
データ利活用と個人情報漏洩を両立するプライバシー保護技術とは?【最新技術とその実用性を解説】
この記事は以下の方に特におすすめです!
・官公庁や自治体の職員の方々
・データ利活用を推進されている方々

はじめに
データ利活用が進む中、個人情報保護の重要性は一層高まっています。特に自治体、医療機関、金融機関といった機関では、個人情報の取り扱いに関して高い慎重さが求められます。個人情報漏洩のリスクを防ぐためには、プライバシー保護技術の適切な導入が欠かせません。今回は、データ利活用時代におけるプライバシー保護の技術的背景と併せて、NSSOLがご提供可能な技術である、匿名加工、仮名加工、合成データの技術をご紹介します。

データ利活用時代におけるプライバシー保護の重要性

現在、自治体などの公共機関、医療機関、金融機関など、さまざまな組織においてデータの利活用が進んでいます。例えば、自治体では行政機関等匿名加工情報の提供制度が開始され、自治体データの民間利用が促進されています。
また、医療機関では患者データを用いて新たな治療法の開発や、疾病予防に活用する場面が増えています。金融機関では、顧客の金融情報を分析して、個別に最適なサービスを提供するような商品開発が行われています。しかし、これらのデータを活用する上で最も重要なのは、個人情報のプライバシー保護です。
自治体や医療機関を例にあげましたが、すべての業界に関係することがらです。個人情報の漏洩や不正利用は、自治体や企業などにとっては社会的信用を大きく損なうリスクを伴います。そのためプライバシー保護の重要性が一層求められています。

こうした中、データを活用しながらプライバシー保護を実現するために登場したのが、匿名加工、仮名加工、そして合成データなどの新しい技術です。
プライバシー保護技術の歴史は長く、データ利活用の初期段階では、個人情報を厳格に取り扱うことが求められました。しかし、近年ではデータを有効活用するための技術が進化し、匿名加工や仮名加工技術の導入が加速しています。これにより、個人情報の漏洩リスクを抑えつつ、企業や機関がデータを活用することが可能になっています。
プライバシー保護技術のご紹介

ここからは、NSSOLでご提供可能なプライバシー保護技術を簡単にご紹介していきます。
①匿名加工
匿名加工とは、個人情報を特定できないように加工し、データを利用可能にする技術です。例えば、名前や住所、電話番号などの情報を削除し、そのデータが元々誰の情報であったかがわからない状態にします。これにより、データを利活用する際に個人情報を特定することができなくなり、漏洩リスクを大幅に低減できます。
自治体や公共機関では、個人のプライバシーを守りながら、人口動態や経済状況などの情報を分析するために匿名加工が活用されています。これにより、市民のプライバシーを保護しつつ、データから得られる知見を政策立案に生かすことができます。
②仮名加工
仮名加工は、元の個人情報を仮名(例えば、ランダムなID番号やコード)に置き換える技術です。この方法では、元の個人が特定されることはありませんが、仮名を元にして、後からデータを元に戻すことができる特徴を持っています。医療機関や金融機関では、患者や顧客のデータを扱う際に、仮名加工を行うことで、個人情報を保護しつつ、必要なデータ分析が行えます。
③合成データ
合成データは、元のデータを基にして、新たに架空のデータを生成する技術です。これにより、実際の個人情報を使わずにデータ分析が可能になります。医療機関や金融機関では、合成データを使用することで、実際の患者データや顧客データを使わずに、モデルのトレーニングや分析を行うことができます。この方法は、プライバシー保護の観点から非常に有効です。
お問い合わせはこちら!
プライバシー保護技術は日々進化しており、特に合成データや仮名加工技術は、今後さらに多くの分野で導入されると予想されます。これらの技術を利用することで、データの有効活用が進み、自治体や医療機関、金融機関は、より高度なサービスの提供が可能になります。
NSSOLでは日々これらのプライバシー保護技術を研究しており、最新の技術をもって社会実装を行い、安全なデータ利活用をご支援しています。是非お気軽にお問い合わせください。
