見出し画像

露出計さえあれば怖くない

家族を撮ってるNOBUです。
趣味としてカメラを触り、写真を撮っています。

Voigtlander VC Meterに出会ったので、その感動を誰かと共有したいです。

コンパクトな露出計さえあれば、荷物はコンパクトに、露出計のないカメラも、露出計が壊れているジャンク扱いのカメラも気軽に使えるようになります。

悩み

フィルムカメラを使うようになってから、しばらく悩んでいたことがあります。露出設定です。ブログなどで拝見していると感覚で設定してる!という方も多く。

ただ、デジタルのようにバンバン撮って背面液晶で見て、ということができないので、フィルム初心者には絞り優先のないカメラは手が出せませんでした。

仕方がないので機械式が欲しくてもAE付き、かつ露出計が壊れていないものを選ぶしかないのですが、条件一致するカメラの母数が少ないので、外装がイマイチだったりするものも含まれ、選択肢が少ないなぁと感じていました。

あと憧れのLeica M3も手が出せません。悔しい。

かといって、そこそこ大きな露出計を持ち歩くのも、コンパクトな機械式のフィルムカメラとセットだと荷物になるので、フィルムをいくらか実験用にするか、と思っていたら出会いました。

最高にコンパクトな露出計

Voigtlander VC Meterです。

カメラにも取り付けられます

発売も古いのでスペックや使い勝手は色んなところでレビューされているかと思いますが、このコンパクトさが良いです。

シンプルで良いですね

ISOを合わせて、シャッタースピード、絞りの盤をクルクル回して適正露出になるというシンプルな作り。スナップなど不安がなくなります。

上から見てもコンパクト

使っていた人に聞いてみたところ、スタジオでプロが使うような露出計ほどの精度があるかは微妙かも、ということでしたが、参考値として確認するレベルなら十分すぎます。

露出計を使う

もしかすると感覚が養われれば、露出計の出番は少なくなるのかもしれません。が、今のところ楽しみができました。

まず最初に思いついたのはLeica M3のような露出計のないカメラを手に入れられること(また買うのかよ笑)

真偽は不明ですが、プロは露出計を使わない、とか電子部品を使わないようにして剛性を高めるためとか、技術が進化中だったとか、露出計が導入されていないクラシックなカメラがたくさんあります。

ミラーレスのようなスゴいカメラが次々に発売される中で、わざわざ不便な方を選ぶって、仕事するなら絶対しませんが、趣味で家族との思い出をとるためなので、どうせなら楽しく撮りたいです。

ブレないとか、適正露出であることを進化の中でカメラ本体の機能として当たり前に導入されているからこそ、現像してみて失敗したーとか、上手く撮れた!ということを楽しみたいと考えています。

思い返せば、写ルンですを使っていた時の写真はブレとか赤目とか気にしてなかったです。ただ、楽しい思い出が写真に残っている方が重要でした。

最近、どうしてもカメラを手に取ると、家族に対してもこうして欲しい、ああして欲しい、と要求することが多く、家族は楽しくなさそうだなぁとか考えてました。

あんまり気にせず、気楽に写真を楽しめるようにしていきたいですね。

あと、せっかく露出計を手にしたので、使い方を覚えてストロボを使う撮影にもステップアップしていきたいです。

この点は家族と楽しく、とは逆ですが、1人で楽しむためのスキルアップを、と考えています。

深夜にコソコソと自室にこもって、子供たちが作った制作物を記録に残しているのですが、影の出方とか、見せ方とか、せっかく頑張って作ってくれたものを綺麗に残していきたい。

自然光で撮れるなら良いのですが、なかなか時間もとれないのでストロボを使いますが、ストロボも難易度高いなと感じています。

いろいろ工夫しながら撮影を楽しめるようにするには、感覚も良いですが、数値で測ることのできる露出計を活用していきたいと思います。

クラシックなフィルムカメラを始めたい人におススメです!一緒にカメラ楽しみましょう〜

いいなと思ったら応援しよう!