
講演会よりトークライブ
おつかれちゃんです
小学校の先生、ぬまっちこと沼田晶弘です!
クリスマスもあっという間に終わり、あと数日で2025年を迎えますね。
さて、今日は発表があります。
2025年3月29日(土) 東京北千住で
「ぬまフェス2025 in 東京」を開催します!

内容は、
11時からは、ぬまっち授業を大人が体験
「今日だけあなたもぬまっちクラス」
(昼食付き)←注目^^
13時30分から
「ぬまっちトークライブ」
その後はなんと!
インスタグラムでイラストを書いて素敵な言葉を届ける
愛田あいさんとのスペシャルトークショー
16時終了まで、盛りだくさんの内容です。
なんと、終了後には懇親会もあります!
12月26日、申し込みを開始いたしました!
早期申込特典で、ぬまっちとのオンライン面談(15分)付き!
すでにお申し込みいただいている方、ぬまフェス専用オープンチャットへのご招待が届くと思いますので、ご登録くださいね。
ということで、今回もよろしくお願いいたします。
さて、この「講演会」
トークライブとか、ぬまフェスとか。
初めて講演したのは30歳の時
ご指名を受けたというより、前職で持ち回りで回ってきたお仕事だった。そこで、ちょっとだけ爪痕を残し、数年に1回ご依頼いただける感じに。
あれから20年
2015年、バズったのは40の時
あのときはすごかった。
Twitter(現X)のフォロワーは一晩で10000人。
3日後には3万人弱になった。
これをきっかけに、書籍執筆の依頼、講演依頼、様々な教育、子育て本やイベントの監修、社員研修などなどいろいろなお仕事を頂いてきました。
あれから10年
講演会?
なんか違うな。。。
そもそも、授業だって、子どもたちには
「雑談だか授業だかわからん」
「雑談かと思ったら授業だった」
と言われるわけだし。
いかに楽しく学ぶか。
いや、もともと学びは楽しいわけで。
人間には知的好奇心があるんだから。
知りたいことは、だれだって意欲的に学ぶよね。
そう思うようになっていた矢先、
講演アンケートに
「講演会ってハードル高くて、勇気を持って来てみたら、めっちゃ楽しかった!トークライブでした!」
って感想をもらった。
そうだよ!
教育も、子育ても、大変なことはあるかもしれないけど、苦行ではない。そう思って講演会してきてるけど、そもそも「講演会」ってハードル高いよね。なんか、勉強しに行きますみたいな。難しい単語とか、専門知識を学びますみたいな。
誰にでもわかるように、みんなが楽しく学べるように。
そう思って、トークスキルもネタも磨いてきたつもり。
来てくれた人は、
「爆笑の90分」
「お笑いトークライブ、学び付き」
「メモりながらお笑い聞いた!」
などなど、たくさんの感想をいただいていました。
そうだよ!(2回目)
やりたかったのは、親や先生の「楽しみ」を増やすこと。
QOLを高めること。
ニコニコしている大人は最強のセンセイだから
って言ってるんだから
「勇気を持って」じゃなくて、気軽に来れなきゃダメじゃん!
だとすれば。。。
子連れOKだよね。子どもいる人がそのためにいろいろ大変だよね。
託児所とまではいかないけど、子どもが過ごせるスペースもある。なんなら、見守ってる大人もいる。お子さんのいる先生もいるからね。先生たちの勉強会って女性の参加が少ないけど、そういうとこじゃないかなと思う。なので、ぬまフェスは子連れOK。なんなら歓迎笑
そうだよ!(3回目)
健康ランドの演劇場で講演したいとか、
教育漫談したいとか言ってるじゃん。
どこ目指してるの?って聞かれてたら。
「きみまろ」(綾小路きみまろ)
って答えてるじゃん!
綾小路きみまろさんは「爆笑スーパーライブ」
そりゃまだ無理だ。
でもせめて、
「ニコニコトークライブ」
イメージに合わないって?笑
「微笑みトークライブ」
そんな感じじゃない。みんな声出して笑ってる。
スーパーまではまだいかないけど、
「爆笑トークライブ」ならできるかも!
これ目標。
ってことで、講演会やめます。
これからはトークライブで行きます。
もちろん、主催者の意向で「講演会」の依頼があればそれでやります笑
ここから先は
ありがとうございます!このコーヒーは新しいアイディアの香りがします!