見出し画像

中国からの手紙〜10 オンラインショッピング・物流

 こんにちは。最近は寒くなってきましたね。山間部は雪が降り始め、都市部でも葉が色づいてきています。
 こちらに来てから様々な点で驚きの連続でしたが、印象的だったものの一つが物流システムです。今回は、その物流についてお伝えしたいと思います。

 買い物はオンラインショッピングが便利で、商品の種類も極めて豊富です。質は値段により幅広いですが、ちょっとしたものの購入には非常に便利です。商品の値段表示や説明の仕方は、日本の感覚からすると驚くことも多かったですが、今ではそれが当たり前になりました。というより、日本のシステムの感覚を忘れかけているかもしれません・・・。

 大学内で日用品を買うと高いこともあるので、多くの人がオンラインショッピングを利用しています。支払いは個人認証が必要なサービスで行い、クレジットカードは使えません。注文はスマホのアプリででき、早ければ1、2日ほどで届きます。学内にはいくつかの荷物集積所があり、そこに荷物がまとめて運ばれてきます。荷物には番号が付けられ、番号に従って棚に並べられます。そこから各自が番号を用いて荷物を探し出し、最終的にバーコードでチェックアウトをする仕組みです。運送システムがオンラインショッピングモールと提携しているのか、送料は個人にはほぼかかりません。そのため、金具一個、ペン一本などでも気軽に注文できます。

 また、大きなオンラインショッピングプラットフォームは詐欺の取り締まりに力を入れ、消費者保護を最優先にしており、理由や状態を問わず7日間の返却保証が付くことが多いです。商品を受け取って実際に見て、気に入らなければ無条件で返却できます。返却理由は手続きの際に記載しますが、実際の商品が説明と異なっていたり、内容が思っていたものと違っていたなどの理由とともに、もう要らなくなったなど、消費者側の心変わりでも受け入れられるようです。返品は、荷物集積所の近くの指定場所に荷物を持っていくだけで、オンラインショッピングアプリの情報をもとに宛先作成・梱包などをすべてやってくれ、送料負担もなしで返送できます。返品操作もプラットフォームを介すため、返金などもスムーズに行われます

写真:返品受付場所

 また、商品受け取り後には実際に受け取った商品の写真や動画付きのレビュー投稿が推奨され、これが他者の購入時の重要な指標となっています。レビューで良い評価をするユーザーや返品が少ないユーザーは優良ユーザーとして認識され、ショップとのトラブル時にはプラットフォームが優先的に介入してユーザーの権利最優先の方向で解決してくれます。商品が大幅に遅延したり、ショップが返品や返金に応じない場合も、プラットフォームが迅速に対応してくれ、問題が起こると少額の迷惑料(?)のようなクーポンが配布されることもあります。

 まとめて運ばれる荷物量は非常に大量で、小さなものも多く含まれているのに関わらず、驚くことに今のところ紛失やダメージはほとんどありません。荷物の配送状況はリアルタイムでモニターでき、配送遅延も非常に稀です。梱包は日本と比べて非常に簡易ですが、慣れるとこれで十分に感じます。不要になった梱包材も受取センターの入り口で回収してもらうこともでき、これらは再利用されているようです。

 中国では、商品の内容・価値によって用いる運送サービスを選べるようで、上記のような日用品で比較的低価格のものの送付以外に、少し高価格なものの送付に使われる配送サービスなどもあります。

<中国語 ワンポイント>
オンラインショッピングモール:网上商城 (wǎngshàng shāngchéng、 ワンシャンシャンチャン)
レビュー・評価:评论 (pínglùn、ピンルン )

<次号に続く〜>