![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12753074/rectangle_large_type_2_4bfdb9ede8559d9d0c433f8d8fb6adce.jpeg?width=1200)
狩女子日記。【⑦狩猟免許試験学科(わな猟)を徹底リサーチ!】Hunter Girl Diary
【狩猟免許試験とは】
※この記事は2018年8月24日に書かれたブログからお引越ししてきたものです。
はい!皆さんこんばんは~★今日は狩猟試験について細かくリサーチしていきたいとおもいます(*´▽`*)これからハンターになりたい人のお役に立てれば幸いですっ!!
網猟、わな猟、第一種銃猟、第二種銃猟にかかるいずれについても、
①知識試験
②適正試験
③技能試験
の三種類の試験があり、そのすべてをパスして初めて合格となります。(`・ω・´)ハイ!
受験料は5200円。合格率は8割程度です。
いいですかぁ~(=゚ω゚)ノ??
合格率8割とは10人受けて2人が脱落するということ。
これは適切な勉強をすれば受かるし、準備をしなかったら落ちるという数字ですね。
みなさんは自分が受ける猟の種類をしっかり把握して、必ず合格を目指しましょう★
【①知識試験について】
問題数 :計30問
制限時間:90分
合格基準:正答率70%以上
【設問】
法令や狩猟免許制度等に関する知識
猟具の種類や取り扱い等に関する知識
狩猟鳥獣や狩猟鳥獣と誤認されやすい鳥獣の生態等に関する知識
個体数管理の概念等、鳥獣の保護管理に関する知識
【②適性試験について】
合格基準:視力、聴力、運動能力について、以下の基準以上
♦視力♦
わな猟・網猟の場合・・・両眼0.5以上であること
(1眼が見えない場合は、他眼の視野が左右150度以上で、視力0.5以上とする)
第一種、第二種銃猟の場合・・・両眼0.7以上、片眼0.3以上であること
(1眼が見えないまたは0.3に満たない場合は、他眼の視野が左右150度以上で、視力0.5以上とする)
♦聴力♦
※補聴器の使用が可能
10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること
♦運動能力♦
※補助具の使用が可能
四肢の屈伸、挙手及び手指の運動等が可能であること
技能試験 ※免許の種類によって、試験内容が異なる
合格基準:70%以上の得点(減点方式、30点減点で失格)
【③技能試験について】
♦鳥獣判別♦
※判別を間違えた場合、1種類につき2点減点
全猟具(共通)・・・狩猟鳥獣と非狩猟鳥獣について16種類を判別
※対象となる狩猟鳥獣は、免許の種類によって異なる(例:わな猟は、獣類のみ)
♦猟具の取り扱い♦
※取り扱いができなかった場合、最大31点減点
わな猟、網猟の場合
使用可能猟具と禁止猟具を判別し、使用可能猟具1種類について、捕獲可能な状態に組み立てを実施
第一種銃猟の場合
銃器の点検、分解及び結合、 模造弾の装填、射撃姿勢、脱包操作、 団体行動の場合の銃器の保持、銃器の受け渡し、休憩時の銃器の取り扱い、空気 銃の操作(圧縮操作、装填、射撃姿勢)を実施
第二種銃猟の場合
圧縮操作、装填、射撃姿勢を実施
♦目測♦
※第一種銃猟・第二種銃猟のみ試験を実施、間違えた場合、1種類につき5点減点
第一種銃猟の場合
300m、50m、30m、10mの目測を実施
第二種銃猟の場合
300m、30m、10mの目測を実施
【知識試験の勉強法】
勉強法への手がかりとして、出題分野とその割合をまとめておきました。
ここが一番大事やーーーー!!!!( ゚Д゚)
鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法令‐13問
猟具に関する知識‐6問
鳥獣に関する知識‐9問
鳥獣の保護及び管理に関する知識‐2問
まず大前提として、できるだけ猟友会の主催する『狩猟免許試験事前講習会』に参加しましょう!!
都道府県によって金額はかわりますがだいたい10000円前後らしいです。
(私の時は8000円ぐらいでした★)
教科書と、問題集をゲットすることができますし、何百問もある狩猟免許例題集の中から予想問題を厳選して解説付きで教えてくれます。(親切で優しい解説だったよ。)
だいたい事前講習に出る事で勉強範囲が400問→80問~100問くらいに絞られます。
事前講習の8000円~10000円はお高く感じるかもしれません・・・。
が、しかし!!
効率を買ったと思いましょう( ゚Д゚)!!!!
前述したとおり、知識試験は30問。
400問あるなかたったの30問で、7割の正答率が求められます・・・。
知識試験は聞き慣れない言葉や法律の絡むものも多く、
おそらくほとんどの方が200ページ、400問近くある例題集を短期間で網羅することなど不可能だとおもわれます( ;∀;)
ですので、小一万払って出題範囲を絞りましょう。
そして、100問ほどに絞り込んだ問題と出題の割合を照らし合わせていきます。
30問の知識試験のうち、
各設問によって出題数が決まっています。
♦法令や狩猟免許制度等に関する知識13問(43%)
♦狩猟鳥獣や狩猟鳥獣と誤認されやすい鳥獣の生態等に関する知識9問(30%)
♦猟具の種類や取り扱い等に関する知識6問(20%)
♦個体数管理の概念等、鳥獣の保護管理に関する知識2問(7%)
私は鳥獣の保護及び管理は、捨てました( ゚Д゚)
なんなら猟具もサラ~っと確認しただけ。
そうすることで80問~100問から50問程度に絞られます。
ねえ、ねえ。50問程度ならイケる気がしない!?(=゚ω゚)ノ
3択だし。
あとはひたすら反復練習するのみ!!!!!
狩猟免許知識試験、法令と鳥獣に関する知識を制する者が試験に受かります。(断言)
まず試験に受からないと何も始まりません。
※知識試験の勉強に狩猟読本(教科書)はほとんど必要ありません※
(私個人の感想です。)
例題集の頻出問題をしっかりやりこみ、狩猟読本(教科書)は受かったあとにしーっかり読み込みましょう。
次回は知識試験の頻出問題をまとめてご紹介します(*‘∀‘)♪
お楽しみに!!!
今日はここまで。
それでは皆さん、また会える日までさようなら~(@^^)/~~~
Nozomi
※このnoteマガジン『狩女子日記。』は毎週、月・木更新です★
♦YouTube『Nozomi's狩チャンネル』https://www.youtube.com/c/nozomikarichan
♦Instagram https://instagram.com/nonchannozomi
♦Twitter https://twitter.com/nonchaaan512
♦Best T!mesにて連載中!『都内の美人営業マンが会社を辞めて茨城の奥地で狩女子になった件。』http://www.kk-bestsellers.com/articles/-/10328
狩猟とは『いのち』を扱う、大変繊細かつ人間本位な生業であること、そして不快に思う方もたくさんいらっしゃることを重々理解した上で記事をあげさせて頂きます。厳しいご意見やご感想もしっかりと心に刻み精進して参りますので、何卒よろしくお願いいたします。
いいなと思ったら応援しよう!
![のんちゃん*Nozomi’s狩チャンネル](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12198157/profile_205ac005525b442b1627acea850163db.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)