
2022年11月 新潟市分団研修 赤十字「救急法 きずの手当 包帯法1」(養成講習未実施編)実技
日時:2022年11月17日(木)19:00~21:00
場所:ゆいぽーと(新潟市芸術創造村・国際青少年センター)4F 談話室
新潟市分団の月例研修は、参加者5名の分団員の皆様と 赤十字 「救急法」における救急員養成講習において未実施の「きずの手当 包帯法」についてを学び直しました。
1.下腿

2.足

3.下腹部(臀部)

4.肩

5.両肩・背(両腕)

6.胸・背


7.顔面

8.目の周囲



この度は、新盤テキストに記載してあり、救急員養成講習で教えていない内容を思い出しながら行ってみました。
昔々、これらの項目を教えたいた頃の指導要綱を確認したいとのお話がありましたが、出てくるものやら・・・(^^;)
次回の包帯法の実技研修は、2月に予定されています。
その際は、巻軸帯をテーマにしたいとの要望も聞こえてきました。
伸びない巻軸帯、緩まず止血効果のある巻き方が出来たいなぁ。(H)