
Q.まぶたとおでこのシワの関係は?
こんにちは。
のぞみはりきゅう院、はりきゅう師の栢森結希(かやもりゆうき)です。
・・・・・
前回まぶたの重さ(悪化すると眼瞼下垂)の原因として眼瞼挙筋の衰えをお伝えしました。
目が開けづらいことにより、おでこの筋肉を代わりに使ってしまい、おでこのシワになることはとても多いです。
本日はその理由についてお話ししていきます◎
・・・・・
おでこのシワはなぜ出来るのか?
乾燥?年齢?ビタミン、コラーゲンなどの不足?化粧品が安いから?
もちろん、一つの要因である可能性はあります。
しかしおでこのシワが出来るには明確な原因があります。
それは…
間違った顔の使い方
つまり「顔グセ」がおでこのシワの原因です。
顔もカラダと同じく、筋肉で動きます。
顔だけで筋肉は約20種類ありますが、その中でも動きやすい筋肉はいつも働いてばかり、一度動かないことを知ってしまった筋肉はいつもサボってばかりとなってしまいます。
このアンバランスがおでこのシワの原因です。
おでこのシワの出来る例
目を開けるとき、本来はサムネイルの左図の青い筋肉(上眼瞼挙筋)が働きます。
一方、右図の青い筋肉(前頭筋)は眉毛や鼻と目の上の筋肉を引き上げる筋肉ですが、一目瞭然で右の筋肉の方が大きいことが分かります。
大きい筋肉の方が動かすことが容易なため、おでこの筋肉ばかり働き、上まぶたはたるみ、おでこにはシワができてしまいます。
注意点
自己流のマッサージやトレーニングは逆効果だということを知ってください。
日頃動かさなかった筋肉は、脳からの神経信号の繋がりが悪くなっているため、ちょっとやそっとでは動いてくれません。
そんな顔のまま体操をしても実は働きすぎの筋肉をさらに働かせてしまっている状態。
シワやたるみを更に増やしてしまうことになっています。
・・・・・
いかがだったでしょうか?
顔のシワやたるみを改善するには自分の「顔グセ」を知ることが大きな一歩です。
そして正しい筋肉の使い方を知り、正しい筋肉の使い方を筋肉・神経・脳に覚えさせることが必要です。
・・・・・
のぞみはりきゅう院では患者様やコメント欄での質問を大募集しています。
LINE@やinstagramでも受け付けていますので、お気軽に連絡ください^^
はりきゅう師 栢森結希