![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153745066/rectangle_large_type_2_74c8eb7fd79c1f0b09dfdd7ca6b4834b.png?width=1200)
来年の手帳を買った話。
いくつになっても、新しい手帳を開くとワクワクする。
今回は、来年度の手帳を買った話をさせてください。
1. 脳内手帳会議で、来年を考える
毎年この時期には、ほぼ日手帳のラインナップを見てはうんうん悩み、ジブン手帳や高橋手帳など、目移りしながらどれを購入しようか考える、
脳内手帳会議が始まります。
手帳や文房具に興味のない知り合いからしたら、
「そんなに吟味することある?」と言われることもありますが、
この考える時間がなにより楽しいんですよね。
「どの手帳もかわいくて困る!」といいながら、その困っている時間を楽しんでいます。
どんなタイプの手帳にしようか?
スケジュールだけ書くか、日記を書くのか?
どんなスタンプやシールを使おうか…?
そんなことを想像するだけで、来年が、自分の中で彩られて、楽しみな1年として飾られていくような気がしています。
2. 手書きで目標を書くと、達成率が42%もあがるらしい
スケジュールは、スマホやパソコンで管理しているという人も増えましたね。
私もTODOリストは異なるデバイス間でも共有したいのでWEBで管理していますが、中長期的な目標や予定は、未だに手帳でアナログ管理しています。
叶えたい目標や予定を、具体的に言語化して手帳に書くだけで、不思議とぐっと身近に感じて、行動に移しやすくなると感じています。
実際、目標を手書きすると、スマホやパソコンで書いた場合と比べて、目標達成率が42%も上がるという研究結果もあるそうです。
・紙に書いた目標を何度も見返す
・潜在意識に刷り込まれる
・目標達成への情報に敏感になる
・行動しやすくなる
というメカニズムらしい。
(自分の中でなんとなく感じていたことが、すでに検証されて具体的に数値化までされていました)
3. 来年は、ほぼ日手帳のweeksにしました
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153740765/picture_pc_8d0300edea4fdee994fed30530ca7723.png?width=1200)
脳内会議の結果、見事私の中で1位に輝いたのがほぼ日手帳のweeksです。
週間で予定やタスクを見渡したいなというのと、持ち運びしやすいコンパクトさが決め手になりました。
そして、なんといっても手帳の表紙に描かれている、鮮やかな青い曲線に惹かれました。
海をイメージされてるということですが、
個人的には、紆余曲折しながらも楽しんで進んでいける道のように感じて、
楽しいことや、しんどいこともあるだろうけど、来年もゆっくり進んでいこう、という気持ちになりました。
未来の空白の日付を見ては、その時の私は何をしてるのか、どんな予定が入ってるのかなと想像してしまいます。
だから、新しい手帳ってすごくワクワクする。