【予算850億の元バイヤーが解説】足には1日300トンもの負担が!
こんにちはのじです。
(私の記事は #NP企画 で検索できます)
大手ドラッグストアで10年化粧品バイヤー、1年半雑貨のカテゴリーマネージャーをしていました。辞める年は予算850億を管理していました。
今は化粧品メーカーでマーケティング本部のディレクターやってます。
先ほどニュースで『#KuToo』について報道されていました。
パンプス強制やめて「#KuToo」署名1万8856筆提出 「性差別だ」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190603-00000095-mai-soci
『#KuToo』とは
就活、職場でパンプスやヒールを強要しないでという事を、性暴力などを告発する『#MeToo』をもじったもので、「靴(くつ)」と「苦痛(くつう)」をかけた造語です。
個人的にはそう言う苦痛で悩んでいる人がいるとは知りませんでした。
今回は足について調べた内容をまとめてみました。
足の骨は52個
足の骨は左右会わせて52個の骨からなっています。体全体で206個あると言われているので約1/4の骨が足にあります。
足の役割は主に3つ
①体を支える
②歩行時の衝撃を分散する
③歩行運動の調整
そのために64の筋肉と腱、76の関節、214の靭帯があり、非常に複雑な動きを可能にしています。
足は第2の心臓
足は体の部位の中でも心臓からもっとも遠く低い位置にありながら、ふくらはぎなどの足の筋肉を収縮して血管を圧迫することで血液を上に押し戻すという心臓につぐ大切な役割を果たしている事から足は第2の心臓と言われています。ここで言う足とはふくらはぎの事を指しているようです。
足の裏はツボがたくさん
足は心臓から最も遠いため足の裏は血行が悪くなり老廃物が溜まりやすくなります。足の裏には全身のあらゆる器官や臓器の反射区が集まっているため体調の不良が現れやすいと言われています。ツボを押して痛い場合は老廃物が溜まっている可能性大ですね。
女性は1日5867歩
厚生労働省の2018年分の『国民健康・栄養調査結果の概要』によると成人の1日当たりの平均歩数は男性で6846歩、女性で5867歩でした。年代別に見ると20代~50代が6500歩以上と多いことがわかります。
1日300トン以上の足への負担
歩くと一歩ごとに足にかかる負担は体重の1.2倍と言われています!50キロの人が1日に6000歩とすると300トンもの負担がかかる事になります。足への負担はかなり大きい事がわかります。足が疲れる訳です。
次回はそんな過酷な環境の足をケアするにはどうすればいいかについて書きます。
つづく
参考になったと思う方はフォローやいいねをよろしくお願いします。 また皆さんの記事やツイッター等でシェアして頂けるとありがたいです。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
のじ