![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158174775/rectangle_large_type_2_5400ca092f8bece48b18441b9afbaa99.png?width=1200)
中学校・高校教員の参加者募集中!「生徒でつくる学校運営の秘訣」
みなさん、こんにちは。
NPO法人だっぴ主催の教員交流会イベントのお知らせです。
【中国エリア/全国の中学校・高等学校の教員向け】
体育祭から校則の見直しまで 生徒でつくる学校運営の秘訣
認定NPO法人カタリバ みんなのルールメイキングでは、生徒・先生・保護者が対話をしながら、学校のよりよい校則・ルールを見直していく「みんなのルールメイキング」を2019年度から推進しています。NPO法人だっぴは、中国地域のパートナー団体として教員交流会などの実施を担当しております。今回は、中国エリアに限定せず、ルールメイキングの実践の有無も関わらず、どなたでもご参加いただけます。
今回は、岡山県立興陽高校の校則見直し活動。中心となった井上先生が赴任されて取り掛かったのは、体育祭を生徒による行事に変えることからでした。体育祭の生徒自治が学校の成功体験となり、ある出来事から生徒たちの校則見直しが始まりました。
実践事例紹介パートでは、生徒運営による体育祭や生徒会の校則見直し活動について、井上先生から話題提供してもらいます。その事例から、モデレーター(森分)と一緒に、生徒自治の秘訣について紐解いていきます。
また、こうした生徒たちがよりよい学校運営やあり方を考える活動(=ルールメイキング)に関心をお持ちの先生たちで、オンライン交流を予定しております。オンライン交流からの途中参加も大歓迎です!
-------イベント概要--------
テーマ:体育祭から校則の見直しまで 生徒でつくる学校運営の秘訣
日 程:2024年12月12日(木)
時 間:18:30-20:00
会 場:オンライン(Zoom)
対 象:全国の中学、高等学校の教職員、学校関係者など
※中国地方以外の教職員の方もご参加いただけます。
参加費:無料
共 催:NPO法人だっぴ(ルールメイキング中国エリア地域パートナー)
認定NPO法人カタリバ みんなのルールメイキング
助 成:日本財団
-------ゲスト--------
井上 ゆみ(岡山県立興陽高校 生徒指導課長)
広島大学教育学部卒業。岡山県公立学校教員(高校体育)に採用され、今年で教員生活35年目を迎える。異種科の高校を4校経て現在は興陽高校に勤務。生徒たちが生徒たちのために作った校則「みんなの校則」作りをサポート。
モデレーター:森分志学(NPO法人だっぴ代表理事)
グラフィックレコーダー:藤本あきは(新見公立大学 健康科学部 地域福祉学科 1年)
-------タイムスケジュール--------
18:30 オープニング
18:40 実践事例紹介
19:00 質疑応答
19:20 クロージング
19:30 参加者同士の自由交流
20:00 終了
-------参加方法のご提案--------
本企画では、以下のようないくつかの参加方法をご案内します。
①実践事例紹介パートは帰りの車で耳だけ参加!
帰りの車中をインプットに使う効率的な参加方法ですね!もちろん画面オフで大丈夫です。ラジオを聴くようにお使いください。
②自由交流だけ参加!
自由交流は、生徒たちがよりよい学校運営やあり方を考える活動(=ルールメイキング)に関心をもつ先生方の情報交換や悩み事の共有・解決の時間です。途中参加で19:30~20:00の自由交流だけのご参加もOKです!
③最初から最後まで全力参加!
実践事例紹介パートで登壇者に質問したり、自由交流で積極的に発言したりと全力で参加される姿は、まさに参加者の鏡!
皆さんのご都合に合わせて、参加方法をご検討ください。
-------お申込--------
申込締切:12月10日(火)18:00まで
みなさまのご参加、心よりお待ちしております!