今の子どもに余白はあるのか
一つのテーマについて、思いつくことをたくさん書き出してみよう!言うと、固まる子供が多いと聞く。
もれなく我が子も何を書いていいか分からなくて。
まずは出てこなさに驚く。
きっかけがあれば書きだすのだけどこれがまた、意外と苦戦する。
日頃、疑問に感じることや「こんな物があったらいいな」と思いを巡らせる機会が少ないのかもしれない、と。
近所でも見かける子どもたちも縦割りの遊びも減った様に思える。
どうやらみんな習い事で忙しいのだ。
共働きやワンオペ育児が多いことで、保護者自身が手間隙かけられない状態ゆえに起こる過干渉。
例えば、あれしたかこれしたか。先回りで点検する。
時間割で忘れ物があって困るのは子供、という経験さえも奪ってはいないだろうか。
「〜しては危ないよ!」
口に出しかけたことは多々。
怪我することから学び、危機回避するという機序についても、子の経験と学びの機会を減らしているように感じる。
朝、登校前の息子が「今日はレインコート着た方がいいのかな?」と聞いてきた。
じゃあ、実際に外に出て西の空を見てご覧よ。と。
雲はどうなってる?実際に出てみて、気温はどう感じる?
あえて、スマホで見なさいよとは言わないぞ。
余白のなさからくる創造性、想像力の平坦化。
調べればすぐ答えが出る便利さはマニュアル重視になりがちで。
とかなんとか言いながら、
「あぁ、そうそう。昔は出かける前に電話で予報を聞いていたっけ。
今ではかけない番号177。知らんやろ。」
これを何人の子どもが知っているだろう。知る必要もないだろうか。
ちなみにお母さんの時代はね、とせっかくだから息子に掛けさせてみた。
「西からの風やや強く曇りのち晴れ」と流れてくる。
スマホで雨雲レーダー見るのもいいけど、こうやって音声で聞き取るとさ、なんて言いながら。
息子が出かける3分前のことだった。
応援してくださると励みになります。どうぞ宜しくお願い致します