姿勢と靴の関係
上記の本を参照
1000足履いて辿り着いたのは「足型」によるフィット感ではなくインソールが「体全体」にどのように影響を与えるかということでした。
そこで入谷式足底板。
理学療法士の入谷誠先生が考案したメソッドであり、
個々にあったインソールを手で削って作成されます。
(※本書より抜粋)
世界中を飛び回り、健康オタクとも思えるような高城さんが行き着いた結論がインソールを良いものにすることだったようです。軽くググってみると分かりますが、このインソールで立ち姿勢や、姿勢から生じる病気にも効用があるんだとか。
私は普段、会社でも座る姿勢に注意を払い、どこに重心を置くべきかなどバランスを気にしていましたが、靴からアプローチすることに関しては半ばあきらめていました。
私の中で靴は消耗品であり、そのたびにオーダーメイドの靴を作っていたのではお金がいくらあっても足りないからです。
市販の靴で水の浸透を防げる見栄えの良い靴としてDr.Martensを愛用しているのですが、先日仕事着にたまたまOnのランニング用シューズを合わせて外出したところ、身体の疲れ方が全く違いました。最近は走るのが好きすぎて仕事着のままでも走ってしまうのでその影響も大きいかもしれませんが笑
そもそも走る為の運動靴と比べる事自体がナンセンスではあるんですが、そんな流れで仕事用の靴にも関心を持つに至りました。
ただDr.Martens愛用されてる方、ディスってるわけではございません。サイズがぴったりであればおそらく重さも気にならないとは思うのですが、実は今の前代に履いていたマーチンの靴が自分の足型に落ち着くまで苦労があり、足にフィットするまで痛みを我慢するのが嫌だったので今のマーチンは一つ前に履いていたモノよりワンサイズ大き目を選んだのです。
おかげで購入すぐでも靴擦れはほとんどなく、痛みが少なかったのは良いのですが、私の足の形のせいで縦に余りが出てしまっていて、その分足先に錘を着けてる感覚が残ってしまいました。
そこで、「走れる革靴」で検索したところ、アシックスのHPを見つけました。
善は急げです。ちょうど仕事場近くにアシックスのフォーマルシューズを置いてあるお店を知っていたので早速お昼休みに伺いました。
お店について、驚いたのは「足の形」を計測してくれたことです。
私が今まで見た目だけのおしゃれな靴ばかりを選んできたので、無知なだけかもしれませんが、お店の奥に計測器があり、左右の足の長さの違い、本来の靴のサイズ、くるぶしから下の足の傾きまで明らかにしていただきました。
私の場合は左足が右足より少し長く、左の足のくるぶしが内側に少し傾いていました。更に今まで26.5cmだと思っていた私の足のサイズは25.5㎝とのこと(身長179cmで26.5でも小さいのに更に小さかったとは…)。
日本人の足は、欧米の方と比べると縦に短く横幅が広いのが特徴ですがそこを補うためにアシックスさんのところでは横幅のサイズで2E、3E、4Eなど幅も選べるようになっています。
デザインで迷ってしまい、お昼の時間が超過しそうだったので購入には至りませんでしたが、アシックスさんが取り入れてるような「日本人の足にあった靴」に今回紹介させて頂いた「入谷式インソール」を合わせればどれだけ快適な靴になるのか…興味がとまりません。
先日noteに載せた「欲しい物」を購入する予定もありますし、さすがに一度にすべてそろえるのは負担が大きいので、じっくり検討して来月あたり、まずはシューズを購入したいと思っている次第です。
※高城さんはNEWBLANCEのシューズに今回紹介したインソールを合わせてるようなので、来月までにアシックスで購入の前にNEWBRANCEの靴も含めて履き比べしてみようと思います。