見出し画像

できない女からデキル女へ④


こんにちは!!整理収納アドバイザー YU-SHIです。 
なかなかコロナがいつ収束するのか先が見えない中、家で過ごす時間が圧倒的に多くなっていますよね。
うちでも5歳の娘といろんな遊びをしながら、家でできる仕事(収納プランニングやオンラインセミナー準備、ノートやブログを書くなど)をやっていますが、なかなかすすまないのが実情です・・・。
やっぱり集中してしないとなかなか作業できないので、遊び相手をしながらというのは難しく、娘にも勉強やお絵描きをさせているときに自分が作業していても、随時、質問や話しかけてくるからなかなか・・・・
もう割り切って全力で遊び、遊んでいないときに家事をして・・・という日々を過ごしています。

ただ、こんなふうに家にいる時間が長いからこそ、家の中のモノや環境と向き合う時間も自然に多くなりますよね。
こんなときだからこそ、うちでは家の中を見直し、使っていない物をフリマアプリに出品して家からOUTしたりして風通しをよくしたり、収納の仕方も見直したりして、コロナ前と今では家の中はよくなっていっているようにも思います。

今日はそのひとつ、リサイクルごみ(資源ゴミ)や不燃物ごみがスムーズに出すことができないわたしが、仕組みを見直すことによってできるようになったという話、うちのリサイクルごみ・不燃物ごみ排出システム(←ちょっと大げさな言い方ですね)出す仕組みをご紹介したいと思います!

どのご家庭でも、空(カラ)の調味料のビンや空き缶、ペットボトルって出ますよね。
わたしは以前、そういったものは中を洗浄したあと、それ専用の大きな水切りカゴにふせていました。
そうすると次から次に上にふせたものがたまっていき、それを月1回の資源ごみ(リサイクルごみ)の日に、「あ、これはビン、これはアルミ、こっちはえーーとスチール・・・」みたいにして、袋に分けていって捨てるというやり方をしていました。
これがまぁけっこう、時間かかるし面倒くさい作業。
そして割れた陶器などの不燃物もそのときそのときで、ビニール袋などに入れ、そのあたりに置いていたわたし。
そうすると不燃物のゴミの日、この袋の中身は何なのか、ひどいときはそもそもどこに置いたかさえ忘れることも・・・。(苦笑)
そう、以前のわたしは、まさにこの点においても『できない女』だったのです!!!!

でも、よぉーーーーく考えてみてください。

スーパーやコンビニでその商品(調味料やペットボトル)を手にしたときから、すでに家へのインプットは始まっている・・・ならば、アウトプットする仕組みも考えないといかんやん!!と思ったのです。

たとえば、わかりやすく、こうご説明しましょう。
家を「体」に例えましょう。

① 食べる。 → 溜まってから出す。
② 食べる。 → 基本、毎朝トイレにいく習慣を作る。

どっちが健康的な体に感じますか?

① の、排出される前の体、なんか重たく感じるし、スッキリしない感じ。
だったら家も同じ考えで、どうせ必ず発生するモノなんだから、スムーズにアウトプットできる仕組みを最初から作っておこうと考えたのです。

そもそもため込みがちでマメではない私。
そして以前お話したようにADHDの気があります。
どんなことでも面倒くさかったり、わかりにくかったりすれば続かない。

だから、こんな私でもきる仕組みを考え・・・・そして完成しました!!!
それがなんと快適!!最高・・・フォーーー!!

画像2

はい!↑こちらがうちの現状の資源物ゴミ・不燃物ゴミ、アウトプットシステム!!

では細かく説明しましょう。


まず、空き瓶や空きペットボトルが発生しますよね。そうしましたら中を洗浄し、キッチンのバックヤードにあるこちらの(写真上側の)水切りトレーにふせ、乾かします。

画像2


ここでポイント①!
ため込み気味な私の性格だからこそ、あえて小さめの水切りカゴにしました。大きいと安心してしまいどんどん溜めてしまうので。

では続きます。

中が乾きましたら、下の、アルミ缶・スチール缶・ビン・ペットボトル・食品トレー・コープのゴミ箱に入れます。
ペットボトルはこの時点でつぶしてペットボトル入れへ。

ここでもポイント②!
このバックヤードは通り抜けできる廊下であり、トイレ・玄関ホールとランドリーコーナーに通じていますので、一日何回も通ります。

画像3

ということで面倒くさがりの私が、『わざわざ』ではなく、『通るついでに』、乾いていたらただゴミ箱に移動させる。


ポイント③!!
しかもその移動先がトレーの真下に位置するゴミ箱というのがさらなるポイント!

画像4

ここでゴミ箱まで少しでも距離があったら、手間がかかるので私の性格上、やらない確率が上がる(笑)
できない女をなめたらあきません(笑)
いかに自分に手間を取らせないか・・・を考える!基準は私!!

さらに続けます!

そうやって各入るべき箱に仕分けられ、排出されるのを待っている資源物と不燃物たち。
さぁ、あとは指定された日に忘れず出せる仕組みがあれば完ペキ!

そこでさらに考え、ポイント④!!

画像5


それは日付の意識!!
ここはいかに資源ごみ(リサイクルごみ)と不燃物ごみを出す、各指定の日付を自分に意識させるか。
それには何回も目にすること関連付けることだと考えた私

市からもらう資源物(リサイクル)・不燃物ごみの日カレンダーを、切ったクリアーファイルに挟み(濡れ防止です)、マステで棚に貼る。
こうすることで捨てるたび、廊下を通るたび、今月はいつが捨てる日なのかを目にする、意識する


もうこれで日付の意識まで完ペキ!!排出できる流れは整った!!!

そしてここで最後のスペシャルポイント!!ポイントオブポイント!!!

お・き・か・え!!

 わたしはADHDの気があると言ったのですが、私の頭はいろんなことや考えでいっぱいのことが多く、考えなくていいことはなるべく単純にしておきたい、それに頭を使いたくないタイプ。

(もっと違うことに頭を使いたいのです)
だから繰り返す作業はなるべく単純化したいと思い・・・


最後のポイント⑤は・・・丸シールで置き換える!!

画像7

画像6


まずはカレンダーの方に、資源物(リサイクル)のところに緑シール、不燃物ごみの日に赤シールを貼る。
そして今度は下のゴミ箱の方にも上から見てわかるところに、


資源物(リサイクル)ごみの日に出すもの→緑シール
不燃物ごみの日に出すもの→赤シール
コープの配達日に出すもの→黄色シール


というように同じ丸シールを貼る。

そうすることでいちいち、

「今日は資源物の日だからスチール缶と、ペットボトルと・・・」

など考えることなく、単純に、今日は緑の日だから緑シールのところだけ持っていけばいい!となんとも単純!!
置き換えられることは丸シールに置き換え、視覚で判断する私。

これで最高の流れの仕組みができました!!

画像8


ちなみに不燃物入れもちゃんと作りました。↓

画像9


不燃物入れを作って気づいたこと、1か月のなかでけっこう不燃物って発生するんですね。
使い終わった電池、いらないビス、壊れたおもちゃで燃えないようなもの、割れてしまったお皿などなど。
電池など頻繁に出るものは透明のフリーザーバックなどを入れておき、つねにここに入れるようアウトプット場所を作っておく。
このように入れるところがあれば入れ、捨てる日に慌てず、ちゃんと捨てられますよね。

こうなってもう2回くらいゴミの日がありましたが、なんと捨てるのに苦労がなく、すぐ終わり、簡単なこと。
これはまさにトイレと同じく習慣。

もうリサイクルごみも不燃物もうちに長く滞ることはない流れになりました。

そして思いました。


できない私が悪いんじゃなかったんだ!
できない仕組みの方が悪かっただけなんだわ!

そう、仕組みをちゃんと作ればこんな私だってできる!!

やったわ!
リサイクルごみ、不燃物ごみを家に溜めてなかなか出すことができない女からため込まないデキル女になったわ!!って。

たとえば家を建てるとき・・・。

どんな素敵な家電を買おうかしら?それをどこに置こうかしら?ワクワク♪と、そういったことには夢いっぱいなので考えがいきがちですが、生活をしてみると案外、

ちゃんとごみがスムーズに捨てられるようにゴミ箱を配置しているか
そんな場所をしっかり設けているかなどが綺麗な住環境を維持するのにとても重要だったりするものです。

さて、みなさんは、ため込まず、風通しのいい暮らしができていますか?


もしできないなーという方はできない自分をどうぞ責めずにアイデアでできる女になりましょう!!

以上、できない女からデキル女へ④でした^^

まったみってね~!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?