見出し画像

「チャレンジすることが第一歩。」:大学生メンターへインタビュー

高校生の生徒に実際に教える大学生メンターへのインタビューを行いました。資料やホームページを見ただけでは、わかりにくいところまで質問しているので、ぜひ最後までお読みください。

また、中田陽子さんの記事をまだお読みではない方はそちらも合わせてどうぞ!

インタビューにご協力いただいたのは福嶋美優さんです!大阪経済法科大学・法学部・2年生の女性です!趣味はゲーム・アニメだそうです!


CLACKへの参加動機もしくはきっかけを教えてください。

参加の動機は、なにか自分も人の役に立つことができるかもしれないと思ったことです。こちらに参加する前は、新型コロナウイルスの感染拡大で外出が制限されていたため、友人関係もうまく構築できず家にこもりがちでした。毎日のように家に引きこもっていたため、気持ちも沈んでいました。本当に辛く、何もできていなかったため「こんな自分を変えたい!」「何か自分もしたい!」と思っていたとき、図書館や駅前で見たボランティア募集の紙を見かけました。「豊中市 ボランティア」と検索にかけたところ、一番最初に出てきたのがCLACKでした。自分自身の辛かった経験もボランティアという環境でなら力になれるかもしれない、プログラミングには興味あるしやってみようくらいの軽い気持ちで応募しました。

活動でやりがいを感じた瞬間を教えてください。

活動でやりがいを感じた瞬間は主に二つあります。一つ目は最終発表会(3ヶ月間やってきた成果を生徒が発表する場)で生徒がやってきてよかった!こういう部分が変わった!と言葉にして伝えてくれる瞬間です。中には、「人生が変わるターニングポイントになった!」ときらきらした目で言ってくれる生徒もいて本当にやってきてよかったと思いました。二つ目は、高校生のみんなの三ヶ月間を通しての成長です。最初は問いかけられたら答える程度で、あまり喋らなかった生徒が自分から今日こんなことがあってと喋り始めてくれたり、最初は何でもかんでも質問してばかりだった生徒が、徐々に調べる習慣が身に付いて「自分でエラー解決した!」と笑顔で話してくれたことなどの高校生の成長を間近で感じられることです。その成長を私たちが支えているということは自分自身への刺激にもなります。その2点が当にやっていてよかったと感じるポイントです。

活動当初で不安に感じていたことを教えてください。また、プログラミング経験はありましたか?勉強するうえで、難しかったこと、できるようになった事を教えてください。

活動当初で不安に感じていたことは大きく二つあります。一つ目は、プログラミングをきちんと教えることができるかという不安です。プログラミングをしっかりと理解ができている自信なかったので、高校生にわかりやすい説明ができるかどうかが本当に不安でした。二つ目は、どう高校生に教えば良いのか、生徒との関わり方についてです。CLACKでは。高校生の人生のうちのターニングポイントとなるような"TechRunway"を掲げています。ターニングポイントとなるような機会に自分が携わることにとても責任を感じていますし、不安に感じていましたが、周りの講師の皆さんが「わからないことがあったらなんでも聞いてね」!と声をかけてくださいました。周りの手厚いサポートもあって、自然その不安も消えていきました。

生徒の高校生たちとどのように接していますか?

生徒の高校生たちと関わる際に私が一番気をつけているのは、否定だけをしないことです。例えば、生徒がプログラミングのコードを答えを最初に見てそれをそのままコピーペーストしている場合です。「コピペは良くないよ!」とだけ伝えることはしません。コピペがよくない理由は、なぜここの部分のコードがこの文字なのかを考えることなくできてしまうからです。その習慣がついてしまうと、応用へと発展したとき自分で書けないという負のサイクルが生まれやすくなってしまいます。そういった理由やなぜそれダメなのかをしっかり説明することを心がけています。

活動を通して一番成長したと思うところはなんですか?

自分が知りたい情報やわからないこと、興味分野について、人に躊躇なく聞けるようになったことです。また、CLACKに応募した時と同様にとりあえず挑戦するというに対してフットワークが軽くなったことです。つまり、将来したいことに対して主体的に動けるようになったことだと考えています。自分の将来のキャリアを例に挙げると、CLACKには数多くの大学から様々な学生が来てますし、社会人の方もエンジニアの方はもちろん、エンジニア職以外の方も多く携わってくださっているので多角的な意見を得ることができています。また、冒頭で述べた「とりあえず挑戦してみる」ということに対してフットワークが軽くなったのも、CLACKに来ていなかったらできていなかったと思います。

参加に迷っている人に向けてメッセージをお願いします!

チャレンジ精神がとても大事だと思います。迷ってるということは少しでもやってみようかなという気持ちがあるということです。私のように飛び入り参加でも、応募しなくて後悔するよりかは応募してみて後悔する方が良いのではないでしょうか。
CLACKは、やってみたいことが望めばできる環境です。私は採用SNSの運用やプロジェクトマネージャーも務めています。担当を決意した際には予想もしなかった大きなチャレンジができました。自分の興味の範囲やできることできないこと、得意なこと不得意なことなど多種多様な経験があったと思っています。とりあえず私に騙されてみたと思って応募してみたください。(笑)

CLACKでは現在大学生メンターを募集しています!今回の記事を読んで少しでも興味を持って下さった方はこちらから大学生メンター募集の詳細をご確認ください!

NPO法人CLACKは、「生まれ育った環境に関係なく、子どもが将来に希望を持ち、 ワクワクして生きていける社会」を目指し、困難を抱える高校生に自走する力を持ってもらうためのプログラミング学習支援を提供しています。

CLACKでは、毎月継続的に寄付をくださるマンスリーサポーターを募集中。CLACKの活動を応援したいと思っていただけた方は、下のリンクからお申し込みいただければ嬉しいです。
ご寄付は、より多くの高校生にプログラミングを学ぶ機会を提供していくための交通費や機材の提供、教材費などに大切に使わせていただきます。

▼CLACKの活動を寄付で応援する


いいなと思ったら応援しよう!

認定NPO法人CLACK 【デジタルを活用した中高生の自走支援】
みなさんのご寄付によってCLACKはよりよい機会を経済的・環境的にしんどさを抱える高校生に届けることができます。応援したい!と思った方はご支援いただけると非常に嬉しいです!!