投資に必須!『SBIハイブリッド預金』のメリット7つ・デメリット7つを解説!
本記事でわかること
・SBIの『ハイブリッド預金』とは?
・SBIの『ハイブリッド預金』のデメリット7つ
・SBIの『ハイブリッド預金』のメリット7つ
・住信SBIネット銀行の『代表口座・ハイブリッド預金・目的別口座』の違い
・SBI証券の『即時入金・リアルタイム入金・銀行振込入金・振替入金』の違い
・SBI証券⇔ハイブリッド預金の反映タイミング5パターン
・SBIハイブリッド預金の解約方法
本記事は「SBIの『ハイブリッド預金』のデメリット7つを無理矢理ピックアップ!」の要約版です。
詳しくは⇩の画像をクリックして飛んだブログ記事にてご確認ください。
SBIの『ハイブリッド預金』とは?
SBIハイブリッド預金は、住信SBIネット銀行の代表口座(円普通預金)のサービスの1つで、代表口座内で別の枠を設けてSBI証券の買付できる預金口座のことです。
SBIの『ハイブリッド預金』のメリット7つ
メリット①:ハイブリッド預金利用の手数料は無料!
メリット②:一般的な普通預金より金利が高くて0.01%!
メリット③:利息が毎月支払われる!
メリット④:SBI証券の買付余力になる!
メリット⑤:預金保険制度(ペイオフ)の対象!
メリット⑥:代表口座⇔ハイブリッド預金の振替は24時間365日可能!
メリット⑦:預け入れは1円以上1円単位で預け入れの上限無し!
SBIの『ハイブリッド預金』のデメリット7つ
デメリット①:SBIハイブリッド預金のサービスがわかりづらい
デメリット②:直接、ATMからの引き出しや振込できない
デメリット③:直接、クレジットカードや各種料金の引落、口座振替ができない
デメリット④:定期預金の方が金利は高い
デメリット⑤:住信SBIネット銀行とSBI証券の両方の口座が無いと利用できない
デメリット⑥:SBIハイブリッド預金から代表口座の自動振替機能が無い
デメリット⑦:通帳が無い
SBIハイブリッド預金の解約方法
①住信SBIネット銀行の代表口座を解約するとSBIハイブリッド預金も解約される
②SBI証券の総合口座を解約するとSBIハイブリッド預金も解約される
SBI証券⇔ハイブリッド預金の反映タイミング5パターン
パターン①:代表口座からハイブリッド預金へ振り替えたとき
パターン②:SBI証券で株やETF、投資信託を購入したとき
パターン③:SBI証券で株やETF,投資信託を売却したとき
パターン④:SBI証券に入金したとき
パターン⑤:SBI証券から出金したとき
詳しくは「SBIの『ハイブリッド預金』のデメリット7つを無理矢理ピックアップ!」を!
これまでの内容を詳しく知りたい方は「SBIの『ハイブリッド預金』のデメリット7つを無理矢理ピックアップ!」を是非ご覧ください!