![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57721582/rectangle_large_type_2_7ce9fca382c7a4458b5c0573b24cba04.jpg?width=1200)
🌱イベントのおしらせ🌱
買い物は投票❕
捨て方だって投票❕😆
みなさんこんにちは
NSLAさっぽろよりイベントのおしらせです😊
日頃より
すべてはこどもの未来のために❕
をスローガンにオーガニック給食推進を中心に
活動している私たちですが
今回はペットボトルの完全循環!
をテーマとしたおはなし会のイベントに
関わらせて頂くことになりました😊
美しい地球の未来のために私たちが出来ること
参加型のアクションにつながるプロジェクトの
入り口としてのおはなし会イベントです😆
海洋プラスチックや
マイクロプラスチック問題などで
なにかと悪者扱いされてしまうプラスチックですが
プラスチック素材そのものは
その軽さや丈夫さ、成形のし易さから
医療や建築、
IT産業や自動車産業などなどに欠かせない
素晴らしい可能性を秘めた素材です。
ただ❕
問題になるのは
それを廃棄する、『ごみ』になるその時です😫
(でもプラスチックって
リサイクルされてるでしょう?🤔
っと思う方もいるかも知れませんが
世界全体でリサイクルされているプラスチックは
たった9%😣
91%は焼却または埋め立て、
さもなければ環境中に流出しています😢)
もしも、もしも
プラスチックが完全にリサイクル出来たら
何がおきると思いますか?
今まで
地下資源(石油)に頼っていたプラスチックの原料が
今すでに地上にある
『ごみ』とされている使用済みプラスチックを
新しい製品の原料にすることができたら?
映画『バックトゥーザフューチャー』の
エンディング
未来からやってきたドク博士が
プルトニウムも稲妻ももはや必要ないっ!
とタイムマシーンに『ごみ』を投入、
そして未来へと発進するラストシーン....
そんなことが実現できたら、
もう
『ごみ』という概念すらなくなるかもしれません。
(そもそも地球上で
『ごみ』を生み出してるのは人間だけだし😅)
今回のおはなし会を開いて下さる岩元美智彦さんは
まさにこの、『バックトゥーザフューチャー』
の世界をなんと現実にしてしまったお人!!🤩
古着から作った燃料で
実際にデロリアン(タイムマシーンの車)を
走らせてしまったのです❕
(過去や未来には行ってませんが。笑)
そのミラクルな技術や
リサイクルを正しいから楽しいへ!
わくわくドキドキが世界を救う!
という理念に共感と感動が大爆発して、
この度のおはなし会に繋がりました😆
一般向けの講演会もある中
(こちらは教育文化会館で18:30より)
なんと😲!
子育て世代の私たちのために別枠で開いて下さる
サロンスタイルのおはなし会😆
おこさま連れ🆗飲食も🆗の特別バージョン!✨
私たちも一緒に未来を作っていけるんだ!
希望が湧いて元気になれる、そんなおはなし会です😊
直接会場に来にくい方や遠方の方は
ZOOM参加も出来ますし、
日程のあわない方には録画配信もあります
みなさま、ぜひご参加下さい❕😆
⭐岩元美智彦さんのおはなし会⭐
『ペットボトルの未来⭐こどもたちの未来』
日時 8月5日(木)
講演 10:30~11:30
質疑応答 11:30~12:00
ランチ&交流会 12:00~
(会場は13:00まで開放。
ゆっくりお食事出来ます😊)
⭐会場参加⭐
場所 円山裏参道スタジオPono
札幌市中央区南1西24-1-11LEADビル3F
参加費 1000円(サンドイッチのサービス付き♥️)
入場料 ペットボトル2本
(ラベル&ふたを外し、
中をすすいで乾かしてお持ち下さい❕)
⭐ZOOM参加または録画配信⭐
参加費 500円
日程のあわない方には録画配信もあります。
お申し込み後、参加URLをお送りします😊
⭐お申し込み方法⭐
申し込みフォームより
必要事項を入力してお申し込みください。
https://forms.gle/yMka4iV9YDgkeWRZ6
お問い合わせはお気軽にDMやメールで
また、一般向けの講演会も
同日18:30より
札幌市教育文化会館にて開催されます。
こちらのお問い合わせもお気軽にどうぞ😊
@smilelink2021
(⬆️情報発信はこちらでも♥️)
主催:
NPO法人SDGs村Hokkaido
協力:
日本環境設計(株)
(株)テックサプライ
サスティナブルショップ Honeymom*
食と環境Labo『start by knowing』
~知ることから始めよう~
ナチュラルスクールランチアクションさっぽろ
#岩元美智彦 #バックトゥーザフューチャー
#デロリアン #bring #bringbottle
#ペットボトルリサイクル #日本環境設計
#SDGs #sdgs #未来をつくる
#わくわく