池下の古川美術館に行きました

 こんばんは。最近こんばんはばっかりだな。おはようございますがしたい。

 今日は古川美術館に行ってきました。名古屋市の池下にある美術館です。
お目当ては開催中の企画展のフジタの絵を観ることです。

 古川美術館、実は以前の職場が近くなので来ようと思えばいつでも来られたはずなのに今の今まで訪問できていない美術館でした。街中にあるひっそりとした美術館で、規模もそんなに大きくなく昼間に行って楽しむのにちょうどよい規模でした。祝日ということもあってか訪問客も多かったです。
 学芸員さんの熱量がすごいのでしょう。ひとつひとつの作品に結構なボリュームの説明がついているので読むのにちょっと疲れました。ただ、随所随所に初代館長である古川為三郎さんのパッションが紹介されていましたので、これがこの美術館の色なのでしょう。

 今回の企画展は日本の近代の作品が展示されていました。一階が洋画で二階が日本画です。

 一階の中ではフジタの作品が素晴らしかったのは言うまでもありません。好いた欲目もありますが、特にポスターにも使われている「朱いスカートの少女」は誰の目から見ても素晴らしいでしょう。藤田が日本を脱出してフジタになる前の作品でした。
 そのほか、中村彝は初めてお名前も知った作家ですがとても良かったです。早世の作家で作品数も少なく、名古屋にゆかりはあるようですが出身の茨城の方が所蔵は多いのでしょう。茨城県現代美術館がたくさん持っているようなので機会があればぜひ拝見しに行きたいです。
 ところでこの彝というお名前、読めますか。わたしは全く読めませんでした。「ツネ」さんとおっしゃるそうです。漢字の意味は人が常に守るべき道だそうです。素敵なお名前ですが、初見殺しですね。(コトバンク参照

 これまで日本画は見方がよく分からず、洋画と比べるとサラッと流してしまっていました。ただ今回は巨匠の連続であることや、先日日本画の絵の具を触らせてもらったことで違いを楽しむことができました。やっぱり教育って大事。
 平山郁夫の作品は建物がキラキラしていて素敵でした。光に金箔を使っていたのもすごい。光を捉える能力が高くない人間が安易に光に金箔を利用してはお絵描きになってしまうでしょうに。画材の持つ力を最大限に活かすことができているのをみると感動してしまいます。

今日おすすめの街角芸術

 今日おすすめのパブリックアートは柴田鋼造の「瀾」です。彝(ツネ)も読めませんが瀾(ラン)もなかなか読めない字です。大波という意味があり、ランの他には「なみだ(つ)」と読んだりするようです。
 唯一見たことがあるとすれば波瀾万丈という言葉でしょうか。つくりから想像できないことはない点や前後からなんとなく読むことができることを考えると、彝の方が難読漢字かしら。

それではみなさん、よい夜をお過ごしください。古川美術館後半戦は明日投稿する予定です。

いいなと思ったら応援しよう!

ida
いただいたチップでもっと楽しそうに生活することを約束いたします。