![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160993840/rectangle_large_type_2_ec3ec677a5b6f7eedd6c53ba9329f0fd.jpeg?width=1200)
「イヤだ」からはじめよう
子育てパパの対話会を2024/10/21に開きました。対話しながら言葉にしたこと、その後考えたことなど報告します。
子どもが「イヤだ」っていうこと
近ごろは僕の話すことも聞いてくれるようになってきたけど、子どもたちに「イヤだ」と言われては、途方に暮れる日常がある。妻が新しい料理を夕食に作ってくれたとき、急いで連れて入ったトイレがウォシュレットで電源が抜けないとき。「イヤだ」と言って譲ることのない壁が現れる。こちらは、困らせたくてやっているわけではない。むしろ、子どものためになるかなと思ってしたことで、それなりに労力もかけたこと、あられもなく拒絶されるのは徒労だし、こちらが怒りを抑えられるか試されているようであり、後で口内炎で苦しんでいるのを見たりすると、「だから、野菜も食べてと言ってるのに」と、ぼやきたくもなる。
子どもは与えられたモノのなかで生きている
とはいえ、生活のなかで子どもたちが選べるものって、とても限られている。毎度の食事は用意されているし、服も誰かが買ってきたもの、決まったカリキュラムの時間割で保育園なり学校なりで過ごしている。彼らに与えられるものは、基本的に「子どものため」と考えられたものだとしても、子ども自身が選んだものではない。「自分が食べたいものを食べる」なんて、ごく単純なことですら、「今日は餃子食べようよー」とお伺いを立て、作ってもらってわないと叶わない。
「イヤだ」は自分に合っているものを選ぶために子どもが持っている数少ないカード
与えられたモノを受け入れるか、「イヤだ」と言って拒絶するか。子どもが選択できるのは、実質的にはそんな限定されたところしかない。「せっかく、君らのために・・・したのに」と、「イヤだ」という子どもをワガママとレッテルを貼りがちだけど、「子どものため」になっているかどうかを判断するのは、最終的には子ども自身しかない。僕にできるのは、どうしてそれが「君のためになる」と思ったのか、あの手この手で伝えるくらいのもので、「イヤだ」と言うことすらさせないのは、子どものパーソナリティを否定することなのかもしれない。
僕は「イヤだ」と言えているだろうか
ひるがえって、僕自身のこと。仕事も家庭も、地域のことも、綱渡り自転車操業の日々を送っていると、自分がどう感じているのか脇においたまま日々をすごし、いったい自分は誰の人生を生きているのか見失いそうになる時がある。子どもに「イヤだ」と拒絶されてうんざりするのは、そういう自分が擦り切れている時だったりする。
毎度まいど、自分の感覚、気持ちに向き合うのもしんどいと言えばしんどいけれど、たまには子どもを見習って、自分に合わないと感じるものにストレートに「イヤだ」と言って、自分のパーソナリティをケアする。子どもにネチネチ言うまえにしとかないといけないのはそういうこと。たぶんそうだ。
子育てパパの対話会
子育てパパの対話会は、「子育て」を関心軸にして集まった、とくに利害関係もない人の集まりです。責任はないし、当然格好をつけないといけない相手ではない。そういう関係だからこそ、父親だったり仕事上の役割という、いつも身に纏っている役割を一度傍に置いといて、自分のイマココを言葉にできる場です。
僕は毎月、この場を主催しつつ、日々の暮らしではあえて言葉にしてないことを言葉にして、言葉にした自分の気持ちを耳で聞いて、自分はそんなこと考えたり感じたりしてたんだなあと、自分を発見する場として楽しみにしている1人の参加者として、対話会をもっています。
今月もやります。「子育てパパの対話会」と銘打ってますが、子育てしてなくても、パパでなくても歓迎です。女性枠もあります。ぜひご参加ください。
子育てパパの対話会の参加申込はこちらから
https://forms.gle/46Q19WeQ8EFemnqL8
2024年11月の開催要項
日時:2024年11月23日 18時から20時 (~21:30 軽食)
場所:のざわテットーひろば(東京都世田谷区野沢3-14-22)
参加費:1000円 現金でお支払いください
対象:子育てパパ、プレパパ、パパ予定のない方など誰でも 女性の参加も歓迎です
定員:8名
2024年12月開催要領
日時:2024年12月21日 18時から20時 (~21:30 軽食)
場所:のざわテットーひろば(東京都世田谷区野沢3-14-22)
参加費:1000円 現金でお支払いください
対象:子育てパパ、プレパパ、パパ予定のない方など誰でも 女性の参加も歓迎です
定員:8名
主催・お問い合わせ
NPO法人野沢三丁目遊び場づくりの会
03-3418-9950
info@tettohiroba.org
https://tettohiroba.org/