![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69652777/rectangle_large_type_2_3d65d169a7cae1f4c16a63471ad805ff.png?width=1200)
毎朝30分ずつゲームを作ってみる【第11回】unityにLive2Dで作ったアニメを読み込む
さて、今日はunityにLive2Dで作ったアニメを読み込めるかためしてみます。昨日の記事はこちら。
まず、Live2Dのデータを用意します。今回はテストなので、去年の冬クリスマス用に作成したミニアニメを活用したいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1641847208978-d4kz0G226n.png?width=1200)
テクスチャを出力し、mocファイルを出力します。
![](https://assets.st-note.com/img/1641847302282-I95jq3FHFt.png?width=1200)
アニメーション切り替えができるか見たいため、二つアニメシーンを作成しました。
次にunityでつくった新規2D用データにSDKを読み込みます。エラーがでたため、公式マニュアルの指示に従い再起動。
そこに先に作った各種Live2dデータを全て入れたファイルをD&D。
プレハブができたため、ヒエラルキーにドロップしましたが…
![](https://assets.st-note.com/img/1641847519970-cpy5u4Mu5r.png?width=1200)
動かない!!
マニュアルをいろいろあさって、フォルダをD&Dしたときに生成されるanimという拡張子のデータをドロップすればいいことがわかりますが……
マニュアルの図の、ビデオ再生っぽいアイコンが、ない。
animという拡張子もみあたらない。
結果、消去法及び、三角のボタンがそれっぽいデータをドロップしたところ。
unityでLive2dアニメが動きました!#unity2d pic.twitter.com/QSApZVzRo2
— あまた節 (@anipanmrk2) January 10, 2022
成功です。さらにもう一つ用意したアニメーションもドロップし、animatorでアニメがおわったらもう一方再生切り替え設定をしてみました。
二つのアニメ(プレゼントぽよぽよと、ウィンク)自動切換えも成功#unity2d pic.twitter.com/MF4xUE6a4O
— あまた節 (@anipanmrk2) January 10, 2022
こちらも無事成功。
明日はプレイヤーの選択でアニメの切り替えができるか少し試そうと思います。