見出し画像

未来の歩き方教室コラム企画【急】

12月14日に行われる「未来の歩き方教室」での高校生×慎泰俊さんのパネルディスカッションで扱う”問い”を創造するべく、高校生6名が3つのテーマでとことん対話しました。当日モデレーターとして登壇予定のNPOだっぴ・森分志学も対話に参加!

高校生6名による本音の対話、その内容を序・破・急の3編でnoteにまとめました!

6人それぞれの、不安。

F:私は自分がした選択に後悔するときがあって、自分の選択が本当に正しいかどうかに不安があります。文理選択でも不安があったし、今度は大学の学部選びで法学部と経済学部のどちらが向いているのか、分からなくて。後悔する可能性があると思ってしまう。

B:でも、それって真剣に考えているからこそだと思う。選択肢は色々あるけど、最終的に自分が進む道は一つだけ。その道しか知らないから、それを正解にするんだよ。

D:今進んでいる道が正解だと思い込むこともできるよね。もっと簡単な話をすると、私はお金の問題が不安。今の日常が、ある日突然崩れちゃうかもしれないとかよく考えます。

B:高校入学とか新しい環境になるたびに不安はあるけど、案外どうにかなってきたと思います。不安な気持ちは残るけど、飛び込んでみればなんとかなるんじゃないかな。

E:不安って「こうしたいのにそうならなかった」というような、自分への期待に対する裏返しだと思う。だから、むしろ不安をバネにして頑張ろうと考えています。

D:不安を解消しようとすることがモチベーションになることもありますよね。

C:僕は、個性がなくなることが不安です。今は、自分にしかできないことがあるけど、将来的にAIに取られるんじゃないかと思って。自分だからできる仕事が無くなるんじゃないかという不安があります。

D :AI時代において、人間ならではの個性をどう生かすかは確かに重要なテーマだね。

C:「人間のいいところはできないことがあることだ」と聞いたことがあって。AIはどんな国のことでも知ってるけど、人間の場合、自分が行ったことのない国のことは知らない。でも、逆に自分が住んでいる地域についてはAIより詳しいかもしれない。そういうところで自分の個性が生かせれば、職業にもつながるんじゃないかなと思ってます。

A:1年生のとき、自分と正反対のタイプの人と仲良くなることが多かったんです。そこで、自分の個性が際立って見えることがあるし、相手が違って見えることもあった。でも、人それぞれ違うから、関わっていく中でどこに折り合いをつけていくかっていうのは、難しい課題だなって思います。

D:違うタイプの人と関わることで、自分にはない考え方が得られることはいいと思います。同じタイプの人とばかり関わってたら、思考が偏っちゃう気がしますね。

B:私は案外、不安を感じない人間なのかもって思った。みんなと話してると、自分の思っていた不安って実はそんなに大したことじゃないかもって気づいたんです。大学受験もなんとかなるんだろうなって感じました。

F:私が怖いのは戦争とか、コントロールできない出来事が怖い。ミサイルが降ってきて全てが壊れるとか、地震とか火災とか。

D:最近見たドラマの影響で、信頼していい人を見極めることへの不安を感じています。騙されることが怖いので、信頼できる人を見極めるスキルを今のうちに身につけたいなと思ってます。

F:嘘をつく人が一番怖いです。良い人に見える人が裏で悪いことをしてたり。

D:あと、何か始めるときに、イレギュラーなことが起きて自分が対処できないんじゃないかという不安もありますね。

社会情勢で、連鎖する不安

森分:Fさん的には、その不安の度合いってどのくらいなんでしょうか。真っ黒に近いとか、そうではないとか。

F:地震とか災害、自分でコントロールできないものは8~9割くらいの不安です。

D:未来が全然見えなくて、考えると不安になることもある。でも、どうしようもないから、最終的には楽観的になるしかないかなって思います。

E:想像からくる不安なら1割くらいの不安かなあ。

F:私は逆に、想像で膨らませてしまって1割では終わらないタイプ。どんどん不安を妄想で膨らませてしまうんですよ。

B:起こっていないことを不安に思うのはもったいなくないですか?

F:いや、不安になりますよ。特に夜、めちゃくちゃ怖いと思うことがあります。

森分:その不安って、どういうふうに妄想で増大していくんですか?

F:南海トラフや台湾有事など、現実に起こるかもと言われていることが本当に起こるんじゃないかと想像して不安が増えますね。

自分はやり切れるのだろうか、という不安

森分:そもそも、不安って何なんだろう?自分がわからないことを認識しているからこそ、不安が湧いてくるんじゃないかとも思います。

B:たしかに、不安には「わからないこと」に対する不安もあるし、自分自身に対する不安もありますよね。自分が本気で頑張れば結果は出るだろうけど、本当に自分は頑張れるのか、とか。

F:そうなんです。急に自分が腐ったり、やる気をなくしたりしたらどうしようとか考えますよね。

B:結局、自分の心の強さが信頼できないって感じですね。

森分:他の3人(A・C・E)は今の話に共感しますか?

E:いや、信じるしかなくないですか?笑

A:自分は完璧主義だから、やるべきことはやるって感じです。信じる・信じないの話じゃなくて、「どうせやるだろう」って。

B:何事にも前向きですごいですね。途中で諦めた経験はないんですか?

A:ゼロじゃないですね。ただ、徹夜することも多くて、体を壊したり。いいことばかりではないです。

C:自分が「やるべきだ」と思ったことはやります。それは自分を信じるとか信じないとかじゃなくて、やるべきだからやるってだけのことです。ただ、やらなくていいと思ったことはやらない。だから、「やるべきなのにためらう」とか「他のことに気を取られる」っていうのは、あまり共感できないですね。

自分自身との向かい方、その違いを考える

森分:こうした(A・C・EとB・D・Fの)違いはどこにあるんでしょうね?

B:誘惑に負けないってこと?それとも、目指す方向に向かう強い意志があるからですかね?

C:誘惑の方が本当に「上」だと思ったことは、そっちが重要だと判断して、そを優先しますね。自分の中では、比重が重いほうを優先してやるべきだと思ってます。

B:やらなきゃいけないことを途中で投げ出したりしたことはないですか?

C:それはありますよ。

B:よかった、人間だったんですね。笑

C:20日くらい続けられたら、そのままずっと続けられる気がするけど、3日でやめちゃうことは仕方ないことだと思う。

D:それって、単に自分がやるべきことじゃなかった、合わなかったってだけ?

C:そう。例えば、勉強方法とかね。

D:私なんて、3日坊主が当たり前。継続力のかけらもないし、自分を全然信頼してない。不安だらけで、始める前から「どうせやめちゃう」って思ってることが多い。

やるべきことと向き合うために、どうしたらよいか?

森分:その「違い」を整理してみるのもいいかもね。

B:Eさんには明確な目標があるのが大きいんじゃない?アナウンサーになりたいっていう強い思いがあるから、そこに向かって頑張れるんじゃないかと思う。

E:私は、自分に自信があるっていうより、「やれよ!」みたいな気持ちで動いてる。自分を尊重していないのかもしれない。自分に合う方法を探そうって、そもそも思わないタイプかも。正直、自分に合うものとかないと思っていて、それより「やるって決めたらやる」って感じ。

F:自分に厳しいっていう要素が重要なのかな?

B:私、多分2人(A・C)に比べたら全然甘いと思う。2人は自分に厳しい?

C:いや、厳しくない。

A:僕は厳しい。

森分:アニメ『グレンラガン』では、主人公・シモンの兄貴分のカミナが「自分を信じられない」と悩むシモンに対して「自分を信じるな。お前の信じる俺を信じろ!」って言うんだよね。これはつまり、自分なんて関係ないと、自分を手放せと言っているんだよね。

F:それって、自分を客観視してるってこと?

E:うーん。軸は持っているけど、自分を尊重しているわけではない。さっきの説明、私はすごく合ってると思う。

「自分」なんて、ホントはいないのか?

森分:「自分なんて実はいない」という感覚かもしれない。

F:なんか、もうわからなくなってきた(笑)

E:私も去年まではそちら側(B・D・F)の考え方だったと思う。なんで今こっち側(A・C・E)にいるのか、自分でもよくわかんないんだよね。

B:何かきっかけがあったとか?

E:夢は関係あるかもしれない。自分を見つめるようになったというか。そうならざるを得なかった、みたいな。

F:将来の生き方を決めているからかなぁ。

森分:AさんやCさんは「自分なんていない」という感覚について、どう思う?

A:僕は人の目をあまり気にしないタイプ。だから、「自分なんていない」とまでは言わないけど、自分の生きたい方向に進むだけかな。

森分:自分に「こういう人間だ」っていう認識はある?

A:あると思う。

F:なるほど。完璧主義っていうラベルを自分に貼ってるみたいな?自分はこういう人間だと思い込んでいるから、それが行動にも起きているってこと?

A:どうなんだろうね。言われてみると、そういう部分もある気はする。

F:自分が「完璧主義」って思い込んだら、行動にも影響しそうだよね。やっぱり意識って大事だと思う。「気の持ちよう」って言うけど、まさにそうかもしれない。

C:まず僕は、他人からどう見られているかは全く気にしない。だから、自分のやりたいことに忠実。自分主体で考えて、例えば、「今勉強するか、遊ぶか」の選択を自分で決めたら、それをするって感じ。

一旦、「自分」を置いてみた

森分:別の捉え方をすると、ベクトルが「自分」に向いているか「事象」に向いているかという違いかもしれないね。例えば、物理を勉強しているとき、「物理」という事象に意識があるのか、「物理を勉強している自分」に意識があるのか。

F:他人のためか、自分のためか、みたいな話?誰かのために頑張る、みたいなこと?

E:以前は自分の気持ちにばっかり従っていたんだよね。インスタ見たいと思ったらすぐ見ちゃって、自分でした行動なのに、後で「ダメだな」って自己嫌悪に陥る。自分の気持ちに振り回されるのに疲れちゃったんだよね。それで一旦、自分の気持ちを置いてみようと思うようになった。

F:欲望を捨てたってこと?

E:そこまでじゃないけど、理想のために「自分の気持ち」を置いたし、それが自分を好きになるための方法だったのかもしれない。

F:理想の自分像があるからかな?

E:うん。例えば「●●大学に受かる」という目標もあるけど、「優しい人になりたい」とか、人間性に関する理想もあると思う。

没頭して、自分がいなくなる瞬間

森分:何かに没頭しているときって、自分という存在が消えて、周囲の状況に溶け込む瞬間があるよね。

B:CさんとEさんは夢に向かって没頭してるし、Aさんは目の前のことに完璧に取り組むタイプだけど、私にはそういうのが少ないのかもしれない。

A:確かに没頭することは多いかも。「自分が消える」っていう感覚、なんとなくわかる気がする。

森分:その瞬間って3人(B・D・F)にもあるんじゃないかと思う。

B:私はめっちゃ好きなものをまだ見つけられていないんだよね。

F:でも、めっちゃ好きじゃなくても超集中する瞬間ってあるよね。

B:確かに、たまに勉強中にそういう感覚がある。現代文で「自分が文章を読んで、自分が回答を作る」意識なんだけど、時々、文章の世界に入り込む感覚になることがあって。その頻度や時間に違いがあるのかもしれない。

森分:自分の意思とは関係なく、自分以外の何かに導かれている状態と言えるかもね。そろそろ振り返りの時間にしようか。

さいごに、それぞれの感想

森分:最後に、頭の中で整理できていないことがあるかもしれないから、少しずつ言葉にしてみよう。

A:議題は3つしかなかったけど、30個くらい喋った気がする!色んな話が広がっていく感覚があって、同じように未来も広がっていくんじゃないかなと思いました。

B:みんなで意見を出し合って、同じ高校生でも色んな見方や考え方があるんだなって思った。視野が広がったし、頑張るうえでの新しい姿勢とか発見があった。こう考えたらこういう行動になるんだなとか、ヒントももらえた気がする。あと、めっちゃ頭使った(笑)

C:同じ「夢を持ってる人」でも、その夢の捉え方や頑張っていることは全然違うし、逆に夢を持ってない人でも考え方の根底には似た部分があるんだなと気づいた。一つの問いを何十分も議論していく中で、全然違うテーマに派生していったのがすごく面白かった。皆さんの話を聞いて、未来に希望が持ててきたと感じています。

D:今回で考えを深めたことで、不安だなと思っていた未来について、不安が減った気がする。どうしたらいいかが少しでも分かれば、そんなに不安じゃなくなるのかなって。まだ消化しきれてないけど、自分の考え方を分析できたと思う。

E:私も今回、自分が「こっち側(B・D・F)」だと思ってたから、自分の性格を再認識できた気がする。パターン分けされた人の中でも違いがあるし、繋がっているところもあるんだなって思った。色んな考え方が聞けて、たくさんの視点があるんだなと感じました。

F:友達には自分と似た系統の人が多くて、違うタイプの人と話す機会があんまりなかった。今回は、「自分とかいない」と考える人と話して、こういう生き方もあるんだって思えたし、同じ世代の人と議論できて、未来は明るいなって思えました。

B:今日はみんなで本当に深い話ができました。脳の芯まで使って、まだ整理しきれてない部分もあるけど、この経験は人生の糧になると思う。これから受験とか就職とか色々あるけど、みんなで頑張りましょう!

一同:ありがとうございました!


いいなと思ったら応援しよう!