、お気を付けください。転職サイトや転職エージェントからの
甘いコメントは全て疑うべし。
謎の意識が高いコメント*2
感謝・ありがとう・努力・達成・ご縁、これらの投稿で
他の重要な記事が見づらくなる。これ邪魔なんよ、今日は仲間とザギンでチーランとか知らんわ。
実践的な投稿・コメントするといいことありますよ~。
企業に直接応募した方が書類選考率は高い*3
会社HPの採用情報をまずはクリック。自分の求める案件が無くても
会社に自分を売り込むメールはしてみてOKAY。電話をすると今は非常にうざがられる。Face to Faceのコミュニケーションが歓迎される人は、強い。