見出し画像

学びをカタチにする、成果発表会への挑戦!

気がつけば、noteを始めて70日が過ぎました。
最初は「まずは100日間続けること」を目標に書き始めたものの、気付けば「スキ」やフォローで繋がる方々も増えてきて、書くことの楽しさや新しいつながりの喜びを感じています。とはいえ、思うように書けない日もありますが、改めて「楽しむこと」を大切にして、今日も書いてみようと思います。


学習成果発表会への挑戦が進行中!

私が所属しているビジネス情報科マルチメディアコースでは、生成AIのプロンプト・エンジニアリングを学びながら、ビジネスプランの作成やデジタルコンテンツ制作に取り組んでいます。これからの社会で求められるスキルを身につけ、未来を切り拓く人材育成を目指して日々努力中です。

そして現在、学習成果発表会という大きな舞台に向けて準備が進行中!
この発表会では、これまで学んできたことや、その中で得られた成果を12分のプレゼンにまとめて発表します。

さらに、展示・体験ブースでは、ARで作成したコンテンツや生成AIを活用した企画も進行中です。今年はなんと、生徒主体で企画・運営を行うことが決定!「全て生徒の手作り」ということで、責任感とやりがいを感じながら日々奮闘しています。


グループごとの役割と進捗状況

生徒39名は以下の5つのグループに分かれて、それぞれの役割を担っています。

  1. 発表グループ:劇風の発表を企画中。小物の制作やプレゼンで話をするシナリオを作成しています。

  2. プレゼン作成グループ:発表グループと連携を図りながら、視覚的にもわかりやすく興味をひくスライドを作成しています。

  3. 展示・体験企画グループ:ARや生成AIを使ったコンテストやビジネスプランの展示を企画しています。

  4. プロモーショングループ:発表会を多くの人に知ってもらうための宣伝活動を担当。チラシやショート動画を作成しています。

  5. パンフレット作成グループ:学習成果発表会のパンフレットのデザインを企画し、制作しています。

昨年までは一部のみ手作りでしたが、今年は全て自分たちの力でやり遂げるという挑戦。各グループがお互いに進捗を共有しながら協力し合い、「最高の発表会」を目指して準備しています。


未来への方程式――見どころはここ!

マルチメディアコースの今年のテーマは「未来への方程式」です。
なかでも私が注目しているのは、生成AIを活用したコンテスト企画!
「AIを使ってどんな作品が生まれるのか?」
「来場者も楽しめる仕掛けは?」
準備段階でもすでにワクワクしていますし、当日の体験ブースがどうなるのか、今から楽しみです。

他にも、生徒が考えたビジネスプランの発表や、プレゼンテーションのクオリティにも期待が高まります‼︎


最後に――学びをカタチにする日々

毎日学び続けたことをカタチにする学習成果発表会
「未来への方程式」を解き明かすために、自分たちの力で創り上げていく過程では、全グループが生成AIを活用し、プロンプトを工夫しながら何度も挑戦を繰り返しています。

発表当日がどんな日になるのか、今からワクワクが止まりません!進捗があれば、このnoteでまた共有しますので、次回もお楽しみに。

いいなと思ったら応援しよう!