![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53640012/rectangle_large_type_2_62411c61ff6fdf22cdbb668e2c3fd7f6.jpg?width=1200)
Petoi Bittle 入門 (9) - タッチセンサー
「Petoi Bittle」の「タッチセンサー」の使い方をまとめました。
前回
1. タッチセンサー
「タッチセンサー」は、タッチしたかどうかを判定するセンサーです。
このセンサーは「デジタルグローブソケット」に接続する必要があります。デモコードでは、4番目のソケットのD6とD7を使用しています。
2. タッチセンサーの動作確認
(1)「Arduino IDE」で以下のテストコードをアップロード。
・test_Touch_Reflection_PIR.ino
// D6、D7でデジタルグローブソケットに接続
int val;
// 初期化
void setup()
{
Serial.begin(115200);
}
// ループ
void loop()
{
// タッチ状態の取得
val = digitalRead(6);
// タッチ状態をデバッグ出力 (タッチ時は1、それ以外は0)
Serial.println(val);
delay(100);
}
(2) シリアルモニタで出力を確認。
タッチ時は「1」、それ以外は「0」を出力します。