見出し画像

8年目の子育てライフハック

ウチには小3男児と5歳女児がいます。
小3は少しずつ親の手から離れる練習がはじまって、5歳は兄と同じ扱いじゃないと気が済まない!そんなお年頃で便利だなぁと思ったことを備忘録としてまとめます。

出掛ける時はお揃いを着せる

兄妹なので中々お揃いを見つけるのは大変なのですが、ユニセックスなTシャツと似たテイストのズボンを夏冬でワンセットずつ用意しています。お出かけの時は出来る限りお揃いを着せていきます。
見失った時の服、片割れを見れば服装の確認が一瞬で出来るし、迷子になった時(幸い今までそんなことになったことはないけど)も説明が容易です。
あと、単純にお揃いを着てる子供たちは可愛い。


目立つ色の上着を着せる

水中は蛍光オレンジがよく見えるんですって。コレも想像もしたくないことだけど、ラッシュガードを蛍光オレンジにしてみたら、プールサイドで目立つこと目立つこと。ウォータースライダーに並びに行った小3を遠巻きから瞬時に見つけることができます。プールサイドでも蛍光色のラッシュガード、オススメです。

早寝早起きを習慣づける

早寝早起きはずっと心掛けていて、平日の帰宅は19:30頃、その後猛スピードで寝る準備をこなして、21時半に寝室到着を目標にして慌ただしい毎日を送っています。早寝…とは言えないけど規則正しい生活を心がけています。
なので風邪も引かず元気です!とは言えないし、それなりに流行り病をもらってきてダウンするんだけど、夜何回も「寝るよ!」と言わなくても寝てくれるのは楽です。そろそろ小3は寝る前にあれこれしたいらしくて、21:30就寝はなかなか厳しくなってきましたが…。5歳は21:30を回れば「寝なきゃ!」とソワソワとベッドに向います。
そして私も添い寝しながら寝落ちます。毎日子供と同じ時刻に就寝して、子供たちよりはやく起きてきます。
おのずと大人の割には長時間睡眠になってしまうんだけど、これをすると元気!朝からちょー元気!朝のドタバタもスムーズにドタバタできる、頭も良く回る!出勤時刻には調子が出てるので良いです。そして私は風邪もひきづらくなった気がする。
早寝早起きは子ではなく、大人の健康に役立っております。

時計を読めるように練習する

二人とも園の方針なのか、私が口うるさいせいなのか、年中さんのときには時計をだいたい読めるようになっていました。
これが便利。出発する時刻、帰る時刻、予定を伝えるときに「8時の3になったら出発するから、長い針が2になったら準備だよ」で目安が立つのでお互いがスムーズに意思疎通できるようになった。
ただ、意思疎通できたからと言ってその時間通りに出発できるわけではないのです。8時の4になったり、時には6近かったり…さまざまだけど、こちらの意図が伝わらないストレスは回避できます。

そんなこんなで毎日ドタバタ、BGMは毎日、ボン回しって感じだけど、なんとかこなしています。

いいなと思ったら応援しよう!