
SAPA飯
高速道路を移動中、お昼の時間もかなり過ぎお腹も空いたので、最寄りのPAに入りました。
立ち寄ったのは「中国自動車道上り線の上月PA」
混雑する時間じゃなかったので、店内には私の他に2人先客がいるだけで空いてます。
早速、券売機のそばにあるメニューの写真を見てみると、食欲を誘うものがズラリ並んでおり‥
「ピリ辛ホルモン野菜炒め定食」「ホルモン焼きうどん定食」‥定番のうどん・そば類、カレーライス、ラーメン‥
地域の特色を盛り込んだものもあり、迷うこと5分。
「上月ピリ辛味噌ラーメン」
これにしました。
さほど待つことなく厨房のスタッフから声が掛かり、自らの手で「上月ピリ辛味噌ラーメン」を着丼させます。
このラーメンに唐揚げとご飯がついた定食もあったのですが、ここは腹八分目に抑えとかないと後の運転に支障(眠くなる)が出るのでチョット我慢。
食べてみると唐辛子が効いた味噌味のスープで、細麺が程よく絡み箸が進みます。さらに麺と同量くらいの「豚モヤシ炒め」が入っており、肉とモヤシの甘さがピリ辛スープと相性抜群!
これはご飯が欲しくなりますわ。
いや、許されるならキンキンに冷えた瓶ビールと一緒に頂きたいものです。
5分ほどで完食し、満足したので運転再開です。そういや‥
いつ頃からだったかな?高速道路のSAやPAのご飯が旨くなったのは‥
日本道路公団が民営化されてしばらく経ってからだったかな?
‥それまでのSAやPAの食事といえば、お世辞にも旨い!と言えるものじゃなかった記憶があります。
美味しそうだから食べる!じゃなく腹が減ったから食べる‥といったものが多かったような‥
それが今や「それを食べに行く!」レベルのものが多く、メディアにも度々取り上げられています。
そんな高速グルメで今も忘れられない味があります。
数年前、岡山と東京を往復する仕事をしていたのですが、東名高速上り線の静岡県内にあるPA‥どこだったかは忘れましたが、そこのメニューにあった「桜エビ塩ラーメン」これが正式名称だったかも定かじゃないのですが‥
塩味薄めのスープに、縮れ過ぎていない縮れ麺‥それに
桜エビのフリッターと水菜がトッピングされていました。
そのラーメンに、擦り下ろした生山葵の付け合わせ。
食べ方を記したフリップによると、山葵は味変に使う事が書かれており‥
まずはスープを啜ってみる。チョット薄いか‥
麺を啜る‥塩ラーメンとして旨い‥
桜エビのフッリッターと一緒に麺をすする‥
‥桜エビの塩気が加わると‥味わったことが無い塩ラーメンがそこにありました!
味変の山葵をスープに溶かしながら味わうとスープに爽やかさが加わり、桜エビのフッリッターが主張してきて‥
と、数年経った今でもあの味が蘇ってきます‥
‥あのラーメン、今もあるのかな?
高速グルメ、奥深いです。