【卒論アドバイス③】困った!「研究テーマが見つかりません。(エラーコードは404)」
こんにちは!名古屋大学附属図書館サポートデスクの院生スタッフです。
卒論のテーマは自分で決める場合と、ある程度決められたテーマで研究する場合があります。自分でテーマを決める場合は、指導教員と相談を開始するときや中間発表などで報告するときに、研究テーマを伝えることがあります。
前回、教員からもし「研究テーマは何?」と聞かれた時の対処法(のようなもの)をお伝えしました。
卒論アドバイス② 先生から「研究テーマは何ですか?」って言われた人へ
今回は、そもそも研究テーマが見つかりません、という問題を抱えている方に向けたアドバイスをお伝えしていきたいと思います。
1.何を研究テーマにするか
何を研究テーマにすればいいのか、という問いへの答えは一つです。
…何でもいい。(笑)
ただし、それが意義のあるものでなければならない、という制約はあります。これについては後日お話します。
では、実際にどうやって探すのでしょうか。
【筆者の場合】教職課程をとっているときに、教師を批判する新聞記事や雑誌記事を目の当たりにし、「本当に教師は力不足なの??」と疑問に思ったことがありました。その後、この疑問は「教師の力って何?」に変わるとともに、「それは絶対的なものではなく、みんなの期待によって変化するのでは?」と考えるようになりました。結果、卒論では「教育言説における教師力」というテーマで新聞記事の分析を行いました。
この場合、研究テーマについて、自分が受講した講義の中で疑問に思ったことをもう少し具体的にしていった、という例になります。
大事なのは、自分が感じたことを大事にしている、ということです。
2.どこから探すのか
まず、 自分の興味や関心がどこを向いているのかを見つめ直してみましょう 。
面白かった本や SNS を見直すことで 、 自分自身の興味や関心の向きがはっきりする可能性もあります 。
たとえば,Twitterなんかどうでしょうか。次節でも紹介しますが、トレンドになる単語に注目するのはアリだと思います。
また、図書館の本棚を眺めているときに、面白そうな本に出会うかもしれません。
また、テレビを見ているときに、疑問に思うこともあるでしょう。
過去のレポートや、授業資料を見返すことも一つの手です。よくできたと思うレポートを再読してみると、 自分がうまく育てていけそうな 「 タネ 」 が見つかるかもしれません 。
逆に、 ゼミの先輩がどんな卒論を書いていたのかとか 、 専攻分野の概論書をざっと読んでみて 、 自分が書けそうなテーマを考える 、 という手もあります 。自分から出発してもいいし、 自分の方に引き寄せても構いません 。
いずれにせよ、まずは自分が疑問に思ったことを書き出し、次にそれを少しずつ研究テーマに昇華させていくことが大事です。
3.例えば、トレンドになる単語に注目してみる
ところで、みなさんは「鬼滅の刃」や「ワンピース」というアニメをご存知でしょうか。
「鬼滅の刃」については、僕はみたことありませんが…(ボソッ)。
ところで、こうした世界的にも有名になるアニメってどんな「役割」をもってるのでしょうか。
もう少し抽象的にいえば、アニメという文化がもつ役割とは何でしょうか。
よく言われるのは、海外でも日本語で放送されることがあり、日本語の勉強になる、という話とか。
この話が本当ならば、アニメという文化は他国に言語を輸出する役割を持っていることになります。
このように考えてみると、本来とは異なるメリット・デメリットをもつモノはたくさんあります。(文化についてはカルチュラル・スタディーズを参照のこと)
しかし、もとを辿れば、現在流行っているアニメや漫画から連想したものです。
そして、一つの問いが生まれたことで、研究テーマの種のようなものが誕生しました。
この種をもとに、もう少し意義のある研究テーマに昇華させていくことで、立派な研究テーマを作ることができるでしょう。
卒論テーマについて、すぐに完璧なものを作ることはできません。しかし、小さな種を見つけだし、少しずつ成長させていくことで、卒論を書き上げることができるようなテーマになっていくでしょう。まずは、いま周りで起きていることに目を向け、疑問も探してみてください。