組織を動かしたいなら、知っておいた方がいいこと

割引あり

はじめに

小学校のころから、
監督・コーチってこうやって
指導したら良いのになと

思っていた野崎です。

元々は教師をしていて、
高校野球の指導者を目指していましたが、

なかなか高校野球の監督になれなかったのと

順番待ちに耐えられなくて、
(※高校野球の指導者って人気がある)

中学硬式野球チームを立ち上げ、
監督をしてました。

現在は野球塾を立ち上げ、
子どもたちに野球を教えていますが、

やはりチーム内でどう動けばいいかを
子どもたちに伝えていたり、

野球塾のレッスンでどう子どもたちを
動かせば良いか
(動かすという言葉は好きじゃないけど)

ということを日々考えています。


指導者としての経験

教師として
小・中・高すべて経験しました。

結局のところ、

クラス編成、メンバー編成は
運でしかないので、

その中で最高のパフォーマンスを
出すなら

子どもたちをどう動かすか
しかないよねと

結論づけました。

僕たち指導者は
子どもを選ぶことはできないんです。

組織の話になりますが、

能力が高い子たちが
集まっても、

組織の割合は変わらず、

2・6・2の割合で

分布します。
個人的な経験によりそう感じます!

では、どうすれば、
円滑な組織運営が
できるかについて

2・6・2の法則に

焦点を当てながら
書いてみたいと思います!


なぜこの記事を書くのか?

僕自身、子どもの組織を率いる
経験をしてきました。

学校の先生、野球部の監督、コーチなど。

彼らを率いるために
2・6・2の法則を意識して

指導していました。

今回、その考え方を伝えるのですが、

このブログを通して、
助かる指導者もいるのではないかな?
と思っています。

そして多くの指導者に
伝えていくことが

長い目で見て、
子どもたちの幸せに繋がると
固く信じています。

野球で子どもが不幸になる状況を
たくさん見てきました。

そして野球が嫌になって辞める子も
みてきました。

野球が嫌いになる理由のひとつに
指導者の問題”も”あります。

1人でも子どもに寄り添った考えを
持つ指導者が増えることは

結果的に子どもが幸せになり、
また野球人口増加にも繋がると
考えています。


この記事はどんな人に役立つか

いま指導に立っている人
監督、コーチなどが

子どもたちとどう接すれば良いか
わかると思います!

子どもたちは純粋です。

しかし純粋であるが故に
すぐに見抜いてきます!

あるがままの姿を見せるのが
1番大切ですが、
権威性も同時に必要です。

勉強してる指導者は
子どもでもわかります

そんな成長していきたい指導者の方に
届きますように!


具体的にどう役立つか

明日からすぐに役立ちます。

目に見える結果はすぐには
出ないでしょうが、

確実に子どもの見方が変わります。

組織がどんな割合で分布してるのか
自分なりに考えてみることで、

子どもたちのヒエラルキーも
わかるでしょう。

また、
指示を出すべき子ども、
指示を出す子どもについていく子ども、
何をすればわかってない子どもなど

も理解できます。

リーダーになるタイプは、
指示を出しただけで動きますし、

その他の子を引っ張ってくれます。

指導者は残りの動けなくて
困っている子に指示を出せば
良いのです。

そうすれば指導者は、
指示が分かってない子に

手取り足取り教えられますね!

そこがミソです。

下の2割の子を育ててこそ、
真の指導者だと僕は思ってます!


組織を構成する2・6・2の法則

それではここからが本題です!

ここから先は

6,782字

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?