見出し画像

世界に向かって叫べなかったこと

ちょうど80年前、19歳のダヴィト・グラーベルは迫りくる死を感じながら遺書を書きました。

「世界に向かって叫べなかったことを、わたしたちはここに埋める」

そして、ワルシャワ・ゲットーの中で人々が書き残した日記や絵、詩をミルク缶に詰めて地中に埋めました。未来の世代に届いてほしいと願いを込めて。

戦後、瓦礫と化したワルシャワの街から、奇跡的に掘り起こされたミルク缶やブリキ缶の中から、30,000点にも及ぶ資料が発見されました。これは、ゲットー内で秘密裏に記録活動を行った歴史家エマニュエル・リンゲルブルムらが残虐な暴行、略奪、飢えなどの実態を見たままに記したものでした。

5月3日、「リンゲルブルム・アーカイブ」と呼ばれるホロコースト史の最大規模の一次資料をテーマにした朗読と講演の会を開催しました。開催のご報告と参加者の皆さんから寄せられた感想や参考資料など、ぜひお読みください。

朗読を披露してくれた俳優の皆さん


第1部では、庄崎真知子さん、宮脇僚汰さん、徳重樹さん、領家ひなたさんが素晴らしい朗読を披露してくれました。脚本はいずみ凜さん、演出は大谷賢治郎さん。お二人とは昨年一緒にアウシュヴィッツ裁判をテーマにした『追究ー アウシュヴィツの歌』の朗読にも取り組みました。

それぞれに心に響いた言葉を教えていただきました。

第2部は、これらの言葉がいつ、どこで、どのような状況で書かれたのか、リンゲルブルム・アーカイブについて、成蹊大学法学部教授の宮崎悠さんよりご講演いただきました。

資料がナチの目を盗んで記録され保管されたこと、リンゲルブルムたちが逮捕され、拷問を受けても、記録については一切語らなかったこと、徹底的に破壊されたワルシャワの地中から発掘されたこと、様々な奇跡が重なって、私たちはこれらの記録を目にすることができるのだとあらためて感じました。今も暴力が続く世界で、ダヴィトたちの叫び声に私たちはどう応えることができるのか。考え続けたいと思います。

参加者アンケートより

今回は190名を超えるお申込みをいただきました。デンマークやメキシコ、オーストラリア、イタリア、ドイツなど海外からも参加してくださった皆様、ありがとうございました。アンケートに寄せられた感想をご紹介します。

朗読で伝わってくる当時の想い。力強く感じました。戦争が起こっている今だからこそ、他人事とは思えませんでした。宮崎先生の講演を聴き、当時の方々が記録を残してたことのすごさを感じました。記録を残してくれたからこそ、私たちが当時のことを知ることができるのだと理解できました。研究の成果を知り、今を生きる私たちに何ができるのか考えることが大切であると思いました。朗読、素敵でした。ありがとうございました。(20代)

歴史教育に携わる者として、『リンゲルブルム・アーカイブ』という超一級の史料のすごさを体感しました。記録が書かれた背景、当事者しか知り得ない迫害の内容、囚われの身の絶望とわずかな希望、そして奇跡的な発見・解読、また記憶の継承を請け負う人々の存在・・・どれを取り上げても、現代を生きる人々の気持ちを動かすと思います。教材として、『アンネの日記』を超える可能性、多様性を持っていますので、教科書・資料集等に掲載されて当然ではないでしょうか。(石岡さんなら、児童・生徒向けにわかりやすく書籍等にまとめる?)また、朗読も独立した視聴覚教材に成り得ると感じました。ネット動画で、朗読会で、ゲットーで起きた悲劇を伝えられると思います。本日はこのような学びの機会を与えていただき、ありがとうございました。(60代)

以前のkokoroのオンラインイベントでリンゲルボルム・アーカイブについて伺い、詳しく知りたいと思っていました。朗読劇がとても良かった!言葉を日本語で聞くうちに、まるで書いたご本人の叫びのように感じられ、思わず涙が出ました。現在のウクライナ情勢もあり、今までよりもとても身近な問題として考える時間となりました。(40代)

ロシアのウクライナ侵攻といった不条理な出来事が進行している状況において、正に時宜を得た素晴らしい企画だったと思います。主催者を始めとし、この企画に携われた関係の皆様に敬意を表します。(70代)

素晴らしい機会と試みに出席させて頂き有難うございました。リンゲルブルムさんの残された資料の構成がそうなっていたのか、若しくは今回の演出の意図がそうなっていたのか、ホロコーストを過去の歴史の一場面として捉えるのみではなく、現代に通じる汎人類的な人道課題として考えさせられるところが多くて、2時間が短く、もう少し朗読の時間が長かったらよかったのにと思いました。 石岡様及びご関係の皆様のご尽力、全く存じ上げずに参りました。地道なご努力、心から共鳴致します。朗読なさった若い方々のご感想、率直で同感致しました。ただ、皆様、冷静で客観的、ホロコーストに距離を置いた雰囲気もあり、若干違和感も感じました。自らを振り返ってみると、アランレネのルポ映画だったり、ヴィーゼルやプリモレーヴィの小説だったり、パウルツェランの詩作だったり、ボスニアヘルツゴビナ紛争やルワンダ問題も同じ根源から生じた、すぐ近くにあって心が震えるような絶対的な悪として、距離を取りづらく許せない出来事とホロコーストを考えて居た様に思います。自分も年を取ったとつくづく感じました。手元に、みすず書房の「語り伝えよ、子供たちに」があります。この本、絶版になったのですね。また、ユダヤ人の伝統的文化への若干の言及がありました。ここらを突き詰めてしまうと、人類史的な課題を、ユダヤ人の伝統的特殊性の問題と誤解させる危険性があるかとも思いました。ユダヤ人は西洋文明の主流の形成を形成してきた民族であって、伝統的ユダヤ人のみではなく、当時最先端で最も洗練されたユダヤ人もホロコーストに遭遇したのだと理解しています。また、ユダヤ人のみではなく、いつでもだれにでも何処でも起こりうる問題としてホロコーストを強調すべきだと思いました。日常的ないじめ、虐待、誰でも恥じる必要があると思います。あらためて、有難うございました。(60代)

NHKで以前に「アウシュビッツの告白」という番組をやっていて、収容所の人たちの中で自らの手記をやはり缶に入れて収容所の周囲に埋めてメッセージを残した人たちがいたという内容でした。今日の講演でつながった気がします。また、日記の朗読は心に響きました。ラビと大使の言葉を超えた思いに触れることができたのも、ポーランドのユダヤ人の日記の一部でも聴くことができたのも、ご講演によって、大学時代に読んだイディッシュ文学のことやポーランド訪問・交流の体験を深めることができたのも、しかもホロコースト記念日にこの体験ができたことは摂理的と思いました。これからも学びとアクションを続けていきたいと思います。今日は貴重な経験をさせていただき、皆様に感謝申し上げます。(これからの学びの参考になる書籍やアクセス先をご提示くださり、感謝申し上げます。とても助かります。)(60名)

ホロコーストについて、大まかな内容は知っているつもりでしたが、実際の体験者の言葉を知り、ホロコーストがどれだけ人々を苦しませたか、より鮮明に想像する事が出来ました。コロナが落ち着いたら、現地に足を運び、現地でこそ感じられる空気感などにも触れてみたいと思いました。(10代)

感情を揺さぶる朗読と、論理的な学びの講演とがセットになっていてとても良かったです。(40代)

最初の朗読は、正直言葉にならないものでした。私が心に残ったのは「人間をやめた」でした。唾を吐かれ、殴られ、そして最後は殺される、それを待っているだけの人々の言葉はあまりにもショックでした。そして、その人々の声で歴史を作るためのリンゲルブルムの活動がミルク缶に詰められていたこと、今ここに人々の目に触れることになったこと、アウシュビッツだけではなく、いろいろな方面からホロコーストをこれからももっと知りたいと思います。実は私はポーランドに住んでいた時にワルシャワのPAWIAKやワルシャワ蜂起博物館、ユダヤ博物館などに行きましたが、解説が英語とポーランド語なので、理解したくてもできないことが多々ありました。今回日本語での開催だったこと、宮崎先生のお話など、日本語で聞くことができ、今日参加できて本当に良かったです。これからもイベントに参加したいと思います。ご紹介いただいた本も読んでみたいと思います。(50代)

史子さんが俳優のみなさんの感性を磨いていかれた様子が分かり、とても良かったです。宮崎さんのお話もとても分かりやすかったです。チャットの中にガザのゲットーについての質問がありましたね。私もとても気になりました。今ある問題が解決できないのは過去に向き合わないからなのでしょうか?とても混乱します。(60代)

昨今のウクライナ危機など戦争と平和について、過去の歴史から学ぶべきことが多いと感じました。人間の利己的な欲望が地域社会や世界に対してどの様な影響を及ぼしているのか、改めて考える良い機会となりました。(50代)

この機会をありがとうございました。宮崎先生が、豊富な資料を用いてお話下さったこと、今、現在進行形の戦争、迫害、身近な差別など含め、今あることになにができるか考え動くことのお話が出た事。とても良かったです。ウクライナ情勢のボリュームが多いですが、ウイグルのゲットーの情報はメディアでは全くといって伝わってきません。また、プーチン氏は悪いかもしれませんが、ゼレンスキー氏は?アメリカは??日本は?情報操作され何が真実か見えづらいですが、真実を探求し正しく考え行動できる者でありたいです。(30代)

毎年のイベントに参加させていただいておりますが、オンラインになってからも貴重で有為な内容の開催に頭が下がる思いです。今回の大学の先生の御研究の成果については、素晴らしいものと感動しました。ワルシャワゲットーの中で人々がどのような想いで暮らしていたかを発掘し、我々に真実を伝えてくれています。もっともっと知りたいと思いました。また、朗読が素晴らしかったです。昨今のウクライナの情勢と重なり、涙が出る想いでした。あっという間の2時間で、もっともっと知りたいことがあります。どうぞこれからも有意義なイベントの開催をお願いいたします。現地のツアーの再開も心待ちにしています。(60代)

力強い朗読劇と、宮崎先生の講演から多くの気づきを得ることが出来ました。ユダヤ人が経験したホロコーストは、事実として非常に悲しいものです。しかし、ホロコーストに遭いながらも強い意志や覚悟を持って生きたユダヤ人たちを「可哀そう」と受け身に感じるだけで済ませてしまうのも何か違うのではないかとハッとさせられました。共感する力は被害を受けた方の癒しになりえると思うので必要だと思います。しかし、もう一歩踏み込んで、被害を受けた人々は実際に何を感じたかということに寄り添う姿勢がとても大事なのではないかと感じます。(20代)

とにかく「この蛮行を遺すのだ」の意思に圧倒されました。(60代)

人類は賢くなったのだろうか?と思いました。(60代)

朗読を通して、犠牲となった人たちが、あの時代に確かに生きていて、各々の人生があったのだと感じられた。そしてその人生は、「ユダヤ人だから」との理由で奪われることなく続いていくべき人生だったのだと実感できた。朗読を取り入れたホロコースト関連のセミナーやイベントは初めてでしたが、とてもよかったです。(40代)

改めて、事実を見直して、勉強しなおしたいと思いました。貴重なお話ありがとうございました。(40代)

朗読の時間がもう少しあってもよかった。また、講義を聴いた後にまた朗読を聴くことができたら感じることがもっと深くなったと思う。(60代)

途中で仕事が入ってしまいとても残念でしたが、憲法記念日に1番良い内容だと思いました。このことををもっと広げて行くにはどうしたら良いのだろうと考えてしまいました。全てを聞けなかったので是非、数回シリーズでお願いいたします。平和な社会を作るために何をしなければならないのかを早急に考え、もっと深く知るために、ぜひよろしくお願いします。(70代)

貴重なお話をありがとうございました。日記の朗読、宮崎先生の解説により、多くのことを学ぶことができました。ワルシャワゲットーの跡地や、アウシュヴィッツにも行く機会がありました。あのような悲劇が二度と繰り返されないようにと祈る日々ですが、同じ人間同士なのに、今また大切な命が奪われていることに、憤りを感じています。一人でも殺すと殺人罪に問われるのに、戦争で多くの命を奪っても殺人者として直ちに捕えることができないことが不思議でなりません。600万人もの尊い命を奪われたユダヤ人の心の叫びを、代弁して残していった方々の、貴重な日記などが出版されて本当に良かったと思います。朗読の方々の声には、日記を書いた方々の気持ちが乗っているようで心に沁みました。チェコのテレジンでも、子どもたちが作った雑誌が大切に守られて、本になっていますが、微力ながら、このようなことが事実としてあったということを、語り継いでいきたいと思います。
貴重な企画をありがとうございました。(70代)

朗読と講演「世界に向かって叫べなかったことを わたしたちはここに埋める」に参加させていただきありがとうございました。残念ながら朗読プログラムには入室が間に合わず参加することができませんでした。それでも、宮崎悠先生のご講演とディスカッションを拝聴することができました。朗読を聞き逃した途中参加の者にも企画の趣旨が伝わる構成になっており、E・リンゲルブルム氏が後世の人類に手渡すため、2本の牛乳缶に隠し守った『歴史の真実』を表明しうる資料の存在意義を共有することが出来ました。
リンゲルブルム氏が歴史の真実を『精神のバトン』の一つとして人類に手渡した功績は大きく、今後も同様の志を持った人々がそれぞれの方法で『精神のバトン』を手渡していく意義は大きいと感じています。一方、戦争を引き起こし殺戮を繰り広げる同じ人類として『わたし』という人間はいったい何者か、この問いに何としても今一度立ち戻り、一人ひとりが深く考察していかなければならないことも、また必要ではないでしょうか。わたしは、美術を媒体として芸術活動を実践する高校の美術教師ですが、作品制作に向かう無垢な高校生のように、自然に溢れてくる生きる喜びを素直に表現する精神をこそ大切にしたいと思います。(60代)

朗読がとても良かったです。ホロコーストを知る、というと文字情報が基本になると思うのですが、朗読の日本語で直接伝わってくる感じがとても新鮮でした。紹介されていた、みすず書房から出ている本も存在は知っていたものの何となく敬遠していたのですが、今回のイベントに参加し読んでみたいと思いました。(20代)

今まで歴史の授業や外部の講演会など、自分でも学習を進めてきましたが、朗読という形でホロコーストの歴史に触れたのは初めてでした。当時の生の声を収めた日記の朗読を聴いたことで、実際に自分に語りかけられているような感覚になり、とても心に刺さりました。今回の講演で、改めて歴史を学び、自分の言葉で発信していくことの大切さを学びました。(10代)

メッセージの朗読が、素晴らしかったです。ちょうどシンボルスカの詩(ポーランド)、名倉有里さんのエッセイ(ロシア)を読んでいて、直接心に訴えかけてくる言葉の力強さを感じました。朗読者の感想や宮崎先生への質問も、言葉を深くかみしめた人の思いが伝わってきて、一言一句が迫ってくるように感じられました。80年の歳月を経て、奇跡的に私たちに届いた人々の生きる意志を、真剣に受け止めなければならないと思いました。ありがとうございました。(50代)

この記録は、今の時代に必要だからこの記録が発見されたと思ってしまいました。まだ目に耳にされてない「事」もあるのでしょうし、多く知られていない「事」もあると思います。(かっての日本人も)された事、した事の追求合戦のようなことが今も継続しています。お互いの理解が足りないのでしょうか。小さな頃からの環境がつくっているのでしょうか。自分の中にでも抱えている小さな私の大きく深い悩みです。この「手紙」を書いてくださった方々へ感謝と敬意を!!!そして、今回のスタッフも方々へありがとうございました。(60代)

もし自分がゲットーにいたユダヤ人だったら、死への恐怖から自分が生き残ることばかりを考えて、自分達の状況を未来に残そうと行動を起こすことはできなかったと思う。リンゲルブルムさんたちも同じように恐怖を感じ、生きたいと願っていたと思うが、未来のために自分達にできることを考え、勇気を出して行動していた。この勇気ある証言を忘れないで、もっと知っていきたいと思う。(20代)

「二十世紀に何が起きたのか、世界に報せ警告してくれますように」ドキッとしました。警告出来てない!もっともっと世界に報せなければ。今まだ届いてない人たちはたくさんいます。ホロコーストのことは舞台、映画や絵本などで知る事はありましたが、今回の朗読は耳で聴き、心に響き、脳に浸透します。それを想像すると涙が止まりません。終わってからもずーっと、その事ばかり考え、ホロコースト関係の映画DVDや絵本を引っ張り出し、朗読を思い起こす時間を過ごしてます。死に直面しているのに、人を思いやる言葉や酷い現状を誰かに伝えてようと書き留める。それを見つけられその人たちの生きた証を知ることが出来たこと、そして、その思いを報せなければいけないこと、まだまだしなければいけないことがたくさんありますね。今回は、とても良い機会をいただき本当にありがとうございました。宮崎先生の講演もわかり易くとても興味深い内容でした。石岡史子さん!応援してます。

2回視聴させていただきました。その先の悲劇をわかっているので、一人ひとりの生の声が心にささります。俳優さんもおっしゃってましたが、朗読で聞くことで、イメージがより膨らみ、わたしの拙い知識の中でもいろんな映像が頭の中に浮かんできました。「子どもがジャガイモをお腹にパンパンに入れて・・・」という可愛い描写も、心が痛いです。宮崎先生のお話、とても丁寧でわかりやすかったです。当時のポーランドには、現代と同じように進んだ共生社会があったということ、驚きました。きっと当時の日本人には全くない感覚をもっておられただろうと想像します。その社会を突然変えてしまった外部からの大きな力・・・。今のウクライナの人たちのことを思うと、また胸が痛いです。でも、先生のおっしゃるように、わたしにもまだ何かできるんじゃないかと考えることができました。本当にありがとうございました。(40代)

参考資料のご案内

宮崎悠教授の書評論文

タデウシュ・エプシュタイン『リンゲルブルム・アーカイブ調査目録』ワルシャワ、2011年 宮崎悠(『スラヴ研究』No.62)

質疑応答についての補足説明が宮崎教授より届きましたので追記します。
「ポーランドではこうした歴史をどのように教えているでしょうか?」というご質問について「最近みすず書房から出された『ホロコーストとヒロシマ』の中に、「哀れなポーランド人がゲットーを見つめている」(ブウォインスキ)という論説があります。戦後のカトリック知識人がワルシャワ・ゲットー蜂起について論じたもので、ご参考になるかと思います。カトリック信徒の良心に照らして、隣人をうまく助けられなかったことをどう考えるのか、随分議論があったようです。」と教えていただきましたので、ぜひ興味のある方はご参考まで。https://www.msz.co.jp/book/detail/09065/

日本語で読める書籍

『ワルシャワ・ゲットー 捕囚1940-42のノート』[新版] エマニュエル・リンゲルブルム著、大島かおり訳(みすず書房)

『涙の杯―ワルシャワ・ゲットーの日記』アブラハム・レビン著、A・ポロンスキー編、滝川義人訳(影書房)

教科書「歴史総合」

今年度から始まった新設科目「歴史総合」の教科書にコラムでリンゲルブルム・アーカイブについて取り上げられているそうです。執筆された中学・高校の先生も、会に参加してくださっていまして教えていただきました。清水書院と実務出版だそうです。

ユダヤ歴史研究所(ワルシャワ)

ミルク缶が展示されている小さな博物館です。リンゲルブルムが記録編纂活動を秘密裏に行っていた歴史の現場でもあります。隣の大シナゴーグは破壊されましたが、この建物は奇跡的に破壊を免れました。入口のホールの床には当時の爆撃で火の手が迫っていたことを示す焦げた様子が保存されています。旅が再開できるようになったら、スタディツアーでぜひ見学に行きませんか。博物館の公式ホームページはこちらからご覧ください。

  • リンゲルブルム・アーカイブの英語訳についての紹介はこちらです

  • こちらはアーカイブの資料をキーワードや人物名で検索できます。ゲラ・セクシュタイン(Gela Seksztain)の名前で検索してみると彼女の作品がこちらに表示されます。

ポーランドのユダヤ人歴史博物館(Polin)

リンゲルブルム・アーカイブのことも含めて、ポーランドにおけるユダヤ人の1000年の歴史を伝える博物館がもう一つ、ワルシャワにあります。公式ページはこちらです。宮崎悠教授より来週開催されるコンサートについて教えていただきました。お話の中にもありました「大シナゴーグ」が爆破されてちょうど79周年の来週5月16日に、Polin博物館で開かれるそうです。「大シナゴーグ」で長年演奏されていた音楽を想起するようなコンサートになるそうです(オンライン配信はなさそうです)。このようにして当時の記憶が繋ぐ試みが現地で続いているのですね。

動画資料

ヤド・ヴァシェム(Yad Vashem)というイスラエルのホロコースト博物館が制作した教材ビデオ(英語)です。

エマニュエル・リンゲルブルムの日記より

アブラハム・レビンの日記より



次回のイベントでご参加いただけますことを心よりお待ちしています。

▶イベント情報はSNSで発信しています。イイね!やフォローで応援していただけたら嬉しいです。
Facebook   Twitter   Instagram   YouTube

▶Kokoroの教育活動は皆様の会費とご寄附によって支えていただいています。ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。詳しくはこちらからご覧ください。