「セダウ」リテラシーUPプロジェクトIN富山県 ~広げるために語り合おう~ 開催しました!
国際女性デー2021のイベントとして3月7日(日)に開催した「女性差別撤廃条約リテラシーUPプロジェクト」のおさらい(共有)をして、
4月18日(日)、これから富山で、どのように、女性差別撤廃条約<略して「セダウ」>を広げてくか、語り合うワークショップを開催しました。
Nプロとしては、会場参加とオンライン参加を合わせてのワークショップということも初めての試みでした。
コロナ対策で、広い会場でのびのびと行いました。
「セダウ」についてのおさらい講演は、Nプロ理事長の大坪が担当し、そのあと、ワークショップ、全体共有と「これからについて」発信。
↑
オンラインで、名古屋から、前回の講師NPO法人参画プラネットの渋谷さんが参加くださり、グループを順にまわって全員交流することができました。パソコン越しに、参加者の一人に(^^)
誰に伝えて広げていきたい?
どのように?
ということをグループワークで語り合い。
「誰に?」では、
3歳くらいの子どもから、地域の年配者まで、広く伝えてきたいと。
行政や議員の方々とも学習会や意見交換を☆
企業のみなさんに☆
若いパパさんに♪
女子高生や女性の起業家トップランナーなどと情報シェアして一緒に広げていくなどなど。
「どのように?」では、
ドラマ仕立てにして伝えていく、
孫世代に理解してもらい、おじいちゃんおばあちゃんに伝えてもらうなど
他にもさまざまなアイディアが出ました。
最後に、渋谷さんから女性差別撤廃条約ナビゲーター養成講座のご案内、
「これにからについて」Nプロの山下清子より発信しました。
これからも、このような機会を増やしてほしいとの希望も出て、
ゆるやかなネットワークをつくって、進めていきましょう☆となりました。
ちなみに今、
おもちゃ業界も、ジェンダー平等のために、
女の子用、男の子用とおもちゃをわけることをやめ始めたとのこと。
楽しく、いろいろな場面で機会をつくっていきたいと思います。コラボしていただける方、ぜひNプロまでお声がけください^^
Nプロ:http://www.npo-npro.com/