![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57043414/rectangle_large_type_2_bc983cf4ac8c7bb9c289808f9aacf13b.jpg?width=1200)
2021.07.15 札幌市電
北の大地の短い夏、暑さに弱い人間にとっては厳しい季節がやってきた。あいにく相棒の車は冷房の効きがすこぶる悪い。それでも日課と思って車を走らせていると、資生館小学校前でついにM101を見つけた。内回り循環の終日運用。夜勤までの間、待ちに待ったスクランブルデーが幕を開けた。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57044266/picture_pc_001f58d7493188e957220c315c284091.jpg?width=1200)
Nikon D750 AF-S Nikkor 70-200mm f/2.8G ED VR II
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57044281/picture_pc_48f131c2187a50979c012ea9fd3b243e.jpg?width=1200)
Nikon D750 AF-S Nikkor 70-200mm f/2.8G ED VR II
順光で撮れる場所を考えると、午前帯の内回りはまず二条小学校前の歩道橋がスポットになる。背景のビル群をうまいこと入れ込んで主役の登場を待つ。カーブを曲がり、電停を出発したM101。タイミングよく車も通っていない。広めを撮ってからズームリングを回し、ミドルのサイズもGET。上々のスタートだ。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57044698/picture_pc_c60f5a7a6adde60a5506c52e15dce198.jpg?width=1200)
Nikon D750 AF-S Nikkor 70-200mm f/2.8G ED VR II
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57044713/picture_pc_ac5cd360fffa05e463dbd26758f5d507.jpg?width=1200)
Nikon D750 AF-S Nikkor 70-200mm f/2.8G ED VR II
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57044811/picture_pc_3673dd8aa98cb394ff7a1ca9bb6825f1.jpg?width=1200)
Nikon D750 AF-S Nikkor 70-200mm f/2.8G ED VR II
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57044821/picture_pc_8ee250bbbf63756712b5453ff66bf669.jpg?width=1200)
Nikon D750 AF-S Nikkor 70-200mm f/2.8G ED VR II
内回りとなると西線の方が光線がいいのは自明だが、1時間待っているのも暇なので山鼻線側も回収しておく。逆光は承知で山鼻9条に止まるM101を撮影し、そのまま去り際の背中を追う。このカーブを外回りで撮りたいのだが……。最後はもう少し望遠が欲しかったが、シリウスとのすれ違いもいただいた。新旧離合の画ももっと狙っていきたいところ。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57049250/picture_pc_2592e8c1ae6ecb8e39807d073bc40d73.jpg?width=1200)
Nikon D750 AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57049265/picture_pc_f14a158c8e6704b799a22570e00dddeb.jpg?width=1200)
Nikon D750 AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED
結局光線が良いのは西線である。正午を回り、西線の真南から日が差す時間になった。伏見小の歩道橋から300mmの望遠を覗いて構図を合わせる。ごちゃごちゃした沿線が強調され、真ん中にM101を配置する。うまいこと200系列が並んでくれれば最高だったが、さすがに夢物語。シャッターを切ったあとは、後ろを向いてド逆光で藻岩山を背負った構図を撮ってみる。こちらも新旧離合を狙ってみたものの、この逆光だとさすがに車両が暗くなるね。
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57049587/picture_pc_644806b2c3f1903b01db0e0abf84036a.jpg?width=1200)
Nikon D750 AF-S Nikkor 70-200mm f/2.8G ED VR II
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57049599/picture_pc_ee2c9fdbb0b1bf54fd885985212550a7.jpg?width=1200)
Nikon D750 AF-S Nikkor 70-200mm f/2.8G ED VR II
今度は1時間待って、電車事業所前に三脚を据えた。少し日は西に寄ってきたため側面は影になってしまうが、電停に止まる姿は抑えておきたい。相変わらず太陽は休むことを知らない。日焼け止めを塗った腕が少し火照りだした頃、吊り掛け駆動の低い発車音が交差点に響き渡った。
![画像16](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68487730/picture_pc_4d92fd7fc510b87162dd70051334c2c0.jpg?width=1200)
Nikon D750 SIGMA Art 24-105mm F4 DG OS HSM
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57050296/picture_pc_bcb34eb91f50a81e5e2757924605bfa3.jpg?width=1200)
Nikon D750 AF-S Nikkor 70-200mm f/2.8G ED VR II
午後1時半を回り、だんだんと西日対応に向かっていく時間帯。あわせて熱中症の恐怖も現実味を帯びてきて、日陰で休みながら撮影場所を考える。幸いこの10日間の空振り分でロケハンは十分。西線14条の花壇を絡めて撮影し、次は街角スナップを狙う。直前の外回り246は文句なしに撮影できたものの、本命のM101は相次ぐ路駐の車が画角に致命的に入ってしまい、シャッターすら押せずじまい。またの機会に持ち越しである。
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57050511/picture_pc_7f6ac9a6a44c39f2dda78b99d4c782ca.jpg?width=1200)
Nikon D750 SIGMA Art 24-105mm F4 DG OS HSM
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57050546/picture_pc_bfa8af14d804181f0489a9cfc2d3fff9.jpg?width=1200)
Nikon D750 SIGMA Art 24-105mm F4 DG OS HSM
![画像15](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57050859/picture_pc_3aae5a6fd9d852ba875bb58c6dc9f505.jpg?width=1200)
Nikon D750 SIGMA Art 24-105mm F4 DG OS HSM
![画像16](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57050864/picture_pc_14b8e833a2a95af8b13629f453a0a337.jpg?width=1200)
Nikon D750 SIGMA Art 24-105mm F4 DG OS HSM
西日が差し込んできた。最後は駅前通をロケーションにスナップ的なものを狙うことにした。せっかくの青空なのに、強調した画を撮っていないのはいただけない。まずは中心部の広くない空をグリグリに押し出して一枚。あとは歩いても追いつける市電を追いかけ、最新の電停との絡みをいただいた。
![画像17](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69687579/picture_pc_089feb68a301f66d261fdb61cbe40d67.jpg?width=1200)
Nikon FM2 Tokina AT-X 35-70mm F2.8
日も暮れかけたこの時間、南一条通を歩く私の手にあったのは銀塩カメラFM2。暗い時間には明らかに向かないのはわかりつつも、その手軽さからつい撮ってしまった。景色は2021年だが、画質と写る車両だけ見ると1990年くらいに見える気がする。印象って面白いもんだね。