見出し画像

Google Colab で CogVideoX を試す

「Google Colab」で「CogVideoX」を試したのでまとめました。

【注意】Google Colab Pro/Pro+のA100で動作確認しています。


1. CogVideoX

CogVideoX」は、「Zhipu AI」が開発した動画生成AIです。「CogVideoX-2B」と「CogVideoX-5B」の2つのモデルが提供されています。

THUDM/CogVideoX-2b
THUDM/CogVideoX-5b

2. Colabでの実行

Colabでの実行手順は、次のとおりです。

(1) パッケージのインストール。

# パッケージのインストール
!git clone https://github.com/THUDM/CogVideo
%cd CogVideo
!pip install -r requirements.txt

(2) 2Bで画像生成。
output.mp4」に出力されます。

# 2Bで画像生成
!python inference/cli_demo.py --prompt "A fluffy white kitten, with a pink ribbon tied around its neck, plays on a cushion by a sunlit window, its soft fur glowing in the light." --model_path THUDM/CogVideoX-2b

生成時間は、1分53秒かかりました。

(3) 5Bで画像生成。
output.mp4」に出力されます。

# 5Bで画像生成
!python inference/cli_demo.py --prompt "A fluffy white kitten, with a pink ribbon tied around its neck, plays on a cushion by a sunlit window, its soft fur glowing in the light." --model_path THUDM/CogVideoX-2b

生成時間は、4分16秒かかりました。

関連



いいなと思ったら応援しよう!