
2021年9月の活動報告
こんにちは!
NPOだっぴの森分志学です!
9月の主な活動をピックアップして報告させてください!
青谷高校生だっぴ
9月9日(木)、鳥取県立青谷高校にて高校生だっぴを実施しました。青谷高校1年生44名、大学生16名、大人22名が参加。鳥取県でのだっぴは、鳥取支部の大人・大学生メンバーによって行われています!
参加した高校生からは、
「はじめはそんなに期待してなかったけど、いざやってみると、ものすごく楽しかった。いろいろなことを聞くことができたし、素直に話すこともできて、とても意味のある時間になったと思った。楽しかったので、またやりたいなあと心から思った。」
などの感想がありました。コロナ禍ではありますが、学校・地域の皆さんのご協力あっての開催であり、高校生たちにとっても有意義な時間をつくることができました。
だっぴ勉強会「地域の中に心の安全基地をつくる」
9月11日(土)、だっぴ勉強会を実施しました。だっぴでは、岡山県内でだっぴを実施しているエリアの協働パートナーの方々を中心に、中高生の居場所についての勉強会をクローズドで行ってきました。その勉強会の機会を少し広げ、だっぴを支えてくださる大人の皆さんとも学ぶ場をつくりました。
今回は、徳島県で始まった「your placeプロジェクト」さんの活動を情報提供していただき、地域の中で子どもの居場所となる安心安全空間をつくることについて、みんなで考えました。
矢掛高校「ESD探究×だっぴ」開始
矢掛高校2年生のESD探究とだっぴプログラムのコラボ授業が、今年度もスタートしました!高校生たちがファシリテーションを学び、小学生と大人の対話の場づくりにチャレンジします。
▽昨年度の様子はこちら
人間関係のお悩み相談会(ぷちだっぴ)
9月20日(月)、大学生・なおちゃんが「人間関係のお悩み相談会~よりよいコミュニケーションについて考える~」をオンライン開催しました。
参加した大学生からは
このコロナ渦の中で、人と触れ合うことも少なく、人間関係について深く話すという機会はあまりなかったので、貴重な時間でした。
自分の人間関係の悩みについて話すことで、すこしすっきりした。人間関係について考え直すことができるようになった。
などの感想がありました!
つながる6×9だっぴ
9月25日(土)、大学生実行委員3名が、大学生と大人の対話の場「つながる6×9だっぴ」をオンラインで開催しました。
自分たちで呼びたい大人を招聘して、企画の準備から当日運営まで無事実行できることができました。今回は、大人6人・大学生9人と少人数だったのですが、次回はもう少し規模を拡大して、今回の反省点も改善しながらチャレンジしていきます!
▽Instagramはこちら
生き方百科ずたんっ!#05
9月28日(火)、「生き方百科ずたんっ!」の第5回目を実施しました。今回は、食品加工企業で食材の研究をされている岩舘さんをゲストにお招きしました。カカオや大豆、パーム油など、食材の生産・調達・加工の過程で関係している社会課題の解決を行うことで、サスティナブルな食品世界を目指しています。
参加した大学生からは
ビジョンを持つと同時に現在を把握しないといけないという言葉が印象に残った。
将来について悩んでいるところだったので、自分の視野を広めることができたという意味でとても有意義な時間でした。
などの感想がありました!
NPOインターンシップ振り返り会コーディネート
岡山県立大学さんと岡山NPOセンターさんが行っているNPOインターンシップにアドバイザーとして関わらせてもらっています。
9月29日(水)は、インターンシップの振り返りということで、参加した学生さんと受入団体の皆さんにオンラインでお集まりいただき、インターンでの経験を自分の血肉にすべく、省察等のワークショップを進行させてもらいました。
―――――――――――――――――――
報告は以上です!
10月も頑張っていきましょう!