
2021.12.01 伯備線・山陰本線
この日は一日雨・曇り予報だった。どうせ満足に撮れまいと、前夜はカニをこれでもかと食い、しっかり酒に溺れて床についていた。午前8時、目覚めた理由は窓から差した日の光。なんと太陽が顔をのぞかせているではないか。これはスクランブル発進。米子から伯備線方面めがけて国道を走り始めた。

Nikon D750 AF-S Nikkor 70-200mm f/2.8G ED VR II

Nikon D750 AF-S Nikkor 70-200mm f/2.8G ED VR II
まずは溝口の鬼住山に登った。メインディッシュの特急やくもはコロナ対策で本数は半減していて、走って登らねば次は2時間後という有様。吐く息白い初冬の山陰での登山ランで喉は焼けるような痛さとなったが、幸い線路は日があたっていた。米子市街が曇っているのは微妙だが、雨予報で太陽が出ただけ僥倖である。登場したやくもは、所定4連に対して増結7連。コロナが落ち着き需要が戻っているのか、減便増結という不思議な状況になっていた。ともあれ長編成はカッコいい。最後は後打ちで、ギラリを狙って構図を組むこともできた。

Nikon D750 AF-S Nikkor 70-200mm f/2.8G ED VR II

Nikon D750 AF-S Nikkor 70-200mm f/2.8G ED VR II
ここから先は晴れることもなければ、時折突風とともに雨粒も降り注ぐ始末。普通に寒い一日だった。ほとんどロケハンみたいなものである。定番の日野川橋梁がこんなものかあと、案外嫌いではないキハ187系を撮って思ったところ。最後は王子製紙の工場バックに切妻型の車両を合わせて切り取ってみた。

Nikon D750 AF-S Nikkor 70-200mm f/2.8G ED VR II

Nikon D750 AF-S Nikkor 70-200mm f/2.8G ED VR II
最後に向かったのは、中海バックのミニ俯瞰。ここも晴れてたら相当いい景色なんだろうなぁと、かじかむ手を揉みながら思うしかなかった。ここでもやくもは増結7連。年末年始でもない時期にこの長編成を拝めただけでも良しとしよう。