見出し画像

ナット弦間って重要かも(いまさら?w)。

ナット弦間って重要かも。


ベースには「弦間ピッチ」という用語があります。つまり、弦と弦の間隔のことですね。

一般的に、その基準はブリッジ部分での弦間で語られます。僕が使っている楽器は基本的に19mmです。

とはいえ、メーカーによってさまざまで、たとえばFenderのプレシジョンベースは20mm。逆に狭いものだと15mmくらいのものもあるようです。

この弦間ピッチは、弾き心地に大きく影響します。指弾きではそこまで気にならないこともありますが、スラップをすると狭い弦間だと弾きにくくなることが多いですね。

そんな理由もあり、僕の所有するベースは基本的に19mm設定になっています。

  • Ken Smith:メーカー標準は18mmですが、僕のは19mmのカスタムモデル

  • Fodera:標準20mmですが、微調整が可能で現在19.5mmで使用(19mmにはならず)

  • その他:Freedom、Mayones、昔使っていたHeartfieldもすべて19mm

ナット弦間の影響

最近入手したMayonesやFreedomを含め、右手の弾き心地はどれもほぼ変わりません。しかし、左手の負担が明らかに楽になったのです。

特にAlte Fabrikではコードを鳴らす場面が多いのですが、Mayonesでは押さえやすく感じるようになりました。

「なぜ?」と思い調べてみると、どうやらネックの幅が関係しているようです。

これまで、ネックの太さ=厚みのことだと思い込んでいて、幅については気にしていませんでした。しかし、Mayonesはナット側の弦間がかなり狭かったのです。

ブリッジではなくナット部分の弦間を測ってみると、

  • Ken Smith:1弦〜5弦間 39mm

  • Mayones:1弦〜5弦間 34.5mm

なんと5mm近くも狭い!

そのため、指板上での5弦が1弦に近く、12フレット付近でも5弦を積極的に使う気になります。

そういえば、Gary Willis氏もハイポジションでB弦を普通に弾いているな……(彼のベースはブリッジ弦間16.5mm)。

今後の課題

ということで他のベースもナット弦間を測ってみました。写真撮りましたので貼りますね。

mayones
freedom
heartfield
fodera
kensmith

さて……Mayonesに合わせて他の楽器もナット弦間を狭めるカスタムをするか?、、、、ちょっと思案中です。


熊谷望の各種SNSはこちら、フォロー等どうぞよろしくお願いします!

https://linktr.ee/nozomukumagai

この記事に❤️押して応援いただけましたら幸いです!

いいなと思ったら応援しよう!

Bassist Nozomu Kumagai 熊谷望
サポート宜しくお願いします〜♪