見出し画像

2021.09.10〜11 万葉線

富山県を走るもう一つのトラムが万葉線・かつての加越能鉄道である。高岡市と射水市にまたがる路線が都市部と工業臨海地帯を結んでいる。車両面では低床車に加えて、デ7070形=富山市内線の7000形の兄弟車がいまだ現役。とはいえオレンジの加越能原色車は今は存在していないらしく、残るは広告ラッピング車とのこと。せっかく富山に来たのだから、一応記録しに行ってみよう。

画像1
2021.09.10 中新湊駅
Nikon D750 SIGMA Art 24-105mm F4 DG OS HSM
画像2
2021.09.10 中新湊駅
Nikon D750 SIGMA Art 24-105mm F4 DG OS HSM

富山地鉄市内線と撮ってまわり、やってきた万葉線。とりあえず離合撮影スポットとして中新湊駅に来てみた。待合室はほとんどの駅に導入されている小洒落たもので、大声では言えないが寝られそうだなと感じてしまった。さておき、来てみたはいいものの、あんまり画にならない。とりあえず到着した低床車をスナップ的に撮影。特にコメントはございません。


画像3
2021.09.11 吉久〜中伏木
Nikon D750 AF-S Nikkor 70-200mm f/2.8G ED VR II
画像4
2021.09.11 吉久〜中伏木
Nikon D750 AF-S Nikkor 70-200mm f/2.8G ED VR II

翌日、地鉄本線や高岡周辺のロケハンを済ませてから、中伏木周辺に来た。このあたりは海に近い住宅街。そして併用軌道から専用軌道に切り替わる地点でもある。登場したのはデ7075。ラッピング車ではあるがコカ・コーラ塗装は色合いの違和感が少なくて嫌いではない。正面からカーブをいただき、そのまま振り返って軒先を走る姿をケツ撃ちで頂戴した。


画像5
2021.09.11 新吉久〜吉久
Nikon D750 AF-S Nikkor 70-200mm f/2.8G ED VR II
画像6
2021.09.11 新吉久〜吉久
Nikon D750 AF-S Nikkor 70-200mm f/2.8G ED VR II

この吉久地区の町並みは伝統的建造物群保存地区になっているらしい。たしかに、趣のある建物も少なからずあり、路地もひときわ狭いように感じる。このメイン通りの真ん中を貫く万葉線。ちょうど高岡方面から、最近まで加越能カラーだったデ7073がやってきた。町並みを絡めてシャッターを切る。次は振り向いてドラえもん低床車をパシャリ。運転手さんがとても優しく、撮ってくれと言わんばかりにゆっくり走ってくれた。ダイヤに余裕があったのかな。ありがとうございました。