見出し画像

どこも同じだと思ったところから中小企業の経営は踏み間違える

現在、「国家はなぜ衰退するのか」という本がよく売れているらしい。
この本の著者で知られるダロン・アセモグル教授は、ジェイムズ・A・ロビンソン、サイモン・ジョンソンとともに、2024年のノーベル経済学賞を受賞したからだろう。
その内容は「社会制度が国家の繁栄に与える影響の研究」に対するものだった。

中小企業に在籍していると、経済における南北格差ではないが、大手企業とどこに違いがあるのかを、私は知りたくなる。
私の本能のようなものだ。
転職不良者の私にすれば、私自身の転職活動そのものが好奇心からきていたことは間違いないだろう。
企業や経営者、そこで働く人をみることが、おもしくて楽しいからだ。

中小企業の創業経営者ともよく話したが、だいたいよく似た発想をしているようだった。
とくに企業経営についてだが、創業経営者は、どこの企業でも同じ経営をしていると考えているように思えた。
企業の成長を支えるのは、自分(経営者自身)と製品やサービス、あるいはそこで働く人だ、と思っていた。
なかでも、人に関しては、もちろん社員だが、大手企業の社員より能力が劣っているようにみていたことが印象的だった。

私には、経営者の言い訳に過ぎない、と思えた。
私からみる中小企業の社員は、大手企業の社員より劣っていると思えなかった。
むしろ、経営者の経営能力のほうが、低いように思えた。
このことが中小企業の成長を阻むのだろう、と私は感じた。

この本のなかに書いてあるのだが、米国とその国境を接するメキシコの違いが、どこにあったかを分析している。
簡単に言えば、国に民主的な制度があったどうかだ、といっている。
私は、企業でも同じことがいえる、と考えている。
やはり同じ人間が会社を統治するからだ。

自由に意見が言える会社と言えない会社では、どちらが成長していくかは、あきらかだろう。
企業の経営者は、隣の企業と国境を接して活動しているようなものだ。
どこも同じ経営をしていると考えてはならない。
大手企業と中小企業では、国と同じように成長させるための制度に大きな相違がある。
その本質を理解できていなければ、企業経営のかじ取りはむずかしくなるだろう。

この本は、中小企業の経営者ほど、よく読んでおくべきだ。

いいなと思ったら応援しよう!