![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169470300/rectangle_large_type_2_0e3073759b92e252ddf820873833b9e1.png?width=1200)
物価上昇と教育資金、どう準備する?
先日、地元秋田に帰省して、久しぶりにスシローに行ってきました🍣
相変わらず美味しかったです!
最近、日常生活で「物価が上がったな」と感じること、ありませんか?🤔
例えば、スシローではこんな値上げがありましたよ!
郊外型店舗:黄皿110円→120円
準都市型店舗:黄皿121円→130円
都市型店舗:黄皿132円→150円
165円→180円、330円→360円
回転寿司の値段がじわじわ上がるように、私たちの生活費もどんどん高くなっています💸
実は、このインフレ、子どもの教育資金の準備にも大きく影響してくるんです!
預金と投資の違い、教育資金はどう貯める?
さて、教育資金をどう貯めるか。預金と投資、どちらをどう使うかがカギなんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1736492366-Qya1hp0NWLJntRYCsBSwTX5f.png?width=1200)
銀行預金は、安心だけどインフレの影響でお金が目減りする心配も💸
たとえば、年3%のインフレが18年続くと、1000万円の価値が600万円に…😱
投資なら、リスクを取る分、インフレにも強いし、複利でお金を育てやすい📈
教育資金1000万円、どう貯める?
子どもの教育資金、計画的に準備することが大事です!
「保育園」「小学校」「中高生」と、子どもの成長に合わせて必要なお金がどんどん増えていくので、早めに始めると安心です。
1000万の使い道:受験費用100万、入学金学費400万、仕送り500万
※一番お金のかかる私大理系、県外一人暮らしを想定!
![](https://assets.st-note.com/img/1736492224-dwIB9XGrKp1QMlFRDfTjNuYH.png?width=1200)
児童手当(補助金)も活用
3歳未満: 15,000円/月
3歳以上: 10,000円/月
第3子以降: 30,000円/月(※)
児童手当は教育資金の準備にも大いに活用できる!
これらを上手に使い分けることが大切です✨
まとめ
物価が上がる中で、子どもの教育資金は早めに準備しておきたいもの。
預金と投資をうまく使い分けて、効率よくお金を増やし、将来の不安を減らすことが大切です💡
「子どもの教育費、どう準備すればいいのか分からない」「不安でどうしたら良いか分からない」と感じているなら、ぜひ相談してみてくださいね😊
一緒に、あなたとお子さんの未来を安心できるものにしていきましょう!