
施設介護者必見!介護保険の「負担限度額認定証」とは?【2021年版】
施設介護の費用は「介護サービス費」+「居住費」+「食費」がかかります。
負担限度額認定(特定入所者介護サービス費)は、所得に応じて、施設介護費用のうち、「居住費」と「食費」の負担を軽減できる制度です。
◆ 本記事でわかること ◆
✓ 「負担限度額認定(特定入所者介護サービス費)」とは?
✓ 「介護保険負担限度額認定証」とは?
✓ 負担限度額認定を受けられる条件2つ
✓ 【2021年最新情報】介護保険の負担限度額認定の所得段階別限度額一覧
✓ 負担限度額認定を申請する3ステップ
✓ 負担限度額認定の預貯金等の対象一覧
✓ 負担限度額認定のさらなる軽減措置
本記事は「ぬくぬくブログ」の「介護保険の『負担限度額認定』とは?施設入所者の食費と居住費の自己負担が軽減される!」の要約版ですので、詳細はブログ記事をご覧ください。
「負担限度額認定(特定入所者介護サービス費)」とは?
介護保険の「負担限度額認定(特定入所者介護サービス費)」とは、介護老人福祉施設などの介護施設入所者で、所得や資産等に応じて、負担限度額を超えた「居住費」と「食費」の負担額が、介護保険から支給される制度のことです。
「介護保険負担限度額認定証」とは?
「介護保険負担限度額認定証」とは、介護老人福祉施設などの介護施設に入所して支払う「食費」「居住費」の自己負担限度額が記載されている認定証のことです。
介護保険の「負担限度額認定(特定入所者介護サービス費)」を受けられる条件2つ
負担限度額認定を受ける条件①:世帯員全員が住民税非課税であること
負担限度額認定を受ける条件②:預貯金や金融資産が一定の金額以下であること
【2021年最新情報】負担限度額認定の所得段階別の負担限度額一覧
▶ 詳しくはブログ記事で。
介護保険の負担限度額認定を申請する3ステップ
負担限度額認定申請ステップ①:負担限度額認定申請に必要な書類を準備する
負担限度額認定申請ステップ②:市区町村役場の高齢福祉課に提出する
負担限度額認定申請ステップ③:「負担限度額認定証」が届く
介護保険の負担限度額認定の預貯金等の対象一覧
▶ 詳しくはブログ記事で。
介護保険の負担限度額認定のさらなる軽減措置
①住民税課税世帯の救済:「食費」「居住費」の特例減額措置
②社会福祉法人等による利用者負担軽減制度事業
資産運用・介護・終活・相続を考える
— ぬくぬく@ブログ (@nukunuku_blog) June 23, 2020
▶超高齢化社会の生き抜き方◀https://t.co/u36opKMQ1q
を運用するぬくぬくです。
「資産運用」「介護」「終活」「相続」について
✅あちこち確認せず
✅かんたんに
✅誰でもできる
をモットーに記事を書いていますので、
ご一読いただけますと幸いです。