
vol.4 夏の特別編
今月も名古屋大学OB・OGの皆様、名古屋大学メールマガジンNEXTをお読みいただき、ありがとうございます。
第4回となりました、「名大で初めて〇〇した日」。これまで、名古屋大学を卒業した副総長の皆様に思い出を伺ってまいりましたが、今月は「夏の特別編」として、メールマガジン読者コーナー「WAKKA」にて同窓生の皆様から寄せられた思い出エピソードを掲載いたします。
8月も終わりますが、まだまだ暑い日が続きますね。夏の終わりに、学生時代のあの頃を、一緒に振り返っていただければと思います。
2008年経済学部卒のDO室古池と2017年教育学部卒のDO室矢島がお届けいたします!
~学び・学び舎編~
院生として、図書室の司書がいる事務室の奥の、古い文献の書庫の自由な貸し出し。(国際開発 1998年卒、生命農学 2001年修了)
ー(古池 以下「古」)院生になると奥の書庫の貸し出しが可能になるんですね。初めて知りました!
ー(矢島 以下「矢」)学部生の時には入れなかった書庫の文献も借りられるってワクワクしますね!学部卒の私はあまり入る機会がなかったのですが、どんな文献があるのか気になります。
ー(古)より学問を深めることができそうですね!現在の中央図書館は入り口の待合いスペースにスターバックスができて、館内の学習スペースも随分おしゃれになりました。

中央図書館ができる前の古川図書館落成式当日の写真(1964年)(※現在、博物館(古川記念館)として使用されている。)

現在の中央図書館の様子
心理学の研究で博士課程後期課程から名大の教育学研究科にお世話になりました。心理学では研究する対象をどうやって測るのか、ということが重要で、当時環研におられた眼球運動研究の第一人者・苧坂良二先生のもとで、視線の動きを頭の動きと連動して測る装置を作り、学位論文につながりました。環研は名大で初めて提供いただいた貴重な「工作室」でした。(教育学 1981年修了)
ー(矢)教育学部で心理学を専攻していたとき、目の動きがわかりやすいからと、視線の動きを見る実験に何度か参加を依頼されたことを思い出しました。心理学講座は今でも複数の学部で開講されています。
ー(古)環境医学研究所は、1946年に発足した名古屋大学内で最も歴史のある附置研究所です。長い歴史の中で、いろいろな研究があったのですね。
~青春編~
私は豊田講堂竣工の翌年、初めての卒業式を体験しました。当時は講堂前の広場は赤土のままで雨が降ると泥濘んでとても歩きにくかった。卒論テーマの実験中に大雪が降ったとき、同室のH君が八事の自宅からスキーを持ってきてS君と滑ったのがこの広場だった。(工学部 1961年卒)
ー(矢)講堂前の広場でスキーができたなんてまさに青春ですね。最近ではサークルの集まりのほか、お昼寝をしている学生さんも登場しています。
ー(古)当時の写真を見つけましたが、豊田講堂は全く変わらない姿です。

完成式典当日の豊田講堂(1960年)

豊田講堂前で憩う学生たち
初めて名古屋大学でデート。奮発して 雰囲気が一番良い喫茶 ホワイトベアーだったかな? に行きました。丘陵の別荘地に洒落た喫茶があった という感じの素晴らしい場所でした。 (理学部 1981年卒)
ー(古)ホワイトベア!懐かしいですね。2013年にお店を閉めてしまっていますが、豊田講堂の裏手斜向いの職員クラブの2階にありました。1階には二宮食堂もありましたね。残念ながら喫茶店も食堂ももう無くなって、現在は学生支援棟として学生たちを支えています。
ー(矢)2012年教育学部入学の私は、ホワイトベアに訪れることなくお店が閉まってしまい、残念です。職員クラブがなくなってから、事務局の周辺に食堂がなくなってしまったのでどこかに復活してほしいなと思います。
ー(古)学内でデート、大学時代の素敵な思い出ですね!

ホワイトベア店内の様子(2000年代)

現在の学生支援棟
健康診断で行われた視力測定において、視力が極めて良かった僕は、もちろん両目とも裸眼が2.0で、周囲から”すげぇ~”という声が聞こえました。結局、大学院を卒業するまで毎年驚嘆の目で見られたものです。ちなみに、半世紀経った今でも1.5をキープしています。目は財産ですね。(工学部 1991年卒)
ー(古)今でも視力1.5をキープされているとはすごく羨ましいです!私はPC・スマホ・タブレットとほぼ一日中にらめっこする生活で、視力は落ちる一方です。
ー(矢)私も古池同様、視力は落ちる一方でコンタクトレンズなしでは生活できません。デジタル化に負けず、いつまでも目を大切にされてください!
ご投稿いただいた皆様、ありがとうございました!引き続き、読者コーナーのアンケートフォームにて、皆様の「名大で初めて〇〇した日」エピソードを募集しております。メールマガジンでお送りいただいたエピソードを掲載させていただいた方へ、ささやかながら名大グッズをお送りします。ぜひあなたの名古屋大学での思い出をお聞かせください。
名大で初めて〇〇した日 vol.1~3の記事は以下からお読みいただけます。