見出し画像

SHElikesで8回イベント登壇して学んだイベントの作り方大解剖!

こんばんは!のぞみです。わたしは2023年の2月1日にSHElikesに入会し、2024年12月21日に退会を予定しています。シーメイト歴はいつのまにか2年近くなっていて、何か還元できるものがないかな〜と思いついたのがイベントの作り方。これからイベントやってみたいけど、どこから手をつけたらいいのかわからない・・という方のお役に立てたらうれしいです。



1. 自己紹介と背景


わたしは、2023年2月1日に入会後、ブランディングやマーケティングを中心に受講開始。ちょうどSHElikesのコミュニティで8期が始まるタイミングだったので、勇気を出してマーケティング・ブランディングコミュニティの「サポ隊(コミュニティのサポートメンバー)」に応募しました。月に一度のイベント運営に関わるなかで、イベントの作り方を学び、ファシリテーションを任せていただくようになります。

その傍ら、コーチングスクールTHECOACH ICPで基礎〜インテグレーション・コースまで受講。SHElikesブランディングコース講師のあべなるみさんが主催するコミュニティaiyueyoでブランディングを学び、夏頃にはコーチングとブランディングを軸にお仕事を開始しました。

イベントに初めてゲスト登壇したのは、ほたてちゃんCPの9期夜活コミュニティの頃。ともちゃんにインタビューしてもらう形だったので、比較的役割の負担は軽めでありがたかったです。その後、SHENagoyaで登壇した際に初めてイベントの構成を自分で考えました。

年が明け、今年2月にはSHElikes入会1周年を記念した3夜連続イベントを主催。大好きなくぼみん、なーこ、なのはなさんとコラボして、話した内容はSHEアワードのエントリーシートにまとめました。4月にはまいはるちゃんCPのファンクラブコミュニティでゲスト登壇し、休会を挟んで4回のイベントを自主開催。

シーメイト企画運営イベントを3回開催しているので、これからチャレンジしてみたい方のお役に立てればと思います。


2. イベントの目的を考えよう


⚫︎ イベントのゴール設定
まず大切なのは、イベントのゴール設定!
「なぜイベントを開催したいのか?」
「参加してくれるシーメイトさんにどんな体験をしてほしいのか?」
目的を考えておくことで、メッセージがブレずに届きます。

⚫︎ 誰のためにやるのかを明確にする
「どんなお悩みを持ったシーメイトさんの役に立つ?」
「参加するとどうなる?」
ここの解像度を高めておくことで、イベントの流れを考えやすくなります。


⇩具体例として、わたしが実際に書いたイベントの裏側はこちらです。ひとまず大筋だけ読みたい!という方は飛ばしてくださいね〜

例1)8/21開催「わたしらしい働き方を叶える 福利厚生ラボ」

両思いになりたい相手】
⚫︎一般的な週5日8時間と決められた働き方に縛られず、自分らしい働き方を考えたいシーメイトさん

①今お仕事獲得を目指している専業主婦さん、キャリアブレイク、休職・転職活動中などのシーメイトさんが、今後軸とする理想の働き方を改めて考えるきっかけになる

②すでにお仕事を獲得して軌道に乗り始めているシーメイトさんに対して、改めて今の暮らしにどのぐらい満足しているんだろう?と立ち返る機会になる

参加するとどうなる?
→このイベントで自分だけの福利厚生を考えることで、自分時間も楽しみつつ、「学ぶと働くの循環」が起きる生活を実践するきっかけになる

【なぜやるのか】
わたしは、いつでもどこでも働ける憧れの在宅フリーランスに実際なってはみたものの、理想とのギャップに苦しみ続けてきました。

せっかくどこでも働けるのに、自分の部屋に一日中こもってパソコンと睨めっこ。やりたい仕事をしているはずなのに、稼働時間が長すぎてタスク化して見えてきてしまう。

自分の時間がない、家族やパートナーとの時間がない、こんなはずじゃなかった!という想いが強まり、自分の中でさまざまな働き方改革を続けてきました。

その実験の過程と結果をシェアすることで、ワークライフバランスや自分だけの福利厚生に悩むシーメイトさんの助けになれば嬉しいです。

【ゴール】ここで軸を見つけることで、自分が理想とするのはフリーランスなのか正社員なのか、何をお仕事にしたいのか、どんな人生を送りたいのか、改めて解像度を高めるきっかけになる

例2)9/15開催「2時間でワーク完成!キャリアデザインコーススタートダッシュ編で迷子脱出」

【両思いになりたい相手】
⚫︎キャリアアップの道筋が見えず、迷子になっているシーメイトさん

シーライクスではコーチングやコミュニティイベントを通して内省を深め、主体的にキャリアデザインをしているシーメイトさんを見かけますが、まだまだ見通しが立たず困っている方も多い印象です。

そのような方にキャリアデザインコース入門編はぴったりのコースだと思いますが、自分1人ではコース動画を見るだけで終わってしまい、ワークに取り組めないという方が多いのも正直なところだと思います。

参加するとどうなる?
→今回はキャリアデザインコース入門編のワークを2時間で一緒に進めていく形のイベントを実施し、他のシーメイトさんのシェア・宣言も聞くことで、学習のモチベーションを上げる機会にしたいと考えています。

【なぜやるのか】
キャリア迷子だと感じている方が、キャリアデザインコース入門編のワークを通してシーライクスでのネクストアクションを決め、実践していくきっかけにしたいからです。

わたしはシーライクス入会当初、幸運なことに多くのサービスに触れる機会がありました。それにより内省を深めながら理想のキャリアを描き、そこに向けての行動を積み重ねることができています。

しかし、入会からの流れに乗れなかったシーメイトさんは特に、シーライクスのサービスを使いこなせていない方もたくさんいらっしゃると思います。

コースが多くてどれから受けたらいいのかわからないというお声も聞いたことがありもったいなく感じたことから、「まずはキャリアデザイン入門コースを受けてみる」という一つの道筋を示すことができれば幸いです。

【ゴール】より多くのシーメイトさんのモチベーションが高まり、シーライクスのコミュニティ全体が盛り上がっていくきっかけになる

例3)10/21開催「やりたいこと全部やる!わたしだけの複業アレンジレシピ」

【両思いになりたい相手】
①複数の職種を掛け合わせて、自分のビジョンを体現したいと考えているシーメイトさん

参加するとどうなる?
→会社員で夜や週末の時間を使って副業してみたい方、複数の職種を掛け合わせて複業フリーランスとして働きたい方が、働き方の理想を思い描ける

②現在複業している方で「自分のやっていることがどんなふうに繋がっているのかわからない」と感じているシーメイトさん

参加するとどうなる?
→自分の想いの芯を自覚し、すべての活動に一貫性を持って働くことでよりモチベーションが高まる
→既に複業をしている方が改めて理想に立ち返るイベントにもしたい

【なぜやるのか】
わたしはフリーランスになって3年目ですが、常に複数の職種を掛け合わせて活動してきました。それは、複数の職種を持つことで自分の価値をまるごと発揮することができると感じているからです。

さらに、複数のスキルを掛け合わせることは自分のオリジナリティを強く打ち出し、強固なブランディングや単価アップにも繋がります。

【ゴール】複業の働き方で自分がどのようにビジョンを体現してきたのかナレシェアすることにより、より多くのシーメイトさんが自分にぴったりの働き方を見つけられる機会にする


3. イベント企画のステップ


⚫︎ テーマ選び

わたしはとにかく「自分が熱量を持てるテーマ」を大事にしていました。これ絶対楽しいぞ〜!とワクワクしながら作れるものがいいと思います。ぜひ種となるアイデアをシーメイトさんに伝えて、一緒に育ててみてください!

⚫︎ コンテンツ設計
大きく分けて、①ワークあり/なし、②交流あり/なしに分けられます。

わたしは、自分の体験談を話した後でそれぞれの生活に落とし込んでほしい!と思っているので、ワークあり&交流ありの形式で開催していました。

ワークなし&交流なしの場合だとセミナー型になるし、
ワークなし&交流ありの場合だと交流会がメインになりますよね。

先に考えたイベントの目的・ゴールと照らし合わせて、一番しっくりくる形を選びましょう〜!


⇩参考に、実際のイベントの流れと時間配分も気になる方は見てみてください。

例1)8/21開催「わたしらしい働き方を叶える 福利厚生ラボ」

・イベントの目的とゴール(5分)
・【現在地】フリーランス3年目のリアル(5分)
・【Before】1人ブラック企業だったあの頃(10分)
・【After】わたしだけの福利厚生を実験(10分)
・【今後の展望】今目指している働き方(10分)
・質問タイム(10分)
・【個人ワーク&BOR】わたしだけの福利厚生を考えよう(約30分)
・現在のワークライフバランスについて、理想通りなところ&悩んでいるところをBORで話し合う(1人3分✖️2で全体7分)
・ビジョンマップも見ながら、理想の福利厚生を書き出す(7分)
・BORでシェア(7分)
・全体シェア(7分)
・質問タイム(5分)
・クロージング(5分)
【合計90分】

例2)9/15開催「2時間でワーク完成!キャリアデザインコーススタートダッシュ編で迷子脱出」

・オープニング(お願い3分、自己紹介2分、イベントの目的とゴール1分、イベントの流れ1分):7分
・ワーク①価値観チェック:7分(直感1分で選ぶ→理由を考える2分ずつ×3)
・ワーク②ビジョンワーク:30分
・ワーク③アクション発掘ワーク&目標宣言シート:10分
・ワーク④リソース分析 × 4つ:40分
ワーク⑤キャリアプランワーク:15分
・宣言タイム:BOR5分
・クロージング(イベントの振り返り1分、アンケート3分、SNSシェアタイム3分):7分
【合計120分】

例3)10/21開催「やりたいこと全部やる!わたしだけの複業アレンジレシピ」

・オープニング【5分】(アジェンダ、自己紹介、イベントの目的とゴール)
・なぜ複業が必要なのか【7分】(時代背景、複業のメリット)
・複業フリーランスの暮らしシェア【10分】(3年間の複業歴、現在目指している暮らし)
・複業を考えるポイント【7分】(複業は色んな食材でコクのある美味しいカレーを作るようなもの)
・個人ワークタイム【5分】(思いつくままに箇条書きメモ)
・壁打ちワークタイム【10分×3名=30分】(強み/得意/好きを活かして自分だけのアレンジレシピを作ろう)
・全体シェア【15分】
・クロージング【10分】(SNSシェアタイム、アンケート回答)
【合計90分】


4. イベント運営のコツ

⚫︎ 雰囲気作り

zoomイベントは、ドキドキしながら入室してくださるシーメイトさんもたくさんいます。入室許可のボタンを押すときには、柔らかいニコニコ笑顔を意識!

場の緊張をほぐす方法として、わたしは「晩ごはん何食べましたか〜?チャットで教えてください!」など、最初にチャットに書き込んでもらっていました。

チャットが盛り上がると喋りやすいので、イベントの初めにチャットを1回書き込んでもらって、2回目以降のハードルを下げておくとチャット率が上がります。

「〇〇さん、パスタいいですね〜!」というように、「わーい!ちゃんとわたしのチャット読んでもらった!」と感じてもらえるようなリアクションをするのがポイントです。せっかく送ったら読んでもらいたいですよね!

⚫︎準備しておくと安心なもの

正直、頭の中にあるコンテンツさえあればあとはzoomを開くだけです。が、バナーを作っておくと告知がしやすかったり、スライドを作っておくと話が伝わりやすかったりします。have toはひとつもないので、やりたいようにやればいいです。

という前提で、準備しておくと安心なものはこちら⇩

  • 告知用バナー(canvaテンプレに文字と画像を入れ替えるだけ)

  • スライド(これもcanvaテンプレ)

  • 必要に応じてワークシート(無理して作る必要なし!)

  • イベントハッシュタグ(感想を見つけやすくなるのでおすすめ)

  • チャットする内容まとめ

    • イベントの最初と最後にSNSアカウントのURLを送るとSNSで繋がれるのでおすすめ

    • ブレイクアウトルームに分かれる場合は、話すテーマをチャットで送っておくと親切

    • ハッシュタグを「ワンタッチツイート」のURLとセットで送ると、手間が減るのでSNS投稿してもらいやすくなる⇩


5. SHElikesでのイベント経験から得たこと


こんなこと言うと元も子もないですが、やったらなんとかなります!シーメイトさんはみんな優しいので、例えば「スライド動かなくなっちゃった〜〜〜!!」と口に出して言えば、絶対に誰かが助けてくれます。

「わたしもやってみたいな、でも誰も来なかったらどうしよう・・」と不安な方!一番仲良しのシーメイトさんに来れる時間を聞いて、絶対にひとりは来てくれるのが確定している状況にしてください。そうすれば、その人のことを想ってイベントを作るので、ブレない軸にもなるし怖くありません。


イベントは、自分の歩みを知ってもらえる絶好の機会であり、1対多数で出会える貴重な場です。時間も労力もかかるけれど、それだけ反響もあります。1時間じっくり話を聞いて、その日のうちにファンになってくれる人もいます。

素敵な想いや多様な背景を持つシーメイトさんそれぞれが、ひとつずつイベントを開催したら、とっても豊かなコミュニティになると思うんです。

ちょっと勇気が欲しいな、と思っているシーメイトさんが少しでも安心して一歩踏み出せるような背中押しになっていたらうれしいです!


6. 終わりに

最後まで読んでくださってありがとうございました!

シーライクス内での最後のイベントを12月19日(木) 20:00-21:30で開催予定です。SHEstationに遷移するリンクを貼っておくので、お時間合う方はぜひ来てください〜!お会いできるのを楽しみにしています!



初めましての方はこちらもどうぞ ▼


いいなと思ったら応援しよう!

のぞみのなかみ
最後まで読んでくださってありがとうございます💌 いただいたサポートは、ナリワイをアップデートする学びや、毎日noteを心地よく書き続けるための暮らしに使わせていただきます。これからもどうぞよろしくお願いします🪴