見出し画像

解雇されても労基署へいかなかったわけ

私は、これまでの人生で2社から解雇され、1社から降格を言い渡されましたました。
それで労働基準監督署や労働組合へ駆け込むことはしませんでした。
また、訴訟を検討したこともありません。
理由は、私がおこなってきた仕事は、人事部門の責任者の仕事であり、原則使用者側(企業側)の立場に立っていたからです。
当然、いろいろ企業で人事の仕事をしてきましたが、少なからず従業員へ退職勧奨や解雇通告をしてきた立場です。

このような立場で仕事をすれば、私自身が解雇されたとき、自分がとるべき行動の原則を決めて仕事をしていました。
他人の退職に関して主導的な立場で仕事をするということは、自分が、その立場におかれたとき、解雇をしっかりと受け止める覚悟をもって仕事をすることが、他の従業員に厳しさを求める私自身の立場だ、と。

もうひとつ理由があります。
私を解雇する経営者に企業の未来はないという自負です。
私は、解雇通告されたくらいで慌てません。
それまでの間に、経営者に対して、経営全般の進め方について意見具申していますから、私の意見を受け入れられないようであれば、経営がうまくいくはずがない、という確固たる信念をもっています。

ですから、あわてることもなく、解雇や降格されれば、次の仕事を探すだけでした。
経営能力が低い経営者と訴訟をしたり、行政や労働組合へ駆け込んで、このような経営者と対峙する時間があれば、前を向いて独りでひたすら歩るいていくとういうのが、私の生き方です。

人生において、どのような選択をするかは、常に自分自身です。
私は自分を信じて、はやくそのような経営者から離れて、次のステージへいきました。
そのような経営者との出会いもまた、自らの肥やしとして、したたかに生きてきました。
結果的に解雇と降格された3社のうち、2社は倒産しました。

いいなと思ったら応援しよう!