
【2024年振り返り】Tableau漬けの1年でした
こんにちは、DATA Saber挑戦中のぞぴぴです。
色んな方の振り返りnoteを見て書きたくなったので…
来年の自分への備忘録として、まとめておきたいと思います。
投稿数・登壇数
Tableau public投稿:50件
note投稿:12件(本noteを含む)
登壇:2件
個人的ハイライト
DATA Saber-Bridge 3rd申し込み前
2024/03/01:部署異動が決まりTableauについて調べ始める
2024/04/01:Tableau利用開始
2024/05/05:Tableau Public初投稿
2024/05/09:第5回カジュアルVizつくりまShow!初参加
2024/05/23:DATA Saber Boot Campを見始める
2024/06/12:VizGamesに興奮する
2024/06/28:和viz初参加!おもしろ…となる
2024/07/22:Tableau tuneup Vol.4に初参加
DATA Saber Boot Campを見る前は誰も聞く人がいなかったので、chatGPTに聞きながら進めていた気がします。カジュアルVizつくりまShow!で「Tableau面白いな」となり、JTUGのYoutubeを見初め、DATA Saber Boot Campにたどりつく…といった流れでした。
VizGamesの興奮冷めやらぬ頃に、和vizでGanekoさんとグループワークでご一緒させていただき「ひょえ~」となりました。また、ちょうどArakawaさんのブログを読み漁ってた時期でもあったのですが、Tableau tuneupでもDoctorのArakawaさんとご一緒させていただき、また「ひょえ~」となりました。Tableauコミュニティ凄いなとしみじみ。
DATA Saber-Bridge 3rd申し込み後
2024/08/16:DATA Saber-Bridge 3rd説明会で参加を決意
2024/09/29:DATA Saber-Bridge 3rd用にXアカウントを整える
2024/10/12:連休中の暇さからB2VBをやり始める
2024/10/19:Tableauうまうま会初参加
2024/10/19:公式ブログのDataFam Roundupでvizを紹介いただく①
2024/10/26:公式ブログのDataFam Roundupでvizを紹介いただく②
2024/11/04:DATA Saber-Bridge 3rd みさっきー師匠のお部屋に決定!
2024/11/06:Preppin' Data勉強会 初心者コースに参加
DATA Saber-Bridge 3rd申し込み前にも、お取引先の方から「師匠やってもいいよ」のお声がけをいただいたのですが、私の師匠やるメリットないよなとか、今後の取引どうなるか分からないしなとか、色々考えてしまい断念。そんな折にBridgeの告知を見て「これは!!」と思い、申し込み。そして勢いで何かやりたいなと思い、B2VBをやり始めます。9月頃にJTUG総会の初告知があったのもあり、Tableau PublicやXの投稿をきっかけに1-2人挨拶出来る人が出来たらいいかなと思ってました。
DATA Saber-Bridge 3rd Apply後
2024/11/11:DATA Saber Apply
2024/11/16:Tableauルノアールユーザー会に初参加
2024/11/16:やまちょさんのTableau巣鴨会の共同主催が決まる
2024/11/30:山口県オープンデータ可視化チャレンジに録画登壇
2024/12/02:Tabjo Advent Calendar 2024初参加
2024/12/02:JTUGCommunityStarに3部門でノミネートいただく
2024/12/06:JTUG総会に初参加
2024/12/07:DATA Saber-Bridge 3rd懇親会に参加
2024/12/19:LT会「データの魅力を語る」に登壇
2024/12/22:Ord復習タイムアタック!でGINNYさんと初司会
2024/12/25:Preppin' Data勉強会 初心者コースを卒業
ご縁でイベント主催させていただいたり、初のLT登壇だったり、ディスカッションでDATA Saber-Bridge 3rd仲間と話すようになったり…Apply後はイベント続きで慌ただしくも楽しい毎日でした。そしてJTUG総会ではXでお見かけする方々が実在していて「なんか芸能人に囲まれてる気分だな…」と思ったのを覚えてます。今までの人生でしたことないこと続きでとてもワクワクしました。
良かった点
割と初期にDATA Saber Boot Campにたどりつけた
TECH PLAYで気になるイベント片っ端から申し込んだ
Tableau Publicの投稿を定期的にしていたこと
もし周りに聞く人がいないTableau初心者にアドバイスするなら「TECH PLAYで気になるイベントに片っ端から申し込め」でしょうか。そうすればおのずとDATA Saber Boot Campにもたどりつける気がします。
反省点
Xはもっと初期に始めていれば良かった
10月以降Tableau Publicの投稿ペースが落ちている
色々追い切れてない情報を消化したい
Xは5月位から見る専はしていたのですが、自分が情報発信してこそ得られる情報も多いように思います。Tableau Public同様、アウトプットは大事だなと。陰キャにこそ情報発信をオススメしたいです。
Tableau publicお気に入り3選

Xを通じて初めて人に見てもらったという感覚があった、コメントをいただけた思い出深いVizです。今見返してみても、データとビジュアルが嚙み合っており、目にも美しく(自画自賛するスタイル)、シンプルで過剰なものがないビジュアライゼーションでとても気に入ってます。

ゲームのデータだから、思い切りゲームっぽくしてみたもの。chatGPTで画像生成してもらったのですが、「敵キャラが弱そう」「足から火を出して飛んでほしい」「ガニ股を直して」など細かく指示を出した記憶があります。DataFam Roundupで紹介いただいたのも嬉しい思い出。

DATA Saber-Bridge 3rdでのVizフィードバックを受けて改善したもの。人からVizについて詳細なフィードバックを受けるということ自体が新鮮で、結果的に良いVizになったと思っています。またビジネスに近いもので提案型のダッシュボードを作るのは初めての経験で、学びになりました。
noteお気に入り3選
このnoteを介して「自分は○○タイプだ!」と会話が生まれたような感覚があり、純粋に書いて良かったなというnoteでした。
今まで書いた中では一番読まれたnoteであり、今年一年仕事で頑張ったことのまとめであり、お気に入りのnoteです。申し込みした時は知らなかったのですが、Tabjo最後のAdvent Calendar 2024に参加出来たのも光栄でした。
Vizフィードバックを受けて気づいたことをまとめたもの。今後Vizを作る上で自分自身が定期的に見返したいnoteです。フィードバックを受けることの大切さ、分かっているつもりにならないことの大切さを学びました。
登壇
自分のダッシュボードを人前で発表するという初めての経験。録画での4分ほどの参加でしたが、資料の作成や練習などとても勉強になりました。
皆さんのLTが本当に面白く、初のYouTubeライブ出演で緊張しましたが、楽しく参加できました。終了後のアフタートークも良い思い出。
2025年に取り組みたいこと
①DATA Saberになる
まずはやっぱりここから。確実に取りに行きたいです。
②DATA Saberで弟子を取る
DATA Saber-Bridge 3rdでとても良い経験をさせてもらっているのと、人に教えることで得ることも多いと思うので、(大変そうだなとは思いつつ)チャレンジしてみたいです。
③B2VBを1年分完走する
途中で投げてしまったB2VBを来年こそは完走したい。乗り気になれる課題、なれない課題もあると思うのですが、1年間コンスタントに続ける・完走すること自体に大きな意味があると思っています。
④Viz of the Dayを取る
今の私のレベルからしたら大分先になりそう&狙って取れるものでも無いかなと思っているのですが、言うだけならタダなので。量質転化で、コンスタントに一定のクオリティのVizを作っていって、調子がいい時に取りに行ければいいなと思ってます。言うだけならタダなので(2回目)。
⑤Pythonでデータ収集・加工が出来るようになる
趣味Vizを作る中で、「こういうデータが欲しい!けどデータが無い!」「データ自体はあるけどTableauで使えるような形式になってない!」ということが何度かありました。この辺りはPythonが出来るようになると多少解決するのではと思っているので、DATA Saber-Bridge 3rdが落ち着いた頃にチャレンジしたいです。Tableauで出来ることの幅を広げるイメージです。
⑥データ戦略を描けるようになる
私は非理系&非エンジニアで、Pythonちょっと出来るにはなりたいのですが、これからガツガツエンジニア的な路線でやっていくというのは現実的に厳しいと思っています。EC担当者時代に商品開発からマーケティング・登録・物流・サイト構築・システム構築・デザイン・SNS配信など、色んなことを広く浅くかじってきた経験から、ものごとの全体感が分かっているというのが自分の強みだと思うので、全体的なデータ戦略、データマネジメントに取り組める人になりたいなと思っています。ただ、上記4つと比べると、目的地がふんわりしているので…長期的に学んでいきたい気持ちです。
あとは統計的なことももう少し理解出来た方がいいだろうなとか、機械学習とかも気になるなとか思ったりもしますが…今の自分のレベルや状況を考えると、上記5つくらいに絞っておきたいと思います。
おまけ:Tableau以外でしたいこと
本読む時間を増やす(仕事に関係ない本を読みたい)
レーシックしたい(眼鏡拭くのめんどくさい)
登山月1回くらいはしたい
分割キーボードに挑戦したい(肩こりがやばい)
懇親会力を上げたい(話題を振る力、ビビらない力)
来年このnoteを見返した時に「まあまあ実現できたな」と思えるように、2025年もコツコツ楽しくがんばるぞ!来年もよろしくお願いいたします。