![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102040716/rectangle_large_type_2_8374ce80abe19be447efc2b9fa1d8688.png?width=1200)
母が新聞投稿掲載「上手く歌えるコツは?」
母が今朝、新聞に募集テーマ
「苦手なこと。苦手だったこと。」
にタイトル「上手く歌えるコツは?」で、掲載されました。
まとめると、
〜歌う事が苦手で、無理にカラオケ歌わされると、しーんと静まる。
娘に「好きな歌は上手く歌えるね」言われて、孫と練習行ったりして練習してる〜
娘とは私で、
孫は姪です。
いつものように割愛されて掲載されてます。
私は、読んで笑いました。
これから母の掲載記事より長く書くわけです。
父と母は、音痴です。
上手くない
下手、
歌えない
とかではなく
音痴です。
戦中戦後に生まれた人は、音楽を聴く機会さえなく、歌う事はまずなかったわけです。
音程が取れないのは、声帯の伸び縮み大きさのコントロールを、音程に当ててられないからです。
母は、音程音痴でリズム音痴ではありません。
父は、音程もリズムも音痴でした。
「なゆたちゃんにアドバイスして欲しい」とカラオケに行き「青い山脈」なら上手く歌えるねと褒めて。「これから、練習しよう」とすすめました。
歌詞のテロップに合わせずに、音楽で、膝を叩いて拍子を取りながら練習しようとアドバイスしました。
掲載されて記事には、アドバイスなど載ってません。タイトルの内容は書かれてません。
姪っこの歌は聞いたことはないが、うちの娘と違って5才にはピアノ習ってたのに、実らず、電子ピアノのもうないそうです。
姪っ子にも、音楽教えてやってくれと、言われた事も。
直接話した時も悩んでいる様子。
で、「ピアノって大人から習ってもできるんですね」と反応。うーん。苦笑。
父も、音痴だが、カラオケのために、
♪もしもピアノが弾けたらなら♪と♪異邦人♪を熱心にもちろん楽しんで歌ってました。
みなさん、本当の音痴って生で聞いたことありますか?テレビでしかお目にかかれないですよね。
しかも、家庭で歌い続けられてるんですよ。なかなかない体験です。
でも、父はクラッシック、喜太郎、私の身体入っているもので、カーペンターズとかを聴いてきてのは、ありがたかったです。
また、妹(姪の母)と弟はピアノを習ったので、ピアノがあった事には感謝。
バイエルが家にあったのにも、感謝。
私は、音楽の教科書を単音で弾きながら歌っていました。学年が変わる時、音楽の教科書が手に入るのが楽しみでした。
バイエルも独学で、83番くらいまでやってました。
お陰で、短大の児童教育音楽コースに、面接で、「ドレミファソラシド歌って。ピアノある?」
で、ピアノを習ってないのは私だけだったけど合格できました。
その後が泣きながら練習してましたが、これがなかったら今の私はないわけですから、
やはり父と母に感謝です。
いいなと思ったら応援しよう!
![なゆた](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160819021/profile_b0f81de5cbb2f6fc5c0f460d561949b6.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)