見出し画像

手紙に正解はない


手紙は、書く人の気持ちや個性がにじみ出るものです。

形式やマナーはもちろん大切ですが、それが目的になってしまうと、「相手に想いを伝える」という温かみが失われてしまうこともあります。

特に大切な人へ向けた手紙ならば、完璧な文章よりも、そこにあなたらしさが表れていることのほうが、受け取った側にとって嬉しいものです。

分かりにくかったり少し不器用な表現でも、手書きの文字が少し乱れていても、そこに「あなたの言葉」が込められていれば、それが何よりの魅力になることでしょう。

だから手紙に『これが正解』というのはなくて、書いた人それぞれの良さがあると思うのです。

手紙の良さは、デジタルメッセージやSNSのような即時的なやり取りとは違い、ゆっくりと言葉を選び、相手を思い浮かべながら書くことにあります。そうして生まれた手紙には、書き手の温もりが詰まっていて、そこに「正解のない正解」があるのではないでしょうか。

相手の心を動かす手紙を書くために、自分を飾らず、素直な気持ちを伝えることはとても大切です。
ただ、相手に気持ちがしっかり届くようにするためには、次のようなことを意識してみましょう。

1. 相手の気持ちを考える

自分の思いを正直に伝えることは大事ですが、一方的な表現になってしまうと、受け取る側が負担に感じることもあります。
例えば、「どうして返信をくれないの?」というような言葉は、寂しい気持ちの表現ではありますが、相手にプレッシャーを与えてしまうこともあるでしょう。
「お元気ですか?最近どうしているかなぁ…と思って手紙を書きました。」などと伝えれば、不快感を感じることが少なく、温かい気持ちが伝わりやすくなります。


2. 感謝の気持ちを表す

手紙の中に「ありがとう」という言葉があるだけで、受け取る側の心は温かくなります。「話を聞いてくれてありがとう」「逢えて嬉しかった」「手伝ってもらって本当に助かりました」「ありがたいです」など、感謝を添えることで、より心に響く手紙になることでしょう。


3. 否定的な表現は避ける

気持ちをさらけ出すとき、ネガティブな感情を書くこともあるかもしれません。ただ、それが相手を責めるような言い方になっていないか、気をつけるようにしましょう。たとえば、「いつも私は一人で寂しい」というよりも、「あなたのことを思い出すと元気が出ます」というように書くと、相手を大切に思う気持ちが伝わりやすくなりますね。


4. 長さよりも心を込めて

長い文章を書こうとすると、気持ちがぼやけてしまうこともあります。
短くても、一言ひと言に心を込めることが大切です。
気持ちが伝わりやすいように、「最近、〇〇があって嬉しかったです」「ふとあなたのことを思い出しました」など、具体的なエピソードを添えるのも良いですね。


5. 自然体の言葉で書く

形式を意識しすぎると、どこかよそよそしくなってしまうことがあります。かしこまった言葉よりも、普段使っている言葉、自分らしい言葉で、語りかけるように書くことで、より温かみのある手紙になります。



おわりに

素直な気持ちを伝えることは、相手の心を動かす大きな力になります。
あなたの言葉で、あなたらしい手紙を届けてみましょう。
あなたが届けたい想いが、大切なあの人へ伝わりますように。


いいなと思ったら応援しよう!